最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:203
総数:711970
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

7月31日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
大変暑い日が続いています。高雄っ子の皆さんは、毎日を元気に過ごしていますか?

高雄小の花壇には暑さに負けず、多くのお花たちが元気に咲くようになりました。

しかし、毎日の水やりをしっかり行わないとすぐにしおれてしまいます。人間と同じで水分補給が欠かせないのですね。

今日も水やりをしていたら、すてきなことが起こりました。

見てください!虹を創り出すことができたのです。水をあげるたびに、ずっと虹がついてきてくれました。

毎日のやるべきことをしっかり取り組んでいると、きっと幸運が訪れるのですね!

明日は出校日です。暑い日になりそうですが、健康に気を付けて笑顔で会いたいですね。

7月31日 金管バンド 練習に励んでいます

画像1 画像1
 前半は基礎合奏やパートでの練習中心、後半は、各自で課題に取り組んでいます。
夏休みの数日間の練習で、めきめきと力を伸ばしています。
 
 図書室で冷房を効かせていますが、一生懸命楽器を吹くため、みんな暑いよう・・・

 初心者も多い中、6年生や経験者がしっかりとリードし、バンドを盛り立てています。

 まだまだ暑い日が続きますが、この調子でがんばりましょう!

7月29日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 今朝,とても美しいお花を発見しました。

 5センチ程度の立派な大きさで,真っ白な花びらが緑色の葉にとても映えます。花びらの奥にあるめしべの周りが濃い紫色で,それが全体を引き締めて見せてくれるようです。

 さて,この美しいお花は,何のお花かわかりますか?

 実は,オクラのお花です。3年生がプランターで育てているもので,すでに立派な実もなっていました。スーパーに売っているところを見るだけではわからないことが,実際に育ててみるとわかりますね。オクラの実は,こんな向きでできるのですね。

 夏休みを利用して,身近な植物に目を向けてみると,たくさんの発見があっておもしろいですよ!
画像2 画像2

7月25日 笑顔いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 夏休みに入り,気候もいよいよ夏らしくなってきました。

 高雄小学校では,プール開放が実施されています。例年,大変多くの児童が参加するので,前半・後半の2部制としています。

 今日の前半は,太陽が雲に隠れている時間が長かったのですが,子どもたちは笑顔いっぱい,元気いっぱいにプールを満喫している様子でした。

 友達同士で水をかけ合ってじゃれ合ったり,泳力検定合格に向けて声をかけ合い練習したり,プカプカと水に浮かんでのんびりと時間を過ごしたりと,楽しみ方はそれぞれです。

 子どもたちの笑顔から元気をもらって,暑い夏を乗り切りたいと思いました。

 高雄小学校では,まだまだプール開放が続きます。高雄っ子の皆さん,元気な姿を見せに来てくださいね!

7月25日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 上の写真は,高雄小学校の西門花壇の様子です。何か気になるものが写っていませんか?

 画面の左側に…赤サルビアの葉の上に…茶色の…

 きっと見つかりましたね!そう,お花の上にセミの抜け殻を発見したのです。

 まだまだ小さな赤サルビアの葉の上で,きっとひらひらと不安定であっただろうに。

 セミは種類にもよりますが,何年も土の中で過ごし,孵化する直前に地上に上がり,そして,決して長くない成虫としての時間を過ごすそうです。その大切な時間,大切な場所に,あの不安定なお花の上を選び,きっと見事に飛び出していったことを想像すると,何だかドラマです。

 夏休みに入り,高雄小学校ではゆっくりと時間が過ぎているように感じますが,それでも注意深く見渡してみると,どこかにドラマはあるものですね!
画像2 画像2

7月19日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高雄小学校にはさまざまな種類の樹木があり,夏には多くの葉が茂り,学校を緑に彩ってくれています。
 
 それらの木々をよ〜く見てみると,まだまだ色づいてはいないものの,立派な実ができつつあります。知っていましたか?

