最新更新日:2024/06/03
本日:count up144
昨日:71
総数:708628
今週は6年生の修学旅行があります。たくさんのことを学んできてくださいね♪

6月29日 PTA研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の先生をお招きして、ストレッチ運動の研修を行いました。十分に身体を伸ばして、リラックスする方法を学びました。 

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                
                『いただきバス』
               作・絵: 藤本ともひこ

 表紙のバスをよく見てください。運転手さんがいない代わりに、顔が描いてあります。
そう、このバスはなんだか不思議なバスなのです。
バスはネズミたちと会話をして、目的地を聞きだすと、すぐさま出発。
ねずみたちも、顔を見るとにこにこ笑顔。
これからのバスの旅に期待に胸を踊らせています。
しかし、道は行き止まりで・・・?


               『なつのおとずれ』
              作・絵: かがくい ひろし

「梅雨明けはもうすぐでしょう」と気象予報士のかたつむりが伝えます。
すると太陽が「みんなに知らせますか」と立ち上がりました。


 2−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『1つぶのおこめ』
                作・絵:デミ 訳:さくまゆみこ

 インドの算数の昔話です。王さまのごほうびに 「30日の間、前の日の倍の数だけお米をください」とお願いしました。
 今日は1つぶ、明日は4つぶ、その次の日は8つぶ。30日目には・・・
エライ数になっていましたが、子供たちに計算してもらい、とっても楽しく読めました。
さすが5年生、計算が早かったです。

 5−2の教室で読みました。



絵本の紹介

画像1 画像1
                   『空とぶくじら』
              作:みなみらんぼう 絵:篠崎三朗

 むかーし昔のその昔。
陸で暮らしていたくじらは、海へとうつりすみました。
海は生きるものすべてのふるさとでした。
しかし、その海から今度は空へ飛び立つことに・・・
空へ舞い上がったくじらはどうなったでしょう?

 地球といのちについて考えさせられる本です。 


 5−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
             『どうする どうする あなのなか』
              作:きむらゆういち 絵:高畠 純 

 深い穴に落ちてしまった敵同士の野ねずみと山猫は、穴から出る方法を考えます。
愉快なストーリーで、たっぷり楽しめる絵です。
穴の深さが細長い縦の判型で表現されています。


 2−3の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
         
            『うみのおいしゃさん モグローせんせい』
          作・絵: レオ・ティマース 訳: ひしき あきらこ 

 モグローせんせいは、うみのおいしゃさんです。
毎朝、潜水艇でうみのなかへ出かけます。
あおい海は大きな待合室。たくさんの生き物たちが待っています。
 ある日、診察を終えて帰ろうと潜水艇を動かそうとすると・・・
診察や治療した生き物たちが協力して、モグローせんせいを助けます。

 2−2の教室で読みました。

紙芝居の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            

『がいこつめがね』
 作・絵: 藤木ともひこ 

 こうへいくんの持っているめがねは、とても不思議なめがねです。
このめがねをかけると、骨だけが見えちゃうんです。
ややや、むこうから来る、大きな骨は一体何だ〜?!

骨の形を見てどんな動物かな?と、子供たちに問いかけをしながら、丈夫な骨になるためには・・・ということを学んでいく参加型紙芝居です。
みんな、元気に答えてくれました。



『くじらなぜなぜしおをふく』
 作・絵: 山本 省三

 くじらは昔はスマートで軽く、鳥といっしょに空を飛んでいました。
ところが大食いで体は重くなるし、食べるものがなくなりからと鳥たちにきらわれて、しかたなく海にはいったのです。ところが・・・・・。


『ぼくはかぶとむし』
 作・絵: 渡辺 享子

ちいさなちいさなたまごから幼虫になったころんは、何回も脱皮をくりかえして、一年がかりで、大きなかぶとむしになりました!


 6月6日、ひまわりタイムによみました。
お天気にもかかわらず、たくさんの人たちが聞きにきてくれました。
ありがとうございました!

絵本の紹介

画像1 画像1
                『ひもかとおもったら・・・』
                   作 画:古川タク 

 場面を半分ひくと何かの一部分があらわれます。
そこで、何が出てくるか、あてっこをします。
でも、ゼッタイ裏切られること間違いなし。
 ありえない展開にビックリして盛り上がる参加型紙芝居です。

5月22日 ひまわり読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は3つの紙芝居を読みました。
たくさんの子が来てくれて、みんな静かに集中して聞いてくれました。
 最後の『ひもかとおもったら・・・』では、子供たちが大きな声で答えを言ってくれて盛り上がり、楽しい読み聞かせになりました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『かさぶたブッタ』
              作:なかむらとおる 絵:中村陽子


 子供って、体を動かすのが大好き、だからケガは付き物。

ある日、タッくんが転んで足を擦りむいてしまうと、突然ブッタくんが現れて…
〔かさぶた〕は、とってもすごい物なんだって事を教えてくれます。

 これで、ケガをしても慌てなくて済むね。

絵本の紹介

画像1 画像1
            『うまかたどんとたぬきのポンタ』
             文:菊池ただし 画:塩田守男 

村の子供たちにつかまったたぬきのポンタ。
助けてくれた、うまかたどんに恩返しをしようと張り切ります。
 愛嬌たっぷりポンタのかわいらしい紙芝居です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322