最新更新日:2024/05/21
本日:count up97
昨日:89
総数:522957

9月20日 市内3小学校で運動会が行われました

 さわやかに晴れ渡った青空の下、 市内3小学校で運動会が開催されました。どの学校も運動会のスローガンを合言葉に、これまで練習してきた成果を存分に発揮していました。

【本日開催された学校】 
 
 起小学校、小信中島小学校、開明小学校

画像1
画像2
画像3

9月19日 一宮市内の全中学校が体育祭・体育大会を開催しました

さわやかな秋晴れのもと、一宮市内の中学校の体育祭・体育大会が一斉に開催されました。どの中学校の生徒たちも、少ない練習時間を感じさせない、素晴らしい演技を見せてくれました。この体育祭・体育大会を通して培った力を基に、今後の学校生活の中でも自らの心と体を鍛えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月12日 「2015発明くふう展覧会」が開催されました

発明くふう展覧会では、「生活に役立つ作品」「学習に役立つ作品」「エコ作品」「介護用品」「防災作品」など、自由でユニークな発想を活かしたアイデア作品が数多く展示されています。同時に「私の夢絵画展」も開催され、未来のくらしや未来のまちが、想像力いっぱいに描かれた入賞作品が展示されています。作品展は、9月13日(日曜日)まで開催されています。

画像1
画像2
画像3

9月12日 小学校運動会が開催されました

 風も心地よい、秋晴れのもと、市内の3小学校において運動会が開催されました。どの学校でも、多くの声援の中、徒競走、集団演技、応援合戦等、日頃の練習の成果を存分に発揮していました。
【本日開催した学校】
 朝日東小学校、朝日西小学校、大徳小学校

画像1
画像2
画像3

9月11日 「2015発明くふう展覧会」の審査会が行われました

 2015発明くふう展覧会審査会が一宮スポーツ文化センターで行われました。本展覧会では、尾張地区の3市1郡(一宮市・江南市・稲沢市・丹羽郡)の小中学校の児童生徒を対象に、生活や学習に役立つもの、エコ作品、防災作品など、自由なテーマで作品を募集し、5000点を超える作品が集まりました。
 9月12日(土曜日)・13日(日曜日)の両日、一宮スポーツ文化センター・1階スポーツフロアーにて、各学校から選抜された作品が展示されます。
画像1
画像2
画像3

9月11日 9月教頭会議を開催しました

 一宮地域文化広場大研修室で9月教頭会議を行いました。教育長指導では、信頼される教育を目指して取り組むべきことについて、具体的な事例をもとに話がありました。また、学校教育課長からは、学習やいじめ対策、不登校対策など教育活動全般について指導がありました。
画像1
画像2

9月9日 一宮市中学校宿泊学習が行なわれました

宿泊学習二日目も、大きなけがや病気もなく、生徒たちは元気に活動をすることができました。写真は準備運動、転がしドッジボールの様子です。
画像1画像2

9月8日 一宮市中学校宿泊学習が行なわれています

9月8日,9日の二日間にわたって、愛知県旭高原少年自然の家で市内中学校特別支援学級の宿泊学習が行われています。集団生活のルールやマナーを学び、互いに楽しく生活することなどを目標にしています。コース別活動では、草木染め、リース作り、紙飛行機作りに分かれ、どのコースでも生徒たちは一生懸命に取り組むことができました。明日は雨天の活動を行う予定です。
画像1画像2

8月25日 平成27年度少年の主張愛知県大会が開催されました

 平成27年度少年の主張愛知県大会が一宮市民会館で開催されました。愛知県知事、一宮市長のあいさつの後、県内の代表中学生13名による意見発表が行われました。どの生徒も鋭い感性で自分の考えを論理的に発表していました。一宮市の代表生徒もしっかりとした構成で立派に主張することができました。意見発表後は、一宮市立南部中学校吹奏楽部によるアトラクションが行われました。
 ご参観いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8月21日 言語活動の充実に向けた研修会を開催しました

 一宮市総合体育館で、講師をお招きして「国語科授業の工夫〜物語文教材において〜」という演題で講演をしていただきました。物語文教材を題材にした「単元をつらぬく言語活動」について、その指導法のねらいや手立てを学ぶことができました。
画像1
画像2