 大きさは5センチ程度になっており,まだまだ緑の硬い実ですが,これからの生長が楽しみです。

 明日から夏休みになります。高雄っ子の皆さんも長い休みを上手に使って,これらの実のように,大きく,そして,中身も成熟していくことができるよう生活してくださいね!

7月19日 夏休み直前の朝礼

画像1 画像1
 明日から夏休みを迎えます。今朝は全校で朝礼を行いました。

 はじめに,俳句の作品応募に関する表彰伝達が行われ,受賞作品の紹介とともに全校でその活躍を称えました。

 校長先生のお話では,70年前と50年前の「高雄小学校の夏休みの心得」の一部が紹介されました。今では考えられないような心得もありましたが,昔も今も変わらないこともたくさんありました。「勉強・運動・読書で自分を鍛えること」「健康に気を付け,命を大切にすること」「家族や先祖に感謝し,平和を願うこと」などです。また,新しく気を付けることも紹介されました。「スマホやインターネットの使い方を考える」「ゲームなどをしながら歩かない」「暑いときは外遊びについて考える」などです。さらに,自分や他人を傷つけてしまうことはたくさんの人を悲しませてしまうことや,悩みがあれば大人に相談してほしいことを伝えられました。最後に,中学生の頃に百科事典を読破した経験から,長い休みを活用して何かにチャレンジしてほしいと話されました。

 生活指導担当の先生からは,夏休みの生活で気を付けてほしいことを「水」「火」「交通」「お金」とのキーワードで話がありました。

 高雄っ子の皆さんにとって,充実した楽しい夏休みになることを願っています。9月に全員で元気な笑顔で会いましょう!

7月18日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大変な雨の一日になりました。

 しかし,このような日でも高雄小学校には,お花がいっぱい見られる場所があります。

 今年度から職員室前の掲示スペースを活用して,子どもたちが描いたお花の絵などを紹介しています。

 先月は4年生が高雄小学校の花壇を描いた作品を,そして,今月はメイン花壇のデザインコンクールに応募してくれたすべての作品を紹介しています。

 子どもたちが描く作品はどれもすてきで,一つ一つに個性があり,それらがたくさん集まるととても見応えのあるものになります。

 本当のお花は,天気の都合で見ることができなかったり,時期によっては花壇に1つも咲いていなかったりしますが,子どもたちが生み出すお花たちはいつでも満開で,見る人に元気をくれます。

 これからもさまざまな高雄小学校のお花たちを紹介していけたらと考えていますので,来校された際には,ぜひ見に来てくださいね!

7月17日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真のものは何だかわかりますか?

 とてもきれいな形で,ツルツルしていそうで,すてきな模様が描かれている。まるで工芸品のような美しさです。

 実は,これはヒャクニチソウのつぼみです。高雄小学校の1年生花壇に育つヒャクニチソウは,これからたくさんのお花を咲かせそうです。そのお花が咲く直前のつぼみが写真のように,とても美しいのです。

 1センチにも満たない小さなものなので,注意深く見ないと気付かずに通り過ぎてしまいます。しかし,その美しいつぼみに気付いたときには,きっと時間を忘れてしばらく見入ってしまうことでしょう。

 夏休みまで,登校する日は残り2日となりました。ぜひ見に来て,自然が生み出す美しさを堪能してくださいね!

7月16日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が総合的な学習の時間や理科の学習の一環で育てているゴーヤがどんどん生長しています。

 毎年,暑い夏の頃になると,会議室の窓を覆い隠すほどになり,「緑のカーテン」として活躍してくれます。

 今年もすでに2階に到達する勢いで,順調に「緑のカーテン」に近づいています。

 これからの社会的課題として,持続可能な社会の実現があげられています。ゴーヤを育てて,おいしく食べられる上に,「緑のカーテン」として快適に,無駄なエネルギーを使わずに生活することができる。

 子どもたちが体験的にこれらのことを学ぶことで,よりよい社会の実現に近づくものと考えられます。今後もゴーヤの生長に注目していきたいですね!

