最新更新日:2024/06/14
本日:count up149
昨日:810
総数:713818
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『ちいさいみどりのはこ』
                    作・絵:岡井 美穂

 ぼくは、お父さんといっしょに引っ越しに使う箱を見つけに行って、小さな緑の箱を持ち帰ります。ところが、おもちゃが入らなくて困っていると、小さな箱から大きな箱が飛び出します。次々に大きな箱が出てきて、おもちゃをしまうことが出来たのですが、やがて大変なことが……。「ぼく」の気持ちにいつもぴったりよりそって、「ぼく」を支えてくれる不思議な箱のお話です。

 2−3の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『十二支のはなし』
                 作:照沼まりえ 絵:小畑氏ゆかり

 この本は十二支が決まった由来話です。人間に身近な猫が十二支にないのも、この物語を読めばわかりますよ。十二支って何?どうして順番があるの?など子供の疑問もこのお話を読めば、そっかぁ〜と納得してもらえるのではないでしょうか。

 2−2の教室で読みました。

紙芝居の紹介

画像1 画像1
                    『ないて百にん力』
                 作:東川陽子 絵:池田げんえい


 大食らいの弱虫デクは、いつもゴロゴロ寝てばかり。でも、泣くとすごい馬鹿力を発揮するのです。
 ある日、嵐で川の水があふれ、村が流されそうになってしまいます。
困った村人たちがデクの家にやってきて・・・

 2−1の教室で読みました。

紙芝居の紹介

画像1 画像1

                  『つみきおに』
               作・絵: はなはな制作委員会

不審者に気を付ける事を、クイズをしながら学んでもらう、子供たち参加型の防犯紙芝居です。
子供たちは元気にクイズに答えてくれたので、とっても盛り上がりました。最後はみんなで『あたりまえ体操 つみきおにバージョン』を踊って大合唱しました。

10月26日 ひまわりタイムに読みました。

11月12日 有機肥料

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA環境整備委員のみなさまへ
そろそろ花壇の土作りを行う次期になってきました。
学校の花壇もだんだんと秋花を抜き、土作りに入っていくところです。

学校に、役場からいただいた有機肥料があります。
イオンから出た生ゴミから作られたものだそうです。
顆粒状なので、土の下の方に混ぜ込んでおけばいいそうです。
写真のように、資源回収でつかうような麻袋にいっぱいありますので、必要であれば事前に(2〜3日前)、橋本までご連絡下さい。準備をしておきます。よろしくお願いします。

11月8日 地域花壇配布苗 準備完了

 PTA環境整備委員のみなさま、地域花壇に植える春花苗の準備が完了しました。
配布時期が遅れるだろうと思っていましたが、今日までになんとか準備し終えることができました。
 先回と同じように、職員室前に「地域の名札」とともに、苗を分けておきましたので、都合がつくときに、学校に取りに来て下さい。土日でもよろしいです。
 秋花の時と同様、きれいな花が咲くように、期待しています。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

紙芝居の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
         
            『みんなの知らない尾張富士のひみつのおはなし』

                作・絵: はなはな制作委員会

 社会の時間に入鹿池の勉強をした、という情報を入手したので尾張富士の背比べのお話を選びました。
子供たちに興味を持ってもらおうと思い、パネルシアターっぽくしてみました。
 昔から地元に伝わるお話なので、たくさんの子供たちに知ってもらえるよう、これからも読みたいお話です。


4−2の教室で読みました。  

絵本の紹介

画像1 画像1
             
               『White Rabbit’s Color BOOK』

                作・絵: Alan Baker

 ウサギが、赤、青、黄色のペイントに入ってどんな色になる?
赤に入ったウサギは、赤ウサギ・・。
でも赤ウサギが、青色のペイントに入ったら?

 色の足し算と、色の名前が楽しく学べる絵本です。



4−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『バムとケロのもりのこや』

                 作・絵: 島田 ゆか

 ぽかぽかあたたかい木曜日。近くの森にきいちごをつみにいったら、
つるくさに覆われた古い小屋を見つけた。
誰も住んでいないので、2人の秘密の小屋にしよう!
まずは修理と掃除をして、それから・・・

 大人気のバムとケロシリーズの絵本です。


1−3の教室で読みました。

紙芝居の紹介

画像1 画像1
             
              『トンボのトンちゃんかくれんぼ』

             作: 矢野 亮 絵: 近藤周平

 トンボのトンちゃんはアマガエル、ガ、シャクトリムシとかくれんぼをしました。
でも、みんなかくれるのがうまくて…。


1−2の教室で読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
                『いいからいいから2』

