最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:810
総数:713712
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

1月15日 防犯訓練

今日、防犯訓練がありました。
不審者が学校に入り込んで暴れるという設定で、
子どもたちは、教室のほうに避難して、指示を待つという形でした。
不審者が確保された後、体育館に移動して、校長先生からお話を聞きました。
「今日の避難の様子は、真剣さがあってよかった。いけないのは、あわてること、ふざけることなので、みんなでしっかりやっていこう」という内容でした。
その後、「いかのおすし」の確認をしました。
「いか」は・・・・知らない人についていか「ない」
「の」は・・・・・知らない人の車に「の」らない
「お」は・・・・・助けてと「お」おきな声でさけぶ
「す」は・・・・・「す」ぐにげる
「し」は・・・・・どんな人か、何をしたか「し」らせる
係の先生の話では、4月から今日までに、高雄小における緊急不審者メールは、13件あったそうです。教室でも、さらに防犯に関することを確認し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 新年の黒板

学校においても、新年がはじまりました。
朝礼の後、学年集会を行う学年や、黒板で新年の思いを伝える先生など、いろいろな形で、子どもたちに新しい気持ちでがんばってほしいと願う姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 25年最初の朝礼

平成25年になって初めての朝礼がありました。
校長先生からは「あいさつ」についてのお話を聞きました。
「寒いのでなかなか声が出ない時期ですが、ひとりひとりが気持ちをもってあいさつしていくことが大切です。」との言葉をいただきました。
いつものプレゼンテーションには、子どもたちの大好きな「ゾロリ」「乱太郎」「ドラえもん」などが登場して、あいさつしていたので、すごくインパクトのあるものになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 冬休み前の朝礼

明日から冬休みということで、今日、朝礼がありました。
校長先生から恒例のプレゼンテーションを使ったお話を聞きました。
9月から12月までの楽しかった思い出についてお話がありました。
○遠足 ○シェフのスクールランチ ○くすのき発表会 ○スリッパ名人をさがせ ○どんぐり読書週間 などです。
冬休みもたのしいことがいっぱい・・・・・でも、12月16日現在で、愛知県では交通事故死亡者が222人にのぼっているそうです。
だから、交通事故にあわないように、
○ヘルメット ○一旦停止 ○スピード に気をつけることを注意されました。
最後に、「楽しい冬休みを過ごして下さい。1月7日〔月)元気に登校しましょう。」と締められました。

生徒指導の先生からも、
○病気 ○事故 ○事件 3つについてお話がありました。
特に、日の入りが早くなったので、家に帰る時間について注意がありました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 花の苗の植え替え

先々週から、それぞれの花壇で、花の苗の植え替えを行っていました。
南門花壇は3年生、メイン花壇の横は2年生、体育館前の花壇は1年生、メイン花壇と西門花壇は6年生というように、各学年それぞれに植え替えを行いました。
いまはまだ小さい苗も春にはきれいに咲きそろうことと思います。
いまからとても楽しみです。
4年生、5年生も苗の植え替えは行っていませんが、苗を育てるために数々のお世話をしてきました。学校全体で花を育てる高雄小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 朝礼

今日の朝礼で、表彰がありました。
JAの交通安全ポスターに対して1名と、税に関する習字に対して2名が、校長先生から賞状をもらいました。
ポスターは実物も披露されました。近いうちに、校内に展示されるそうです。
たくさんの人たちがいろいろな場面でがんばっている様子がうかがわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 ミニ集会

朝、体育館で児童会主催のミニ集会が行われました。
各委員会の委員長さんが活動内容の報告とお願いを発表しました。
みんな真剣に聞くことができました。
次に、ペアでのじゃんけんものまねゲームです。
じゃんけんで、負けた方の人が、お題の動物のものまねをするゲームです。
写真では、「カエル」のものまねをやっています。
最後に、大きな声で、今月の歌を歌いました。
寒い中、どれも真剣に取り組み、よい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 雪遊び

今日は朝から雪遊びです。
そんなにつもってないことから、雪合戦をひかえるよう言われた子どもたちは、今日は雪だるまつくりに熱中です。
自分たちの身長よりも大きい雪だるまをつくっていた人たちもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 雪の朝

朝から大雪になりました。運動場も真っ白に雪景色。
先生方も雪かきに汗を流しました。
子どもたちの登校時も雪が降ってきて、大変でした。
でも、みんな大喜び。みんな元気いっぱいでの登校になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 はなはなスペシャル

はなはなさんによる読み聞かせが行われました。
今回は、スペシャルバージョンで、体育館で人形劇を見せていただきました。
「忘れんぼの和尚さん」という題のお話でした。
人形みごとな動きを見せ、それに合わせたセリフも抜群でした。
後ろでは、ピアノで生のBGMも流れていました。
とてもおもしろい内容で、みんな笑いながら、満足いっぱいでした。
たぶんものすごい時間をかけて準備をされたようで、ただただ感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 朝礼

朝礼で、赤い羽根共同募金の作品募集で3名の人が表彰されました。
2名が書道の部、1名がポスターの部でした。

また、夏休み以後続いていた「スリッパ名人」の認定がありました。
今回は112名で、これで全校の半分近くになりました。
校長先生から、「今回で認定は終わりますが、これからもしっかりトイレのスリッパの整とんをしっかりやってください。」とのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 どんぐり読書目標

今日から12月7日まで、2週間、どんぐり読書週間です。
今日のくすのきタイムには、各クラスでその目標をそれぞれに立てました。
1年生も担任の先生の説明を聞き、がんばって目標を立てていました。
「1日に5さつ」とか「50さつ」とか、それぞれ自分にあった目標を立てることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 くすのき発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、小学校生活最後のくすのき発表会です。
タイムマシンに乗って、生まれた頃の2000年と大人になって活躍している2024年にタイムスリップして発表しました。
懐かしい12年前、期待ふくらむ将来について、考えました。
合奏「宝島」、合唱「地球星歌」も、全員の心がそろって、すばらしい発表でした。

11月18日 くすのき発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、全員でオペレッタ「わがままなお姫様」に挑戦しました。
劇あり、歌あり、合奏ありのオペレッタです。
劇では、みんなとても大きな声がでて、わかりすかったです。
歌・合奏は、先生の指揮の下、すばらしい歌声・演奏を響かせました。

11月18日 くすのき発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、2分の1成人を迎えて、生まれてから今の至るまでの”いのちの軌跡”をふり返りました。
合奏「ラ クンパルシータ」、ダンス「ロック アラウンド ザ クロック」、寸劇「いのちの軌跡をふりかえって」、合唱「いのちの歌」でした。
これから大人になっていく心構えをもつことができました。

11月18日 くすのき発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、これまでがんばってできるようになったことを中心に発表しました。
歌「小さな世界」、リコーダー「レッツゴーソーレ」とミニ劇でした。
ミニ劇は、それぞれ工夫された発表でした。

11月18 くすのき発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で取り組んだ野菜作りを中心に発表しました。
「きょうはやさいがしゅじんこう」「おまつりわっしょい」などです。
ミニ劇も楽しかったです。

11月18日 くすのき発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、学校で習った歌を発表しました。
「高雄小校歌」「ドレミの歌」「はなまるロック」です。
そして、「おひさまのたね」を歌と手話で表現しました。

11月18日 くすのき発表会(バトン・器楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
器楽クラブとバトンクラブは、放課を使ってずっと練習してきました。
「ギブ ミー ファイブ」をみごとにコラボして、演奏・ダンスをしました。

11月13日 くすのき発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき発表会のオープニングです。
バトンクラブと器楽クラブのコラボ発表でした。
18日をお楽しみにして下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322