最新更新日:2024/05/21
本日:count up4
昨日:89
総数:522864

10月13日 丹陽小学校を訪問しました

 本日訪問した丹陽小学校は、「児童の能力と特性を生かし、心豊かにたくましく生きる丹陽の子」の育成を目標に、温かな雰囲気の中、教育活動が行われていました。授業では、どの学年も、子どもたちが自分の意見や考えを発表する場面が多くありました。
 午後は、4年生で算数の研究授業が行われました。授業後の研究協議会では、子どもの考えや気づきを生かした授業づくりについて熱心に協議が行われました。

画像1
画像2

10月13日 大和西小学校を訪問しました

 本日訪問した大和西小学校では、「未来を自ら切り拓く子」の育成をめざし、落ち着いた雰囲気の中、活発な教育活動が行われていました。午後は、1年生国語、6年生社会の研究授業が行われました。その後の研究協議会では、児童の思考を深めるための指導法について熱心に協議が行われました。
画像1
画像2

10月7日 「手をつなぐ子らの運動会」が開催されました。

 一宮市総合体育館で「手をつなぐ子らの運動会」が開催されました。「一生懸命に最後まであきらめずにがんばる」、「仲間を応援する」といった目標を、どの子どもたちも達成することができました。
画像1
画像2
画像3

10月6日 赤見小学校を訪問しました

本日訪問した赤見小学校では、「小さな学校の大きな挑戦」というスローガンのもと、活発な教育活動が行われていました。笑顔いっぱいの子どもたちが、生き生きと学習に取り組んでいました。午後からは、4年生の国語の研究授業が行われ、その後の研究協議会では物語文の授業法について話し合いが行われました。
画像1

10月6日 葉栗小学校を訪問しました

本日訪問した葉栗小学校では、「分かる楽しさ、できる喜びを味わい、いきいきと自ら学習に取り組める子」の育成をめざし、活発な教育活動が行われていました。午後からは3年道徳、6年国語の研究授業が行われ、その後の研究協議では「豊かな心、確かな学力を身につけさせる指導の充実」をめざし、意欲的に話し合いが行われました。
画像1
画像2

10月6日 富士小学校を訪問しました

 本日訪問した富士小学校では、「心身ともに健康で、自ら学び考える、たくましい富士っ子を育成する」を目標に、活発な教育活動が行われていました。午後は、2年国語、5年社会の研究授業が行われ、その後の研究協議では子どもたちの学ぶ意欲や関心を一層高め、より深く考えさせるための指導方法について話し合いました。
画像1
画像2

10月3日 丹陽西小学校を訪問しました

 本日訪問した丹陽西小学校では、「さわやかな心を持ち すこやかな体で すずやかに学ぶ」を目標に、落ち着いた雰囲気の中、活発な教育活動が行われていました。午後は、1年生国語、3年生道徳、6年生国語の研究授業が行われました。その後の研究協議会では、指導法について熱心に協議が行われました。
画像1
画像2
画像3

10月3日 大和東小学校を訪問しました

本日訪問した大和東小学校では、「よく考える子 心豊かな子 強くたくましい子」の育成をめざし、整えられた学習環境の中で活発な教育活動が行われていました。午後からは1年国語、6年算数の研究授業が行われ、その後の研究協議では「積極的に学ぶ児童の育成」をめざし、より理解を深めるための指導方法について話し合いました
画像1
画像2

9月27日 市内小中学校で、運動会・体育祭を開催しました

雨で延期されていた小信中島小学校の運動会と奥中学校の体育祭を開催しました。平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の方に参加していただきました。児童・生徒たちは日頃の練習の成果を見せようと、真剣に競技に取り組んでいました。
画像1
画像2

9月24日 一宮市内の中学校で体育祭・体育大会を開催しました

天候が心配されましたが、一宮市内の中学校で体育祭・体育大会が開催されました。どの中学校の生徒たちも、明るく、そして真剣に競技に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月9日 一宮市中小学校体育連盟中学校部会を開催しました