                 作・絵: 長谷川義史

 抜群のユーモアとお約束のかくし味。
おじいちゃんのおおらかさに、ほんわかした気分になれます。
 何度よんでも、わっはっは!の長谷川義史さんならではの絵本です。


1−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1

                  『100万回生きたねこ』
                  作・絵: 佐野洋子

 この絵本は読んだことのある方が多いのでは?
ラストは少しせつないですが…じっくり、ゆっくりと読んであげたい一冊です。



 6−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『三びきのこぶた』
                  作・絵: 瀬田貞二

 誰もが一度は触れたことのある有名なおはなし。
だけど簡略化されたおはなししか知らない人が多いのではないでしょうか?
この絵本はちょっと長めですが、その分読み応えがあります。絵も味わいがありますし、大人も一緒に楽しめますよ。
 ラストは刺激的な内容ですが、やっぱり本物はいいなぁと思わせてくれます。

 6−2の教室で読みました。


絵本の紹介

画像1 画像1
              
               『あたまにかきの木』
              作:小沢正 絵:田島征三 

 お酒の大好きなじろべえさんは、毎日毎日飲んでばかり。
ある日柿の種を飲み込んでしまったじろべえさん、なんと頭から柿の芽が…。
ところがこの男、ちゃっかり柿を売ってそのお金でまた酒を。そして次から次へとじろべえさんの頭にはいろんなモノが。
そんなばかな、という、奇想天外な笑える絵本です。


 3−3の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『やきいもするぞ』
                  作・絵: おくはらゆめ

 森の動物たちは、焼き芋に夢中! お腹いっぱい食べたあとは「おなら大会」のはじまりです。
かわいいおなら、元気なおなら、おどりたくなるおなら、いろんなおならのオンパレード。〈おいものかみさま〉もあらわれて……。
 昔話の様な、どこか懐かしくて美しい秋の景色を背景に、ばかばかしい大会を繰り広げる動物たちと一緒に、大笑いできますよ。


 3−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                     『さるじぞう』
                   作・絵: いもと ようこ

 いもとようこさんの日本むかしばなし第2弾!

 さるたちが、おじいさんを地蔵さまと思い込み、お供物をたくさんくれました。
それを聞いた隣のおじいさんも、地蔵さまのふりをします。ところが、さるたちにお堂へ運ばれる途中、おならをしてしまい、川へどぼーん!


 6−2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
    『高雄小学校のひみつのお話』『あすなろ山のひみつのお話』豪華2本
                作・絵: 荻原祐美


 昔から語り継がれている高雄小学校の不思議なお話しを、卒業するまでに知ってもらおうと 6ー1で読みました。
 笑ったり、びっくりしたり「うそ〜っ!」「マジ〜っ!」と、予想以上の反応が返ってきて、とても楽しく読む事が出来ました。
真実は卒業するまでに子供たちに確認してもらうことに・・・。

 6−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
                 
 

                   『たなばた』
             再話: 君島 久子 絵: 初山 滋

 七夕の織姫と彦星のおはなしを、初山滋の美しく神秘的な絵で。一見大人っぽい絵に見えますが、七夕の物語の幻想的な雰囲気が小さな子にも伝わってくるはずです。
かなしい愛の物語、二人の心情までも描き表されています。


             『おつきさまはよるなにをしているの?』
             作: アンネ・エルボー 訳: 木本 栄

 夜になるとおつきさまは、町や村からうるさい音をおいだし、しずかな時間をつくり、夢をえがきだします。世界が眠りのなかにあるとき、おつきさまはつかれもみせずにはたらきます。大きな宇宙感いっぱいのファンタジー。

                 『じいちゃんのよる』
                作・絵: きむら よしお

 このお話は、夏休みにあきらがじいちゃんの家に行き、夜になると、不思議な体験をするというお話です。
 ちょっぴり怖いけれど、ユーモアたっぷりで親子で笑ってしまう事間違いなし。
 

 7月18日 ひまわりタイムに読みました。
聞きにきてくれた皆さん、ありがとうございました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『おかげさま』
              作:草場一壽 絵:平安座資尚

『いのちのまつり』と『いのちのまつり つながってる!』シリーズ第3弾、テーマは生かされていることへの感謝の言葉「おかげさま」です。世代を超えて伝えたい大切なメッセージが込められた絵本。大好評の「しかけ」ページもお楽しみに。大人から子どもまで楽しめる一冊です。


 3−3の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『へんしんトンネル』

                 作・絵: あきやまただし


 このトンネルをくぐると、なぜかいろんなものが変身してしまうのです!
かっぱが、「かっぱかっぱかっぱかっぱ・・・」
とつぶやきながらトンネルをくぐると、
「ぱかっぱかっぱかっぱかっ・・・」
元気な馬になって出てきちゃいました。
 またあるとき、時計が、
「とけいとけいとけいとけい・・・」
とつぶやきながらトンネルをくぐると、
「けいとけいとけいとけいと・・・」
毛糸に変身です。
さてさて、次は何が何に変身するのでしょうか?


 3−1の教室で読みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 新1年入学説明会・委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322