最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:221
総数:708252
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

2月17日(火) 高雄小だより「くすのき」194号

高雄小だより「くすのき」の194号を配布します。各ご家庭でぜひご覧ください。なお、配布文書の欄をクリックしていただいても、ご覧になれます。
画像1 画像1

2月17日 シリーズ「ザ 校長室」1

シリーズ「ザ 校長室」として、高雄小の校長室を数回にわたって、紹介します。
まずは、校長先生の机です。大きくてたくさん仕事ができるようになっています。
次は、壁に掲げられている過去の賞状です。FBCや花関係で数々の賞状をいただきました。
最後は、この校長室は応接室も兼ねているので、お客様をむかえるソファです。クラブやその他でお世話になるボランティアの方がみえると、このソファに座ってもらいます。
今後も、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 花摘み

メイン花壇やプランターの花を摘みました。
まだ寒いですが、少しずつ花が咲いてきました。
しかし、このまま咲かせておくと、栄養が花にいって、下が大きくなりません。まだ、花は摘んで咲かせません。卒業式、入学式にあわせて、開花を調節しています。
メイン花壇やプランターの花を摘んでやったら結構な量になりました。
花壇も色がなくなってさびしい感じになりましたが、我慢我慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 器楽クラブ練習すすむ

今週金曜日に、はるこいコンサートがあります。
それにむけて、器楽クラブがひまわりタイムに、必死に練習をしていました。
指揮者の先生に合わせて、本当にいい音が出ています。
器楽クラブにとっては、これが発表の場です。
最後のラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 保健委員会発表練習

今週の朝礼で、保健委員会が寸劇を取り入れた発表をします。
保健委員会の人たちが体育館で練習をしていました。
寒い体育館のなかで、よい発表になるようにがんばっていました。
木曜日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 補充学習

今日は、1年〜5年生が5時間授業で下校していきましたが、6年生のみ6時間目の授業を行いました。1月のインフルエンザによる学年閉鎖が3日間もあったことから、中学校進学にむけて、補充学習をしました。このあと3回予定しています。
その間、5年生が通学班の班長として、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 栄養教諭実習

来年度、栄養教諭の実習する先生が事前見学にきました。
今日は、栄養教諭といっても給食関係を見るのではなく、授業を見ていかれました。
1限2の3、2限4の1、3限5の1、4限1の3に、はいりました。
来年、栄養教諭実習をうまくやり、一人前の栄養教諭になれるといいです

画像1 画像1

2月13日 バトンクラブ練習

はるこいコンサートのために、バトンクラブが練習をしていました。
今日の朝は雪だったため、教室での練習でした。
バトンクラブにとっては、1年間の集大成の場です。あと1週間、しっかり練習してみんなにすばらしい発表をみせてくれることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 雪の朝

朝からちらちら雪が降っていました。
登校の時には、まだよかったのですが、朝の放課になると、すごい雪になってきました。
でも、外に出て遊ぼうとする人たち。パワーいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 クラブ見学

2回目のクラブ見学がありました。
3年生が運動系のクラブを見て回りました。
また、先回の文化系クラブ見学に、欠席して見られなかった人たちは、文化系クラブも見てきました。
来年のクラブ決定に参考になったと思います。ここ数日のうちに、希望を提出の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 エコキャップキャンペーン

エコキャップキャンペーン「エコキャップでいざ対決」ですが、10日ほどたっただけで、ものすごい数のエコキャップが集まっています。
チームリサイクル(1・3組)は、水色容器4杯分。チームエコ(2・4組)は、水色容器3杯分、集まってきました。水色容器は、水そう6杯分です。
最初、両チームともに水そうを7杯用意しただけなので、その予想をはるかに超えています。つくづく家庭の力の大きさを感じます。本当にありがとうございます。
このキャンペーンは、あと来週1週間続きます。またご協力よろしくお願いします。

今日、環境委員の人に手伝ってもらって、水そう1杯分で、だいたい400個のエコキャップが入っていることがわかりました。
総合計がどのくらいになるか、またご報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 大縄大会1年生2

