最新更新日:2024/05/30
本日:count up215
昨日:184
総数:708153
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

大型絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                      『いもほりバス』
                    作・絵: 藤本 ともひこ


みんなで楽しくおいもほり。ほったおいもは、ちいさいのばかり。
あつ!とんでもなく大きな葉っぱ発見!でも、こんなのスコップじゃとてもムリ…。

ここからは、もう「ありえない!ありえない!!」の
オンパレード☆
暴走はどこまで続くのか!?

すっごく楽しくて、バスくんパワーに元気がわいてくる一冊です。


ひまわりタイムに読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
                     『そのつもり』
                    作・絵:荒井 良二

「そのつ森」という名前の森のおはなし。
森にある空き地をどんなふうに使おうか、いつも動物たちが会議をしています。
サルがでてきて、空き地に穴を掘って温泉にしようといいます。
みんなは少し考えてから、「いいねえ、それ。」と言って・・・
そのつもりになりました。
いろんな案が出てきて、みんなでそのつもりになります。

2−2の教室で読みました。

紙芝居の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                   『はのいたいおまわりさん』
                  脚本・松野正子 画・渡辺有一


歯医者さんが大の苦手なおまわりさんのよしださん。奥さんに無理やり歯医者さんに連れていかれそうになったよしださんはあわてて逃げ出します。そんなとき、よしださんの無線に3歳のひろしぼうやが逃げ出したという連絡が。ひろしぼうやも歯医者さんに行くのがいやで逃げ出したのです。自分も歯医者がこわいよしださん、一体どうするのでしょうか…?


ひまわりタイムに読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『ごめんねともだち』
              作:内田 麟太郎 絵:降矢 なな

オオカミとキツネのけんか。仲良しの友達にきつい言葉を言ってしまった後のオオカミの落ち込む姿。相手が今どう思っているか考えたり、この先どうしたらいいか悩んだり、謝りたくても素直になれなかったり、きっかけが見つからなかったり。
子ども達の中にも実際にこういうことがあるのではないかと思います。
自分だったらこんなときとうどうするのかときっと考えることと思います。

途中仲直りがなかなかできなくてモヤモヤした気持ちも、ありのおかげで仲直りできて、楽しそうに2人で歌を歌う姿はとても良いです。
読み終わったあと、すっきり!!の絵本です。


2−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 びんぼうがみとふくのかみ
                   作・絵: いもと ようこ

貧乏神と共に生きる夫婦のゆかいなお話。
昔々、ある村に貧乏な男がいた。働いても働いても、暮らしはちっとも楽にならず、気の毒に思った村の人たちが嫁さまを世話してくれた。ふたりが一生懸命働くので、暮らしは少しずつよくなってきたが…。
福の神を追い出し、貧乏神をまるごと受け入れるおおらかな夫婦。どこか憎めない貧乏神。両者のやりとりが、ゆかいなお話です。

5−2の教室で読みました


絵本の紹介

画像1 画像1
                  『ぼくだんごむし』
              作:得田 之久 絵:たかはし きよし

だんごむしは 虫ではない!!と知っていましたか?
その他にもだんごむしの秘密について色々とわかる本です。
虫が活発に動いているこの時期、おすすめの本です。

2−3の教室でよみました

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『せんりのくつ』
                文:川村たかし 絵:市居みか

このお話は山梨県に伝わる昔話です。
鬼の家に迷いこんだ兄弟3人が、機転をきかせて鬼がはいている千里のくつを奪う話です。
少し怖くてスリルがありますが、方言が使われていて、楽しい絵本です。


5−1の教室で読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
               『ガンジーさん』
              作・絵:長谷川 義史

1度読んだだけではこの楽しさはわかりません。何度も読んでいるうちにガンジーさんの人の良さが・・・。
 ナンセンスなのかと思うとナンセンスというわけでもなさそうだし、不思議な絵本です。ガンジーさんて とってもいい人 いつも笑っていて 子供にも 鳥や虫や ネコにも 犬にもすかれて 最高にいい人 最初はあまり良い印象がなかったのですが、数回読むと少しずつおもしろさがわかる気がします。
意味がないようで意味がある、そんな世界です。


ひまわりタイムに読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                  『うんこ!』 
            文: サトシン  絵: 西村 敏雄


なんとまあ、このいさぎよい表紙!
中を開けばその大胆さは多くの人の期待を裏切りません。
わんこのおしりから、地上に落とされたうんこくん…。
ねずみもへびも、みんな「くっさーい!」と逃げていきます。
さぁ、うんこくんはどうする?うんこくん一世一代の冒険がはじまります。
「食」や「健康」を考える時の大事な存在である事はもちろんなのですが、子ども達の気持ちや心をオープンにさせてしまう喜びも大きいです。


ひまわりタイムに読みました

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                手作り絵本『ジェンカ』

 みんなで一緒に踊ってみたいと思いフォークダンスの「ジェンカ」を絵本にしました。キーボードの生演奏にのせて紙芝居で踊り方を説明していると、子供たちは一緒になって足を動かしてくれました。最後はみんなで一緒に踊ったのですが、2階会議室は危うく酸欠になるくらいもりあがりました。

ひまわりタイムに読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『べべべんべんとう』 
                 作・絵: さいとう しのぶ

「べべべん べんとう いろいろべんとう みんなのべんとうどんなべんとう?」
数々のお弁当が、おいしそうでたまらない、『あっちゃんあがつく』などでおなじみのさいとうしのぶが描く
おべんとうてんこもり絵本。ふだんのおべんとうから、遠足・運動会、ちょっとユニークなおべんとう、
各地の“想像上?”のおべんとうまで、軽快な大阪弁にのせて、とってもたのし〜絵本です。

4−3の教室で読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
             『まくらのせんにん・そこのあなたの巻』
                   作・絵:かがくいひろし

ちょっととぼけた、まくらのせんにんさまと、おとものかけさんと、しきさんが さんぽをしていると、なぜか謎の穴にはまっている動物たち。助けるつもりだった、せんにんさままで、穴にはまってしまって・・・
読んでいても、思わず笑ってしまう楽しい絵本です。子供たちも笑って見てくれていました。

4−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『はじめましてチャンピイ』
            日野 多香子(著), 福田 岩緒 (イラスト)

 
今から50年ほど前、日本初の盲導犬として訓練を受けたシェパード・チャンピイ。やんちゃでいたずらっこのチャンピイが、訓練により立派な盲導犬となっていく姿を描いた絵本です。

4−1の教室で読みました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/4 読み聞かせ ひまわりタイム
3/6 6年生を送る会
委員会 最終
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322