最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:90
総数:708444
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

絵本の紹介

画像1 画像1
              『おにと おひゃくしょうさん』紙芝居
               瀬尾七重/作  倉橋達治/画
 
 節分が近かったので…どうして節分の日に豆をまいたりするように
なったのか?がわかりやすかったので、選びました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                    『スモウマン』
             作: 中川 ひろたか  絵: 長谷川 義史
 
 助けを呼ぶ声が聞こえると「ドスコーイ」のかけ声で空を飛んで助けにいく。
長谷川義史さんの絵が好きで、ついつい選んでしまいます。


絵本の紹介

画像1 画像1
                 『おにはうち ふくはそと』
                作: 西本 鶏介  絵: 村上 豊

 読み聞かせの翌日が節分なので、この本を選んでみました。ある貧乏な夫婦が、節分の豆まきの時に、間違えて、「鬼はうち、福はそと」と言ってしまうことから、物語が始まります。どんなことになったかは、一度本を読んでみてくださいね。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                 『てぶくろ』(ウクライナ民話)
            絵: エウゲーニー・M・ラチョフ 訳: 内田 莉莎子

 ウクライナ民話です。雪の降る森の中、こいぬと歩いていたおじいさんが手袋を片方落として行ってしまいます。ねずみがかけて来て「ここで暮らすことにするわ」と手袋の中に入ります。次にやって来たかえるが「わたしも入れて」と言うと「どうぞ」と入れてくれました。うさぎ、きつねと次々とやって来て仲良く中に入ります。手袋はもうぎゅうぎゅうづめです。 最後は、手袋が片方ないのに気付いたおじいさんが探しに戻ってきます。 最後はどうなるのでしょうか・・・。

絵本の紹介

画像1 画像1
                『ゆきのひのホネホネさん』
                  にしむら あつこ 作

 ホネホネさんはゆうびんやさんです。雪の中、ホネホネさんはスキーをはいてこづつみやお手紙を配達します。ナマズさんは、まちのみんなにクリスマスパーティーのお手紙をだしました。そのパーティーの様子はみんな集まって楽しそうです。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『ゆきごんのおくりもの』
               長崎 源之助 作  岩崎 ちひろ 絵

 ゆきごんは みきおくんが雪で一生懸命作ったかいじゅうです。
ゆきごんは、次の日に みきおくんと遊ぶのを楽しみにしていましたが・・・。次の日ゆきごんはどうなってしまっていたのでしょうか?岩崎ちひろさんの絵が、ほっこり温かくて、いい感じです。

はな*はな 2月2日 ひまわりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりタイムに体育館二階会議室で読みました。

・おにはうちふくはそと
・みんなの知らないあすなろ山のひみつ(手作り巻き巻き絵本)
・ろくべえまってろよ

はな*はな 2月2日 くすのきタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのきタイムに6年生のクラスで読みました。

6−1 はつてんじん
     ココロノヒカリ
6−2 ゆきみち
6−3 ぼくんちどうぶつえん

はな*はな 2月2日 くすのきタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのきタイムに3年生のクラスで読みました。

3−1 おにとおひゃくしょうさん  
3−2 いいからいいから          
    スモウマン        
3−3 かえるをのんだととさん 

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『ふくはうちおにもうち』
               作: 内田 麟太郎 絵: 山本 孝
 
 題名がおもしろい。鬼を家に呼んで宴会を始めてしまうのもおもしろいし、そこに福の神が来るのですが鬼がいてびっくり。福の神が帰ろうとするのを引き止めるお母さんの行動がまたまたおもしろい。節分にお子さんに読んでみてはいかがでしょうか。

絵本の紹介

画像1 画像1
                 『じゅうにしのおはなし』
              作: ゆきのゆみこ 絵: くすはら順子

 十二支のおはなしはたくさんありますが、この本はちょっと一味違うのでおもしろいかも・・・。ねこがねずみを追いかける理由もわかるかも。

絵本の紹介

画像1 画像1
                   『へっこきよめ』
               香山美子/文  川端誠/画

 へっこきよめはおならを使って人の役に立ったり、仕事もこなしてしまうお話です。面白いお話なので、是非読んでみて下さい。

絵本の紹介

画像1 画像1
       『みんなの知らない高雄小学校のひみつの話』(手作り絵本)
        
 古くから高雄小学校に伝わる不思議な怪奇現象を子供達に伝えたいと思い、絵本ぽく描いてみました。たくさんのクラスで発表していこうとおもっています。お楽しみに・・・

絵本の紹介

画像1 画像1
              『みどりちゃんと よっつのけいと』
                 作・絵: おおしまたえこ
 みどりちゃんのお婆ちゃんが見つけた4色のあまり毛糸。どんどんころころ転がって……。大雪、吹雪の日。外に遊びに行けないみどりちゃんが見たのは…


絵本の紹介

画像1 画像1
                 『さむがりはりねずみ』
          カズロフ 作 宮川やすえ 文 とちくらじゅんこ 絵

 寒ーい寒ーい冬が続く森の中。寒がりなはりねずみが暖かい春を待ち焦がれるお話しです。心もぽかーっと温まるお話です。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
             『そりあそび ばばばあちゃんのおはなし』
                 作・絵: さとう わきこ

 久しぶりにしっかり雪が降ったので雪のお話を読んでみました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                『あかまるちゃん』
        作・絵: デビッド・A・カーター 訳: きたむらまさお

 しかけ絵本です。立体的なページの中で赤い○を探す絵本なんですが、どこに○が隠れてるか、盛り上がって探してくれました。

絵本の紹介

画像1 画像1
                  『しんせつなともだち』
                方軼羣(ファンイーチュン)作
                君島久子 訳  村山知義 絵

食べ物がないさむいふゆ、こうさぎがカブをふたつ見つけます。一つはたべて、もう一つはともだちのろばにわけてあげようと、ろばの家をたずねます。ろばは留守でしたので、こうさぎはそっとカブをおいてきます。帰ってきたろばはカブを見つけてやぎの家に…
動物たちの手から手へ、カブはまわりまわって最後にどうなるか。ともだちを思う動物たちに、ほっこり心温まるお話です。

はな*はな 1月18日 くすのきタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのきタイムに5年生のクラスで次の本を読みました。

5−1 へっこきはなよめ(紙芝居)
5−2 ふくはうち おにもうち
     じゅうにしのおはなし

はな*はな 1月18日 くすのきタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
くすのきタイムに2年生のクラスで次の本を読みました。

2−1 みんなの知らない高雄小学校のひみつの話(手作り絵本)
2−2 そりあそび
     あかまるちゃん
2−3 さむがりはりねずみ
     みどりちゃんとよっつのけいと    



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322