最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:69
総数:524977

9月14日 小学校運動会が開催されました

秋空のもと、3小学校において運動会が開催されました。各学校では、ご来賓、保護者、地域の方々の声援の中、きれいに飾られた校庭で、子どもたちは徒競走、集団演技、応援合戦等、日頃の練習の成果を存分に発揮していました。
 【本日開催した学校】
  朝日東小学校、朝日西小学校、大徳小学校

画像1
画像2
画像3

9月13日 「2013発明くふう展覧会」の審査会が行われました

2013発明くふう展覧会審査会が一宮スポーツ文化センターで行われました。本展覧会では、尾張地区の3市1郡(一宮市・江南市・稲沢市・丹羽郡)の小中学校の児童生徒を対象に、生活や学習に役立つもの、エコ作品、防災作品など、自由なテーマで作品を募集しました。その結果、105校より5729点の作品が集まりました。
 9月14日(土曜日)・15日(日曜日)の両日、一宮スポーツ文化センター・1階スポーツフロアーにて、各学校から選抜された作品が展示されます。

画像1
画像2
画像3

9月12日 「発明くふう展覧会・私の夢絵画展」の作品が搬入されました

 一宮スポーツ文化センターで「発明くふう展覧会」と「私の夢絵画展」の準備がすすめられています。
 本日は、各学校の作品の搬入と、「私の夢絵画展」の審査が行われました。今年度も、発想豊かな作品が多数寄せられました。

画像1
画像2
画像3

9月11日 文書管理研究委員会を行いました

 木曽川庁舎第1会議室で第2回文書管理研究委員会を行いました。「教務班」「保健班」「事務班」から、夏季休業中に検討した結果について報告がありました。ソフトウェアの効率的な使用方法や電子化の研究を今後も継続していきます。
画像1

9月11日 9月教頭会議を行いました

 一宮地域文化広場大研修室で9月教頭会議を行いました。教育長からは、子どもに対する深い愛情をもち、心の成長を第一に考え、子どもがかわろうとしている心を見逃さずにうけとめていくように指導がありました。
画像1

9月2日 2学期の始業式を行いました

 市内小中学校61校では、始業式が行われました。子どもたちは元気に登校し、式の後は、各学級で担任の先生からの話を聞きました。2学期も、子どもたちが活躍する場面はたくさんあります。ひとりひとりが自分の持ち味を発揮し、がんばってほしいと思います。
画像1

8月28日 9月校長会議を行いました

 一宮地域文化広場で9月校長会議を行いました。来週から2学期が始まります。子どもたちが安心して新学期を迎え、元気に学校生活が送れるよう、学校として取り組むことについて確認をしました。
画像1

8月 学校における部活動の様子2

 中学校では、「行事なし日」を除く夏季休業中は運動場、屋内運動場、武道場、校舎内で多くの部活動が活発に活動しています。
画像1

8月 学校における部活動の様子1

 夏季休業中の部活動の様子です。8月11日〜17日は「行事なし日」のため、部活動は原則ありませんが、中学校では夏の大会が終わると、新人大会に向けての活動が始まります。2年生が中心になり新チームを引っ張っていきます。
画像1

8月14日 濃尾大花火の街頭指導に参加しました

 濃尾大花火の街頭指導に尾西地区の中学校の職員と保護者の方が参加しました。これは一宮市内の中学校と高等学校で組織する地域協働生徒指導尾中地区推進委員会の夏季休業中の街頭指導として行われたものです。この推進委員会では、生徒の皆さんの健全育成に向けて、中学校と高等学校の職員が協力して活動しています。
画像1
画像2
画像3

8月9日 平成25年度 教育研究発表会並びに現職教育講演会を開催しました

 一宮市民会館で平成25年度 教育研究発表会並びに現職教育講演会を開催しました。教育長あいさつの後、平成24年度指定研究論文入賞者の表彰、研究発表を行いました。
 現職教育講演会では、子どもたちがこれからの社会を生き抜いていくために必要な力についての講演を聴きました。

