最新更新日:2024/06/17
本日:count up59
昨日:219
総数:714182
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

10月15日 授業公開

午後から授業公開がありました。
たくさんの保護者の方に授業を見にきてもらい、ありがとうございました。
子どもたちもたいへん喜んでいて、授業にがんばって参加していました。
家の方でも子どもたちの学校でのがんばりについてお話し下さい。
子どもたちの次の目標は、くすのき発表会です。
少しずつ練習に入っています。またご期待下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日 PTA春花苗の仮移植

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの環境整備委員、研修文化委員、厚生保健委員の方たちと職員による春花苗の仮移植を行いました。
今年は、台風のせいもあり、種まきが遅れ、まだ苗があまり育っていませんでした。そのため、仮移植できたのは半分ぐらいでした。
しかし、みんなで仲良く、でも、一生懸命に移植をしました。
これから、また子どもたちといっしょに大きく育てていきます。
春には花壇いっぱいに花が咲くのが楽しみです。

10月9日 後期始業式2

始業式では、校長先生のお話の後、2年生と5年生の2人の「ふしめのことば」を聞きました。
前期で自分ががんばったことと、後期に目標とすることを話しました。
2人とも、全校の前で、堂々と発表することができました。最後に大きな拍手が起こりました。
その後は、校歌を全校で歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月9日 後期始業式

後期始業式がありました。
校長先生から、高雄小学校の校訓についてのお話を聞きました。
「強く」は、「強い意志」と「責任感」
「明るく」は、「明朗」と「助け合い」
「正しく」は、「正しい判断力」と「思いやり」だと、小さい子にも分かりやすく説明されました。
みんな、後期からまたがんばろうとの気持ちを高めたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 花壇写生の展示

先日、学校花壇の写生会を開きました。
希望者のみでしたが、低学年を中心に、80人ほどの人が集まって、一生懸命に花壇や花の絵をかいていました。
その絵を1階廊下に展示をしました。
全員分、展示することができました。
みんなとても上手にかいていました。
廊下にも、高雄小の花壇ができたようです。
15日の授業公開日にも残しておきますので、ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 学年花壇プレート

今年、学年花壇(1年〜3年)を設定し、その学年の人たちに名前をつけてもらいました。
今回、その学年花壇の名前プレートをつけました。
1年生花壇・・・「はなまるかだん」
2年生花壇・・・「ロイヤルパール花だん」
3年生花壇・・・「おはよう花だん」
みんな自分の花壇に親しみをもってくれているようです。
これからも高雄小の花壇を大切にしていってほしいです。
ちなみに、高雄小のメイン花壇の名前は「カラフル花壇」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 陸上記録会表彰

前期修了式の後、陸上記録会の表彰がありました。
先日行われた陸上記録会で入賞した人たちが、全校の前で名前がよばれ、校長先生から賞状をもらいました。
暑い中、毎日、練習に取り組み、すばらしい結果をのこすととがきました。
これからの大きな自身につながっていくといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 前期終業式

前期終業式がありました。
校長先生から、プレゼンを使ってのお話がありました。
まずは、前期でいろいろな行事でがんばったこと。
入学式・授業参観・修学旅行・ペア読書・野外学習・夢集会・シェフのスクールランチ・運動会などです。
そして、後期に向けて、「夢をかなえるために、できそうなことを目標にして」がんばりましょうとの言葉をかけてもらいました。
最後に、みんなで、校歌を大きな声で歌って、前期を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 はなはなさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
はなはなさんによる読み聞かせがありました。
今回は、3年生6年生がお話を聞かせてもらいました。
6年生のほうでは、おなじみの「3匹のこぶた」「百万回生きたねこ」でした。
3年生のほうでは、読むだけでなく、身振り手振りまで入れながらの熱演で、大爆笑をさそっていたクラスもありました。
いつも本当にありがたいです。

10月1日 花壇の写生会

今日、希望者による高雄小花壇の写生会がありました。
ひまわりタイムに、1年生から3年生の花壇、メイン花壇の写生会を開きました。
低学年を中心にたくさんの子が集まってきて、一生懸命に花壇の、花の絵をかいていました。自分たちが植えた花もあり、関心が高いようです。
みんなに絵をかいてもらって、花壇の花たちもうれしそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 朝礼

10月に入って最初の朝礼がありました。
まずは、教育実習生の紹介とあいさつがありました。
10月26日まで4週間、高雄小学校で勉強されます。
みんなと仲良くしたいとあいさつされました。

その後、校長先生から、トイレのスリッパ名人に認定書がおくられました。
各学年のスリッパ名人が発表され、その代表に認定書が渡されました。
9月から高雄小のトイレのスリッパがずいぶんそろうようになってきたということです。
これからもきれいなトイレにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 鑑賞会2

鑑賞会では、うりんこさんの奮闘に大きな拍手がわき起こりました。
学校側からも、お礼の言葉、花束を渡して、感謝の気持ちを送りました。
終了後も、うりんこの方から、ひとりひとり退場する子たちに声をかけてもらい、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 鑑賞会

全校による劇の鑑賞会がありました。
劇団「うりんこ」による劇『ぼくってヒーロー?』をみました。
ヒーローを夢みる小学校5年生のしんいち。
友だちといろいろな体験をして、
最後は「いま自分でできることをせいいっぱいやればいいんだ」と悟りました。
笑いあり、シリアス場面ありで、うりんこの演劇にひきつけられていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生守口大根種まき

3年生が守口大根の種まきの体験に行ってきました。
農家の方から農業機械の使い方を聞き、実際に使わせてもらった子もいました。
その後は、それぞれに種をもらって、畑にまいていきました。
みんな、収穫のときのことを考えて、一生懸命に種をまいていました。
冬になると、長〜い長〜い守口大根に成長します。
3年生は、また、それを堀りに出かけます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 運動会4

運動会を支えるいろいろな方面からの活躍の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 運動会3

5・6年生の運動会での活躍の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 運動会2

3・4年生の運動会での活躍の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 運動会1

運動会1・2年生の活躍の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 運動会最後の全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の最後の全体練習がありました。
器楽クラブの演奏による入退場や、開閉開式の練習を行いました。
いよいよ運動会が近づいてきました。
みんな気合いがはいってきたように思います。
だれもが思い出に残る運動会にしたいです。

9月19日 春花の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春花の種まきを行いました。
パンジーやビオラなど、春にきれいに咲く花です。
4年生と5年生がみんなで協力して、細かい種をまいていきました。
先週にまいた種からすでに発芽したものもあります。
また、みんなでお世話をして、春にはきれいな花壇になるようにがんばりたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322