7月11日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校の正面玄関にあるバラの鉢植えが,今年もきれいにお花を咲かせてくれました。

 もう何度目になるのか,くり返しくり返しお花を咲かせ,私たちを楽しませてくれています。

 このバラの鉢植えは,平成28年度につくられたものらしく,できあがったときにはバラ以外のさまざまなお花も植えられていたとのことですが,今はバラだけが残り,何度もお花を咲かせているのです。

 いくつもの季節を乗り越え,「平成」から「令和」へと時代も乗り越え,それでもずっと美しい姿を見せてくれる。とてもすごいことです。私たちも見習いたいものです。 

7月10日 笑顔いっぱい高雄小!

画像1 画像1
 1年生の授業の様子です。さて,何の学習をしているか,わかりますか?

 子どもたちが笑顔で,大きな声を合わせて,何かを引っ張っています。

 そう,国語の「おおきな かぶ」です。子どもたちは登場人物になりきって,文章を体いっぱいに表現しているのです。

 文字で読んだことを,頭の中で想像を膨らませ,表情やしぐさで表現することを通して,読解力や表現力を養います。

 おじいさんとおばあさんの2人ではかぶが抜けないので,だんだん人数が増えていくたびに,だんだん声が大きくなり,体に力がみなぎっていきます。顔が真っ赤になるくらい力を込めている児童がいたり,かぶになりきって抜かれまいとがんばったり。子どもたちの想像力は,どんどん膨らんでいきます。

 そして,とにかく楽しそうでした。すてきな授業です。きっと明日も楽しい授業がありますよ!

7月10日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学年花壇に,ヒャクニチソウのお花が咲きました。

 ちょっと控えめな色彩が,奥ゆかしく美しいお花です。

 実は,このお花は種もまいていませんし,苗を植えてもいません。つまり,昨年度咲いたお花が種を落とし,自力でお花を咲かせたのです。

 なんとたくましいのでしょう。たくましいのに,奥ゆかしい。このギャップが応援したくなりませんか?

 高雄小学校の体育館玄関の前に,そっと咲いていますので,ぜひ見に来て,そっと応援してあげてくださいね!

7月9日 図書委員会 読み聞かせ

画像1 画像1
 図書委員が、各学級で読み聞かせをしました。
初めての試みで、緊張の中でした。
静かに話を聞いてくれてよかったです。

読書週間では、たくさんの人が図書室を訪れてくれました。
ポイントスタンプラリーは、全校で181人が達成できました。

キャラクターは「ぱたワン」です。
たくさん図書室の本を読んで、ぱたワンを喜ばせてください。

来週からは、夏休みの本の貸し出しをします。
たくさん本に親しんでください。

7月9日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校では,花づくりに関する活動を休み時間に自主的に取り組んでくれる「お花ボランティア」を募集しています。

 すでに,60名を超す児童が申し込みをしてくれました。

 今日のひまわりタイムに,その「お花ボランティア」の第1回となる活動を実施しました。今日の活動は,プランターや鉢にお花を植えることでした。

 「お花ボランティア」には,1年生から6年生まで,さまざまな学年の児童が参加しています。そこで,プランターや鉢に土を入れることを低学年の子どもたちが,そして,高学年の子どもたちがそのプランターや鉢を受け取って,お花を植えることを担当しました。
 
 初めての活動であったにも関わらず,20名ほどの参加があり,お兄さん・お姉さんが小さい子に声をかけ合う姿が多く見られるなど,チームワークよく活動をすすめることができました。

 休み時間なので自由に遊んでよい時間に,「高雄小学校をお花いっぱいの学校にする」ために自ら参加し,熱心に取り組んでくれる児童の姿から,高雄小学校がこれから進むべき道が見えたように思います。

 子どもたちの自主性を育み,そして,自分たちで考え,行動し,社会に貢献できる。これからの学校教育が目指す子どもの姿の1つがそこにあったように思います。

 「お花ボランティア」はこれからもさまざまな活動を展開していく予定です。楽しみながら, すてきな高雄小学校をつくっていけるようにがんばります!

