最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:52
総数:341918
校訓 正しく・強く・世のために

5月30日 児童朝礼

 晴天のもと久しぶりに運動場で児童朝礼を行いました。校長先生から「5年生の野外学習では、楽しく盛り上がることと感染症対策をすることを、『きりかえる』ことができました。6年生は、密にならない学校探検の仕方を『かんがえる』ことができました。1年生に学校のことを分かりやすく丁寧に説明できました。さすが高学年、下級生の良いお手本です。・・・・・春日っ子のみなさん、これからも自分自身の力で自分の中に、3匹のかえる『かんがえる』『きりかえる』『ふりかえる』を育てていってください」とお話がありました。また、教育実習の先生の挨拶もありました。どの学年も大変静かに集中して話を聞くことができていて、すばらしい!!
 大変暑くなってきました。朝礼や登下校、体育の時間など、マスクを外すよう声かけをし熱中症対策もしっかりとしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は授業参観!!

 明日は今年度初めての授業参観です。元気に学校生活を送っている様子、一生懸命学習に取り組んでいる様子をご覧いただければ幸いです。天気が心配ですが、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりの日(5月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成22年5月21日に、愛知県では、生き物の命をはぐくむ木を県内一円に植える「いのちを支えるものづくり」活動として、どんぐりの苗木を植樹しました。
本校でも、12年前のこの日に植樹活動に参加しています。
写真は現在のどんぐりの木の様子です。とても立派に育っています。

交通安全に気を付けて!!

 毎月10日、20日、30日は、交通事故死ゼロの日です。本日、警察や交通安全協会の方々に登校の見守りをしていただきました。毎朝、地域の皆さんにも登校の付き添い、見守りをしていただいています。子どもたちが安全に登校できるようご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

 6時間目は委員会の時間。清掃をしたり、掲示をしたり、5・6年生の児童が大変意欲的に仕事に取り組んでいました。
 進んで学校のために働くことができる頼もしい高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 図書委員会では、読み聞かせの計画を立てていました。読み聞かせを楽しみにしている子がたくさんいます。図書委員のみなさん、本選びや本を読む練習をがんばてください。放送委員会は、どんな内容にしたらしっかり聞いてもらえるか考えながら、お昼の放送の原稿を作りました。どの委員会も自分の仕事に責任をもって取り組むことができ、すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5・6年生)

 さわやかな天候のもと体力テストを行いました。50メートル走やボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びなどの種目に一生懸命取組むことができました。5年生は初めての体力テスト、自分の目標をもって挑戦しました。6年生は、去年の記録を更新するようがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5・6年生)

 全力で投げたり、走ったり、跳んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回たてわり集会

 今年度初めてのたてわり集会を行いました。6年生の司会で、自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしました。班の名前は、ハリネズミやさくらなど、低学年の子にも覚えやすい名前になりました。これからの活動が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通少年団認定式・JRC登録式

 交通少年団認定式とJRC登録式を行いました。
 交通少年団認定式では、西枇杷島警察署の方より、各通学団の班長・副班長が認定証をいただきました。警察署の方からは「交通ルールを守って、事故に遭わないようにしてください」というお話があり、交通マナーについての意識を高めることができました。
 JRC登録式では、児童会役員から「気づき・考え・実行する」を合い言葉に「全校でJRC活動に取り組んでいきましょう」という話がありました。また、1年生も新しくメンバーに加わり、代表児童が6年生からバッジを受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に運動!!

 連休の間ですが、放課や体育の時間に元気に運動する姿をたくさん見ることができました。明日からの三連休も交通安全や体調管理に気を付けて、元気に過ごしてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

春日小だより

保健だより

災害時における児童の登下校について

学年だより3月号

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155