最新更新日:2024/06/14
本日:count up111
昨日:810
総数:713780
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

7月18日 はなはなさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はなはなさんによる読み聞かせがありました。
今回は、3年生と6年生でした。
6年生のほうは、先回の集会と同じように、長い長いまきものが登場しました。
高雄小のあすなろ山のひみつのお話でした。
ひまわりタイムには、体育館の2Fで行われました。
たくさんの子どもたちが聞きに来て、大盛況でした。
また、楽しいお話をよろしくお願いします。

7月13日 エコキャップ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
環境委員会では、エコキャップ運動をすすめています。
夏休み中に、家庭でペットボトルのキャップをとっておいてもらうよう、チラシを作り、各学級にアピールにいきました。
小さい子たちも、めぐまれない子どもたちを救うために・・・という訴えを真剣に聞いていました。
下の写真が、環境委員会で作成したチラシです。
夏休みの間、ご家庭でエコキャップをたくさん集めておいて下さい。協力をよろしくお願いします。

秋花苗植え換え7月10、11日

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日に、3年生が南門花壇の秋花苗の植え換え、
7月11日に、2年生がメイン花壇横の花壇の苗の受け換えを行いました。
生活科や理科の学習で、花や野菜を植えるという学習を行っているだけあって、非常に上手に苗を植えることができました。
これから、南門花壇を3年生花壇、メイン花壇横花壇を2年生花壇として見守っていってもらうことにします。自分たちの植えた花たちがどんな育ちをするのか楽しみです。

7月9日 メイン花壇・西門花壇に秋花苗を

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、メイン花壇と西門花壇の秋花苗の植えかけを行いました。
非常に暑い中、交代で日陰に入りながらがんばりました。
いままで子どもたちが種から育ててきた秋花です。
6年生が最後の総仕上げをした形になりました。
秋には、きれいな花が咲くことでしょう。
また、これからみんなで水やりをがんばっていきたいです。

7月9日 朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼で、保健委員会から、熱中症にならないようにとの呼びかけがありました。
○水分をしっかりとること ○野外での活動では帽子をかぶること
○ゆっくり休むこと ○暑さに慣れるようにすること
今後、暑くなることが予想されます。熱中症には十分に気をつけたいです。
体育委員会から、集団行動の最後の練習がありました。
「まわれ右」の練習をしました。
2度目ですので、みんなしっかりできていました。   

7月5日 つばめの巣

画像1 画像1
画像2 画像2
高雄小の体育館の軒下につばめの巣があります。
最近、つばめの赤ちゃんがかわいい声をあげています。
黄色いくちばしをつきだして、エサを要求しているようです。
場所は、職員駐車場側の軒下です。
いちどのぞいてみてください。

7月4日 一人一鉢

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一鉢で、1年生がアサガオを、2年生がミニトマトを育てています。
アサガオの花が咲くようになってきました。
いろいろな色の花がきれいに咲いています。
ミニトマトもいよいよ実が熟して、食べられるものがなるようになりました。
収穫して持ち帰る子どもたちの姿もみられます。
どちらも、毎朝、がんばって水やりをしてきた成果だと思います。

7月4日 ひまわりがさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
学年花壇に植えられているひまわりの花が咲きました。
3年生が育てている、ずいぶん背の高いひまわりです。
あざやかな黄色が印象的です。
その後ろには、緑のカーテンになっているゴーヤが大きくなってきました。
こちらは4年生が育てて、学習に生かしています。
夏休みに入る頃には、さらに大きくなっていることでしょう。

7月2日 児童会の夢集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の夢集会が体育館で開かれました。
まずは、各学年の代表1名ずつが、自分の将来の夢を発表しました。
みんな堂々と発表することができました。
次に、はなはなさんによる読み聞かせがありました。
「高雄小の大きなかぶ」です。
写真にあるように、高雄小全員でひっぱると、長い長い守口大根がぬけました。
次は、先生方の夢発表です。なかには、「機関車の運転手」が夢だったという先生もみえました。
最後に、ペアでゲームで遊びました。
とても楽しい児童集会になりました。

6月25日 地域花壇用苗

画像1 画像1
画像2 画像2
FBCで地域花壇に配布する秋花苗の分配が終わりました。
職員室前に、地域の名札とともに置いてあります。
台風のために、配布次期が少し遅れました。
PTA環境整備委員会の方は、地域に運んで下さい。
よろしくお願いします。

野外教室2日目

画像1 画像1
帰着式が終わり、親子で下校です。心配した天候は大きく活動を妨げることなく、実りある野外教室なりました。ありがとうございました。

野外教室2日目

画像1 画像1
愛岐大橋を渡り、愛知県に入りました。まもなく高雄小です。

野外教室2日目

画像1 画像1
バスは関インターを降り、高雄小へ向かっています。

野外教室2日目

画像1 画像1
郡上八幡を出発しました。
高雄小へ向かいます。

野外教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
郡上八幡オリエンテーリングは終わりに近づいてきました。

野外教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
お団子おいしいよ。

野外教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
郡上八幡で有名な宗祇水です。

野外教室2日目

画像1 画像1
郡上八幡は山内一豊と千代が有名です。

無題

画像1 画像1
郡上八幡城です。さて、ここで質問。窓から顔を出している5年生は何人でしょうか。

野外教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
閉村式。自然園とお別れです。お世話になったスタッフのみなさん、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322