8月18日 一宮市中学生ディベート大会第2回研修会を開催しました

 地域文化広場で一宮市中学生ディベート大会第2回研修会を開催しました。今回は、フローシート作成について学び、その後、練習試合形式でディベートを行いました。大会に向け、学校それぞれの課題を見つけることができました。
 平成27年度一宮市中学生ディベート大会は、「日本はサマータイム制を導入すべきである。是か非か。」を論題にし、10月24日に予選リーグが、25日に決勝トーナメントが行われます。大会が近づきましたら、このホームページにて組み合わせや開始時間等をお知らせしますので、ぜひご観覧ください。
画像1
画像2

8月18日 第3回教務校務主任者会議を行いました

アイプラザ一宮で第3回教務校務主任者会議を行いました。今回は、講師をお招きし、「学校における教務・校務主任に期待すること −同僚性を育む授業研究の協議会のあり方−」をテーマに講演会を行いました。参加者は、研究授業を参観する視点、協議会で話し合う視点について理解を深めることができました。
画像1
画像2

8月12日 全国中学校体育大会出場者が一宮市長を表敬訪問しました

北部中学校・大和中学校・奥中学校・尾西第二中学校・木曽川中学校から全国中学校体育大会に出場する生徒が中野市長を表敬訪問し、全国大会への意気込みを報告しました。市長さんからは、心のこもった激励の言葉をいただきました。
画像1
画像2

8月11日 第64回 一宮市子ども写生大会作品展が行われています

一宮市博物館において、第64回一宮市子ども写生大会作品展が行われています。市内の保育園、幼稚園、小中学校からの約3万4千の応募作品の中から、市長賞などに選ばれた作品が展示されています。月曜日は休館日となりますが、8月25日の火曜日まで作品展が行われています。
画像1
画像2

8月5日 第2回国語実践講座を開催しました

一宮市教育センターにて、第2回国語実践講座を開催しました。受講生は、国語力向上委員が教師役を務めたシミュレーション授業に子ども役として参加し、物語文を正確に読み取るための指導法を学びました。また、ペア活動を実際に行い、子どもたちの伝え合う力を高めるための指導法についても学びました。
画像1

8月5日 「第64回一宮市子ども写生大会作品展」の準備をしました

 8月6日の木曜日から8月25日の火曜日まで、「一宮市子ども写生大会作品展」を一宮市博物館で開催します。今日は運営委員の先生方により、作品の掲示を行いました。多くの方に、子どもたちの思いがこもった作品を鑑賞していただければと思います。

画像1
画像2

7月31日 一宮市教育センターの開所式が行われました

 市長をはじめ、多くの来賓の方にご出席いただき、一宮市教育センターの開所式が行われました。当センターは、学校教育の充実と振興を図るため、教職員の研修や教育相談などを行う機関として設置されました。研修会の実施や教育に関する研究など、市の教育力の向上に向けて、様々な活用が期待されています。
画像1
画像2

7月28日 第3回初任者研修会を行いました

中学校に勤務する初任者を対象に研修会を実施しました。午前中は、一宮市主席スクールカウンセラーを講師に招き「子どもとの関わり方、特別支援教育について」を演題に講演をしていただきました。午後は、バスで市内見学に出かけました。初任研(市内見学)準備委員会の委員から解説を聞きながら、一宮市の事業・文化施設・史跡について理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

7月24日 8月校長会議を行いました

 8月校長会議を地域文化広場で行いました。教育長からは、地域を作るための教育の重要性について、話がありました。その後、学校教育課長からは、夏季休業中に学校が取り組むべきことについて、様々な面から指導がありました。
画像1
画像2

7月22日 一宮市中学生ディベート大会第1回研修会を開催しました

尾西生涯学習センター大ホールで、一宮市中学生ディベート大会に参加する中学生の第1回研修会を開催しました。研修では、ディベートの基本的なルールや役割、話し方などについて学びました。また、今年度の論題「日本はサマータイム制を導入すべきである。是か非か。」のメリット・デメリットについて参加者全員で考えました。第2回の研修会は8月18日、地域文化広場で研修を行う予定です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市教育委員会
〒491-8501
住所:愛知県一宮市本町2丁目5番6号
TEL:0586-85-7073
FAX:0586-73-9211