7月8日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校で子どもたちとともに育ててきたお花の苗は,順調に育っています。

 先週には,高雄小学校児童で「お花を家でも育てたい」と希望する子どもたちに配付しました。さらに,町内の小中学校にもお配りしているところです。

 お花たちはたくましく,花壇やプランターに植える前から,すでにお花が咲き始めているものもあります。その中でも,咲き始めたばかりの赤サルビアは,本当に美しい赤色なのです。チューブから出したばかりの絵の具のように,透き通るような赤色です。

 残念ながら,そのきれいな赤色のお花は咲くとすぐに切り取ります。そうすることで,茎や葉などに栄養が回り,大きな株にすることができるからです。

 今後も高雄小のお花の苗に注目してくださるとうれしいです。そして,高雄小学校から扶桑町いっぱいにお花が広がっていったら,すてきですね!

7月5日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が育てているホウセンカがお花を咲かせ始めました。

 種をまいて,芽が出て,茎や葉が生長し,お花を咲かせるまで,子どもたちは多くのお世話をしてきました。その体験こそが,大切な学習です。

 多くの手間をかけたからこそ,お花が咲いたときの喜びは大きくなり,そのお花はより美しく見えるのです。

 さらに,今年のホウセンカは珍しい色のものもありました。なんと白と赤のマーブルカラーです。その絶妙な色彩は,1つの芸術作品のようです。

 来週の保護者会を通して,各家庭に持ち帰っていただくことになっているそうです。それぞれのご家庭でも,さらに愛情をかけて,すてきなお花を咲かせてくださいね!

7月4日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりの今朝,薄紫色のかわいらしいお花を発見しました。

 場所は,2年生が畑の先生に教えていただきながら,野菜を育てている畑です。

 そう。ナスのお花です。

 紫色のおいしい実ができるナスのお花は,やはり紫色に近い色なのですね!

 大きな葉に隠れて,ひょっこり顔をのぞかせ,パステルカラーのような薄紫色の花びらに,黄色の雌しべが何ともかわいらしく見えるのです。

 すでに,たくさんの大きなナスが収穫されているのですが,まだお花が咲いているということは,まだまだ立派な実ができて,収穫することができるということです。

 いろいろな調理法でおいしくいただけるナスの今後が楽しみですね!

7月4日 朝礼

画像1 画像1
 今朝は,全校で朝礼を行いました。

 校長先生のお話では,はじめに「広報ふそう」の表紙絵を飾った本校児童の紹介があり,全校で称えました。葉森神社での思い出を描いた表紙絵が紹介され,葉森神社の由来や地域を愛することの大切さについてお話しされました。また,水の事故に関する注意についてもお話があり,川遊びや海における離岸流などの怖さを学びました。

 生活指導担当の先生からは交通安全について話があり,梅雨に事故が増えることや自転車に関する注意事項などが伝えられました。来週からは夏の交通安全運動が実施されます。お互いに声をかけ合って,安全な生活をしたいですね!
 
 朝礼での話の聞き方がとてもよい児童が増えてきました。これからも続けていきたいですね!

7月4日 笑顔いっぱい高雄小!

 今日は,とある学級で教員同士の授業研究が行われ,道徳の授業を参観しました。

 そのときのワンシーンです。

 先生からの「自分の意見をとなりの人と交流しましょう」との投げかけに,子どもたちは早速話し合いを始めます。

 そのときの様子が,実に自然な笑顔ですばらしいなと感じました。

 自分の意見をもち,さらに人の意見を聞きながら,自分の考えを深めていく力の育成が大切であると言われています。そのためには,まずは笑顔でコミュニケーションできることが大切ですね!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322