大縄大会1年生の続きです。1年4組の様子です。

大縄大会に続いて、なわとびの模範演技がありました。
4年生人たちが、「二重跳び」「はやぶさ」「後ろ二重跳び」「後ろはやぶさ」を披露しました。1年生の人たちも、そのすばらしさに拍手喝采でした。

なお、先日の大縄大会の2年1組724回も、過去の高雄2年生記録を超えた新記録でした。
表彰は、全学年とも体育委員会児童が各学級に賞状をもっていって行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 大縄大会1年生

大縄大会1年生の様子です。上から1組です。(4組は、次のページに)
1組・・647回  2組・・497回  3組・・320回  4組・・488回
優勝は1組でした。
なお、1組の647回は、過去の1年生高雄記録を超えた新記録でした。しかし、2組4組も過去の1年生高雄記録を超えており、全体的に高いレベルでのたたかいでした。
1年生は初めての大会でしたが、みんな本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 大縄大会4年生

大縄大会4年生の様子です。上から1組です。
1組・・559回  2組・・751回
優勝は2組でした。
今回の大縄大会は4年生が最高学年ということで、4年生が司会や進行を取り仕切ってすすめました。保護者の方もいるなかで、立派にやりとげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 大縄大会間近

1年生と4年生の大縄大会がいよいよ午後に行われます。
学年学級閉鎖、悪天候のために、延びに延びてきた大縄大会です。
子どもたちの心にも、いよいよかとの気持ちがあるのではないでしょうか。
4時間目にも、クラスで練習に取り組む姿がありました。
運動場にも、ラインが引かれ、準備万端です。
よい大縄大会にあるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 情報モラル授業

1年生で情報モラル授業を行いました。
3分ほどのアニメを見て、みんないろいろ考えました。
内容は、メールを使ってやりとりをする時、しっかり伝えないと相手に伝わらないということでした。「いいよ」という言葉が、「OKだよ」と「もういいよ」とまったく違う意味になってしまい、相手に迷惑をかけた子の話でした。
子どもたちも数年先には、ケータイをもつ日がくるでしょう。
いろいろ情報モラルについて、小さいうちから伝えていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 新1年生との交流会

1年生が、新1年生に高雄小学校について教えてあげる交流会を開きました。
算数の計算や、漢字、生活科などの学習について、
掃除や給食などの生活について、小学校のことをいろいろ発表しました。
この日のために、いろいろ準備をしてきた1年生です。ちょっぴりお兄さんお姉さんらしく自信をもって発表をしていました。
新1年生もわくわくしながら聞いていました、最後は「かざぐるま」のプレゼントをもらって、すごく嬉しそうでした。
とてもよい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 入学説明会

来年高雄小学校に入学してくる子たちがやってきました。
保護者の方は、入学説明会があり、子どもたちは1年生と交流会をしました。
入学説明会では、高雄小学校でのくらしについて、小学校への入学にあたって、衣服や持ち物について、説明をしました。
みなさんとても真剣に聞いてみえました。
4月に新1年生はわくわくしながら入学してくると思います。こちらも全力で準備して迎えたいと思います。
悪天候のなか、保護者の皆様には、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 1,4年 大なわ大会 4年生 1/2成人式

 インフルエンザ等の流行で延期になっていた1,4年生の関連行事を明日、下記のように行います。

 ☆ 4年生   1/2成人式 8:50〜10:25 体育館にて
 ☆ 1年3組  授業参観   9:40〜10:25 1の3教室
 ☆ 1、4年生 大なわ大会 10:50〜11:30 運動場

 ご参観の方、よろしくお願いします。なお、学校には駐車場がありません。お車でのご来校はご遠慮ください。
画像1 画像1

2月9日 欠席が少なくなってきました!

 心配された週明けの月曜日でしたが、欠席が少なくなってきて、3学年に欠席0の元気マークがつきました。インフルエンザ感染の峠は越えたようです。ただ、町内やお隣の市町ではまだ流行の話を聞きますので、しばらくは警戒は続けていきたいと思います。ご家庭でも、引き続き、手洗い・うがいをしっかり行うよう、呼びかけてください。お願いします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322