最新更新日:2024/05/30
本日:count up72
昨日:184
総数:708010
一日の気温の差が大きくなっています。体調管理に気を付けましょう。

2月12日 入学説明会&交流会

来年度高雄小に入ってくる子たちがやってきました。
入学説明会&交流会がありました。
保護者の方たちは、入学に際してのいろいろな説明を聞きました。子どもたちのために、校長先生はじめいろいろな先生からの話を、みなさん一生懸命に聞いてみえました。
子どもたちは、現在の1年生の子たちから、小学校生活についてたくさんのことを聞きました。いろいろな教科のこと、遊びのこと、給食など学校生活のことを、1年生が一生懸命に教えていました。みんなお兄さんお姉さんになれることをうれしそうでした。
4月から元気に高雄小学校に通ってくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 はなはな読み聞かせ

はなはなさんによる読み聞かせが、3年生と6年生でありました。
みんな読み聞かせはとても楽しみにしていて、どの教室でもすぐに読み聞かせ体制になって始まります。
はなはなさんも小さいお子さんを連れてこられる方もみえます。
高雄小の子どもたちにために、本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 器楽・バトンクラブ練習

2月21日に「はるこいコンサート」があります。
それに向けて、器楽クラブとバトンクラブが練習を重ねています。
朝の放課、ひまわりタイム、あすなろタイムと時間を惜しんで練習を続けています。
昨年、話題になった「あまちゃん」のテーマ音楽も演奏予定です。
練習を重ね、どんどん上手になっていっています。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 寒い中なとわび

ここのところ寒い日が続いていますが、子どもたちは放課ともなると、たくさんの子が外に出て遊んでいます。
冬は、なわとび板が置いてあるので、なわとびをする子も多いです。
自分の記録にチャレンジして、たくさんとべるようになっています。
「子どもは風の子」といいますが、みんな寒さをふっとばして元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 朝礼

朝礼で、扶桑町「我が家の味を給食に」の献立募集コンクールで、3人の人が入賞したので、表彰されました。来年の給食に実際に、給食として出されるそうです。
3人の考えた献立は「糸こんでチャプチェ」「ごぼうツナの炊き込みごはん」「れんこんと守口大根のきんぴら風」です。来年が楽しみです。

先日行われた大縄大会の表彰がありました。
学年でいちばんたくさんとんだ金賞をもらったのは、1年1組、2年3組、3年1組、4年3組、5年2組、6年1組です。5分で1000回を越えたクラスもあります。みんな本当によくがんばりました。

本校で取り組んでいる「5つの当たりまえ」の「なかよく」を実践にうつすために、代表委員会で「ありがとうカード」を作りました。1人5枚です。
そのカードを、本当にうれしかったことをしてもらった人に、感謝の気持ちをもって渡します。2月いっぱいまで行うそうです。
高雄小に、たくさんの「ありがとう」が広がっていくといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 はなはな読み聞かせ

1年生4年生で、はなはなさんの読み聞かせがありました。
いつも思いますが、絵本を子どもたちに見せながら、自分でも文章を見て読むのはなかなかたいへんです。しっかり練習をしてみえるのだと思います。
いつもいつも感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴のもと、大なわ大会開催!

今日まで練習してきた成果を結集して、いよいよ大会が行われました。今までの学級記録を更新したり、歴代の高雄小の学年記録を塗り替えたりという、盛り上がりを見せてくれました。しかし、大切なことは記録だけではありません。学級の団結、協力、思いやり、を作ってくれる様々なドラマがあったことと思います。精一杯、がんばった子どもたちを労っていただけたらと思います。ご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数パスポート

6年生は、今までの学習を生かして発展問題にチャレンジしました。グループで相談したり、計算方法を工夫したりして、自分の考えを発表しあいました。小学校の学習の総まとめです。卒業に向けて、悔いなくがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数、国語

5年1組は、算数の「角柱と円柱」を行いました。教室の席が向かい合いになり、話し合い活動をしやすくする工夫をしています。2組は、国語の「漢字の広場」です。習った漢字の熟語を使って、学校生活の場面を文にしました。各自の個性が表れる活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3年理科 4年総合

3年生は理科の「電気を通すか調べよう」です。いっぱい実験するものがあって、「わくわく」です。おうちの方も実験に参加してくださいました。4年生は感動の「二分の一成人式」。体育館全体が「感謝」と「希望」に溢れていました。詳しくは4年生発のホームページをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1,2年生 生活科