画像1
画像2

8月6日 8月教頭会議を行いました

一宮地域文化広場で8月教頭会議を行いました。教育長からは、2学期に向けて夏休み中に学校としてやるべきこととして、子どもの安全を守るための校内の点検や研修、子どもへの声かけなどについての指導がありました。学校教育課長からも夏休み中の安全点検について指導があり、その後グループに分かれて研修会を実施しました。
画像1
画像2
画像3

7月26日 8月校長会議を行いました

 8月校長会議を地域文化広場で行いました。学校教育課長が、夏季休業中の子どもたちの健康管理と事故防止について再度確認しました。また、2学期に向けた取り組みについて、各学校が職員会議等で確認し共通理解を図るよう指導しました。
画像1
画像2

7月19日 第2回訪問研修アドバイザー打合せ会を行いました

 木曽川庁舎第3会議室で、第2回訪問研修アドバイザー打合せ会を行いました。1学期を振り返り、各学校の受講者への指導内容について協議するとともに、2学期からの日程や指導の方向性について確認をしました。今後もアドバイザーの指導を受け、若手教員がいっそう指導力を高めていけるようにしたいと考えています。
画像1

7月10日 7月教頭会議を行いました

 一宮地域文化広場で7月教頭会議を行いました。教育長からは、子どもの健康面に十分配慮すること、子どもの事故を未然に防ぐ視点で安全点検をしっかり行うことについて指導がありました。学校教育課長からも学校が安全で安心できる場所であるよう指導があり、どの学校も子どもの命を守る指導を徹底していくことを確認しました。
画像1
画像2

7月9日 第1回文書管理研究委員会が開催されました

文書管理研究委員会は、学校における文書の管理、保存について、実質的な研究を図り、見直しを図ることを目的としています。この委員会では昨年度「学校文書事務の手引き」を改訂し全小中学校へ配付しました。本日は3つのグループに分かれ、それぞれのグループで本年度の具体的な研究の方針について話し合いました。
画像1
画像2

7月5日 平成25年度第1回一宮市学校教育推進会議を行いました

 一宮市長をはじめ学識経験者、教育関係者、関係行政担当者等による一宮市学校教育推進会議を木曽川庁舎で行いました。一宮市学校教育推進プランの指標や平成24年度の活動報告、25年度の取組みについての提案、協議があり、これからの一宮市の学校教育のあり方について熱心に議論する会になりました。
画像1
画像2
画像3

6月27日 地域とともにある学校づくり推進フォーラム

静岡市にて、文部科学省が主催するコミュニティ・スクールの研究発表会がありました。大学教授や横浜市の先進校の方々のパネルディスカッションの後、コミュニティ・スクールの具体的な導入のあり方・充実に向けた方策について、一宮市教育委員会及び一宮市立浅井中学校の実践を発表しました。他にも2地区の小学校の発表がありました。先進地区や先進校の発表は今後の参考になりました。

画像1
画像2

6月27日 北部中学校を訪問しました

 本日訪問した北部中学校では「知・徳・体の調和のとれた魅力ある生徒の育成」をめざし、活発な教育活動が行われていました。また、笑顔のあいさつがあふれる温かい学校づくりがなされていました。午後には、1年で社会科、2年で道徳、3年で理科の研究授業が公開され、市内小中学校からの参観者をまじえ、研究協議が行われました。
画像1
画像2
画像3

6月26日 市長・教育委員と校長との懇談会を行いました

木曽川庁舎第2会議室で市長・教育委員と市内小学校長との懇談会を行いました。「学力向上」や「豊かな心の育成」「健やかな体の育成と安全」のための取組みなど学校教育における今日的課題について意見交換しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
一宮市教育委員会
〒491-8501
住所:愛知県一宮市本町2丁目5番6号
TEL:0586-85-7073
FAX:0586-73-9211