最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:810
総数:713678
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

野外教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
自然園の紹介です。
雨が少し降っています。
アジサイがとてもきれいです。

野外教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
開村式です。これから自然園の生活が始まります。

野外教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
自然園に到着しました。

野外教室1日目

画像1 画像1
関インターから東海北陸道に入りました。みんな元気です。
これからバスレクです。

野外教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ出発です。見送りの保護者のみなさま、ありがとうございます。

野外教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式が始まりました。全員元気に行ってきます。

野外教室1日目

画像1 画像1
野外教室に出かけます。間もなく出発式です。うれししそうな顔で一杯です。

6月18日 良い歯の子表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼で、良い歯の子の表彰がありました。
各学年1人ずつが、校長先生から賞状をもらいました。
本校では、毎日、給食後に歯みがきを実施しています。
いちど虫歯になった歯はもう元に戻りません。
しっかりみがいていつまでもきれいな歯でいたいです。

6月15日 ペア読書 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア読書では、運動場のあっちこっちに広がって、本を読む姿がありました。
桜の木陰、遊具の付近、ベンチの椅子、それぞれに過ごしやすい場所を選んでいました。
BGMとして、オルゴールの曲が流れ、気持ちの良い時間を過ごすことができました。
また、後期に1回ペア読書があります。楽しみです。

6月15日 ペア読書 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、ペア読書がありました。
高学年の子が、低学年のペアの子に読み聞かせをしてあげる活動です。
事前に、高学年の子が、読み聞かせをする本を選んで当日にのぞみました。
たくさんのペアが、あすなろ山付近で、楽しい時間をすごしていました。

通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山警察の方、役場の方がみえて、本校職員と共に、通学路点検を行いました。
見通しの悪いところ、交通量の多いところ、標識などが見にくいところなど、いろいろな観点から点検をしていきました。
子どもたちに事故が起こらないようにしたいです。

6月5日 秋花苗仮植え

画像1 画像1 画像2 画像2
秋花苗の仮植えを、PTAの環境整備、広報、生活安全の委員さん方といっしょに行いました。
サルビア、マリーゴールドなどの花の苗を、ポットに移し替えました。
この後、もうすこし育ったのちに、花壇に植えかえることになります。
また、地域花壇にも苗をもっていって、植えてもらいます。
今年は天候不順で、例年よりも2週間遅い活動でした。
秋には、きれいな花がさくといいです。

6月6日 はなはな読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
はなはなさんによる読み聞かせが、ひまわりタイムにありました。
体育館2Fの会議室に、たくさんの子どもたちが集まってきて、お話を聞きました。
紙芝居もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
また、今週の金曜日には、2年生4年生への読み聞かせも予定されています。
とても楽しみです。

6月6日 金星観察

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、午前中に、太陽面を金星が通過するという現象がありました。
子どもたちも興味をもち、遮光メガネを使って、観察をしていました。
「みえたー」「すごい」などの声がとびかっていました。


6月4日 救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後に、心肺蘇生法とAEDの使い方の講習会がありました。
職員とPTAの方たちが、いっしょに丹羽消防の方のお話を聞いて、実践講習に取り組みました。
このあと、プールでの水泳練習も始まります。もしかしての場合に備えて、講習を受けました。
しかし、そんな事態が起こらないようにと願うばかりです。




6月4日 あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、「あじさい読書週間」が始まりました。
朝のくすのきタイムには、この2週間の目標を書きこみました。
1年生も、大型テレビにうつされた目標カードを参考にして、がんばって書いていました。
家庭での読書や読み聞かせもカードに書きこみます。
ご家庭でも、読書週間をよろしくお願いします。

5月30日 高木剪定2

画像1 画像1 画像2 画像2
高木剪定の1日目が終わりました。
東側のくすのきがすっきりさわやかという姿になりました。
切った枝を運ぶパッカー車も3台分運んだのですが、まだ足りず、運動場に残されました。明日にまた運ぶそうです。
いままで台風など強風の日や直後には、くすのきの太い枝が折れて落ちてくるということがありましたが、その危険もなくなりました。


5月28日 朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼で、校長先生から修学旅行での6年生の印象を話されました。
1つめは、6年生がみんななかよく活動していたこと。
2つめは、事前学習をしっかりやっていたし、むこうでもがんばっていろいろメモをしていたこと。
3つめは、「トン、ツー、ピタ」をたくさんの子ができていたこと。
これからの生活でも生かしてほしいとのお話でした。

体育委員会から、今日は、行進の説明がありました。
ひざや腕の上げ方、音楽に合わせるタイミングなどを覚えました。

修学旅行2日目

高雄小学校修学旅行、無事終了しました。
実り多い旅でした。
ありがとうございました。


修学旅行2日目

画像1 画像1
バスは今名二環道路を楠jctに向かって走っています。
学校到着は、20〜30分ほど遅れそうです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 P実
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322