一宮市中小学校体育連盟中学校部会を総合体育館で開催しました。総合体育大会の反省、新人体育大会の運営確認等の後、10月1日(土)から開催する新人体育大会の抽選会が行われました。各部の組み合わせについては、教育委員会のウェブサイトに掲載する予定です。


画像1
画像2
画像3

8月15日 全国中学校体育大会出場者が一宮市長を表敬訪問しました

尾西第二中学校から全国中学校体育大会に出場する生徒が中野市長を表敬訪問し、全国大会への意気込みを報告しました。市長さんからは、心のこもった激励の言葉をいただきました。
画像1
画像2

8月12日 一宮市中学生海外派遣「中部国際空港を予定通り出発します」

中部国際空港に派遣団一行が到着しました。帰着式は、予定通り、一宮総合体育館にて11時30分に行います。

8月10日 第65回一宮市子ども写生大会作品展が行われています

 一宮市博物館において、第65回一宮市子ども写生大会作品展が行われています。市内の保育園、幼稚園、小中学校からの約3万3千の応募作品の中から選ばれた代表作品および、特別賞に選出された作品が展示されています。月曜日は休館日となりますが、8月23日まで作品展が行われていますので、ぜひこの機会に一宮の子どもたちの感性あふれる作品をご覧ください。
画像1
画像2

8月5日 教育研究発表会・現職教育講演会を開催しました

一宮市市民会館において、教育研究発表会・現職教育講演会を開催しました。
各学校では、子ども達の心を育て確かな学力を身に付けるための日々の実践が行われていますが、本日は平成27年度の優秀な研究論文の表彰と発表がありました。
また講演会では、昭和女子大学大学院 教授 押谷由夫様を講師にお迎えし、『「特別の教科 道徳」を要に学校を真の人間教育の場にしよう 〜これからの道徳教育の具体的展開と課題〜』の演題でご講演いただきました。
本日学んだ内容を、これからの児童生徒の指導に生かして生きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

8月2日、3日 学校図書館司書第2回研修会を開催しました

 8月2日に三条小学校で小学校勤務の司書を、3日に大和南中学校で中学校勤務の司書を対象に研修会を行いました。小学校、中学校ともに図書室を見学しました。配架の仕方や掲示物作成のアイディアなど、「勤務する学校に取り入れたい。」という感想が参加者から多く出ていました。後半は、グループに分かれ、各学校の取り組みについて、情報交換を行いました。

画像1
画像2
画像3

8月2日 「第65回一宮市子ども写生大会作品展」の準備をしました

 8月3日の水曜日から8月23日の火曜日まで、「一宮市子ども写生大会作品展」を一宮市博物館で開催します。今日は運営委員の先生方により、作品の掲示を行いました。多くの方に、子どもたちの思いがこもった作品を鑑賞していただければと思います。
画像1
画像2

8月2日 職場体験学習の生徒が訪れました

 旅行会社で職場体験学習を行っている尾西第一中学校の生徒が、担当者とともに中学生海外派遣の打合せを行うために学校教育課を訪れました。訪れた2名の生徒は、真剣に話を聞いていました。職場体験学習を通して、市内の中学生が働く意義を学んでくれることを期待しています。
画像1

7月27日 8月校長会議を開催しました

 8月校長会議を地域文化広場で行いました。教育長からは、信頼される学校づくりに向けての管理職の姿勢について、話がありました。その後、学校教育課長からは、夏季休業中に学校が取り組むべきことについて、様々な面から指導がありました。
画像1

7月26日 一宮市中学生ディベート大会第1回研修会を開催しました

 本日、尾西生涯学習センター大ホールで、一宮市中学生ディベート大会第1回研修会を開催しました。ディベートの基本的なルールや役割、話し方などについて学びました。また、今年度の論題「日本は救急車の利用を有料にすべきである。是か非か。」のメリット・デメリットについて参加者全員で考えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市教育委員会
〒491-8501
住所:愛知県一宮市本町2丁目5番6号
TEL:0586-85-7073
FAX:0586-73-9211