今回が最後の授業参観。1,2年生は「できるようになったこと 発表会」、大きくなった自分を振り返る「あしたへ ジャンプ」の活動をしました。みんなの前で発表したり、おうちの方と相談したりという成長を確かめ合う時間になりました。おうちでも、ぜひ授業の続きとしてお子様の成長に声かけをしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 大縄大会確認

明日の大縄大会に向けて、運動場に全校が出て、会場の確認をしました。
自分たちがとぶ場所に行って、いよいよだなとみんな気を引き締めているようでした。
担当の先生の話もしっかりと聞いていました。
明日の本番には、子どもたちの真剣な姿をどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20 大縄練習順調

23日の大縄大会に向けて、どのクラスも順調に練習がすすんでいます。
ひまわりタイムには、たくさんのクラスが運動場に出て、練習に励んでいます。
高学年は、縄を短く持ち、高速でまわしています。人と人の感覚を狭くして、短い時間にたくさんとぼうという作戦です。
低学年は、縄を長くもってまわしています。ひとりひとりが引っかからないように、縄がよく見えるようにとの工夫です。
本番まであとわずかです。
本番でどんな記録がでるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 シェフのスクールランチ

シェフのスクールランチがありました。
スズキのフライ、野菜たっぷりのクリームシチュー、キャベツのサラダでした。
特製のタルタルソースをかけたスズキのフライは、本当においしかったです。
みんな満足そうな顔をして食べていました。
さすがシェフが考え、こしらえた給食だけあります。
また、来年も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 朝礼

先週から新しい先生がおみえになっています。3,4年生の算数を担当する野田先生です。先週は朝礼がなく、今日、あいさつがありました。また、よろしくお願いします。

その後、週番の井川先生から、今日、シェフのランチがあることを聞きました。
先週、校長先生からくわしい話は聞きましたが、みんなとても楽しみにしている様子でした。おいしくいただけるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 資源回収

資源回収がありました。
天気が良い上に、風もなく、とても気持ちのいい朝でした。
みなさんこの日のためにためておいた新聞紙・段ボール・雑誌類などをもってきてもらいました。PTAの役員さん・教職員で協力して整理していきました。なかには子どもたちのお手伝いがあった地区もありました。
みなさまご協力たいへんありがとうごいざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 スクールランチミニ集会

来週月曜日に「シェフが届ける愛のスクールランチ」があります。
今日の朝、ミニ集会があり、今回のスクールランチについてのお話を校長先生からききました。
愛知県で獲れる高級な魚「スズキ」を使ってカリカリのフライにすること、校長先生自らが漁師さんと一緒に漁に出かけたことなど、いろいろなお話を聞きました。
みんな月曜日のスクールランチがとても楽しみになってきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 大縄練習すすむ

来週木曜日には、授業参観とともに大縄大会があります。いまどのクラスも自分たちのベスト記録を更新しようと一生懸命に練習を重ねています。
朝の「くすのきタイム」には、学年別に練習会がもたれ、放課の「ひまわりタイム」には、どのクラスも運動場に出て、練習に熱くなっています。
学級内で励まし合い、また、どこを直せばもっととべるのか話し合いを重ね、ここまできました。本番には、子どもたちは最高の力を発揮してがんばると思います。子どもたちが必死でとぶ姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 防犯訓練

不審者が学校に入ってきたとの想定で、防犯訓練を行いました。
先生が扮した不審者が南門付近をうろうろして、そのうちに校内に入ってきました。
バットを持っていることから、さすまたで対応しました。
そして、今回は校舎内にも侵入されましたが、なんとか取り押さえました。
その後、子どもたちは、体育館へ避難し、不審者についていろいろお話を聞きました。
避難する際にも、待っている間も、お箸を聞いているときにもいらないおしゃべりがなく、きちんと聞くことができました。
本当にそんなことがあれば、指示を聞くことが大切です。
しっかりと防犯訓練に取り組めたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 はなはな読み聞かせ

新春最初の読み聞かせがありました。2年生と5年生の教室でありました。
朝の教室は非常に寒いのですが、その中でがんばって読み聞かせをやっていただきました。突然、ギターとほうきをもって現れる教室もあり、子どもたちも驚いていました。
短い時間ですが、いつも本当にしこうをこらした楽しい読み聞かせをしていただいています。
子どもたちもとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 新1年生入学説明会
2/13 読み聞かせ ひまわりタイム
委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322