最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:740
総数:344378
校訓 正しく・強く・世のために

ステキな図書室、楽しいな♪1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方が学校へ来てくださり、子どもたちのために、図書室の本の整備や飾りつけをしてくださいました。
 子どもたちは、とってもうれしそうに、図書室に来ていました。
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!

ステキな図書室、楽しいな!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーシャルディスタンスをとったり、本を読む前と読んだ後は、しっかりと手洗いをしたりするなど、コロナウイルス感染症対策にも気を付け、楽しく読書をしていきたいと思います。

支えてくださるたくさんの方へ、感謝の気持ちを込めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、登下校時、雨の日も暑い日もたくさんの保護者の方や地域の方々が、子どもたちの見守りに来てくださっています。
 また、学校の周りの草取りやお花の世話をしてくださる方もいてくださいます。
 学校は、日々、いろんなところでたくさんの方に支えられ、見守られていることに心から感謝いたします。ありがとうございます。
 これからも子どもたちのために、ご家庭や地域の皆様方と協力していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

新しい生活様式の中で、委員会活動を (放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会では、火・木曜日の朝読書の時間に、静かな音楽を流す仕事があります。そして、自分たちも静かに放送室で読書をしています。
 放送の仕事が終わると、スイッチなどを除菌シートで拭き、手洗いをしっかりするなど、感染予防にも取り組むことができ、すばらしい!
 いつまでも、明るく元気な笑顔のあふれる学校であるために、これからも一人一人ができることを考え、実行していきましょう!

今日は、7月7日 みんなの願いが かないますように☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大切な人を思いやるステキな願いがいっぱいです。
 自分も家族も大切な人も 毎日、明るく元気な笑顔で過ごせますように☆
 

除菌作業のための古タオル等の寄付 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の除菌作業に使う古タオル等を学校へ寄付していただき、ありがとうございました。すぐにたくさんの古タオル等をいただけたことを、心より感謝いたします。
 本日、早速スクールサポートスタッフが、除菌作業に使わせていただきました。
 子どもたちにとって安心・安全な学校であるよう、コロナウイルス感染症対策等に今後も取り組んでいきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

月曜日も笑顔で会いましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ7月に入りました。委員会・クラブ活動も始まり、子どもたちにとってワクワク楽しい時間も増えてきました。
 学校で育てているアサガオ・野菜・ヘチマもぐんぐん生長しています。どんな花が咲くか、実ができるか、楽しみですね。
 今週も、とってもステキな春日っ子の笑顔が、学校にあふれていました。
 みなさん、がんばりましたね!!

 土日は、家族で学校であったことを話したり、休みの日の過ごし方を話し合ったりして、感染症・熱中症に気を付け、心も体もゆっくりとしてくださいね。
 月曜日、みなさんが明るく元気な笑顔で登校して来てくれることを待っています!

楽しみにしていたクラブ活動がスタートです!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が、いよいよスタートしました。
 運動場ではソフトボール・セパタロークラブが、体育館では、バレーボール・バドミントンクラブが、声は出せませんが目と目で合図しながら、とっても楽しそうに活動していました。

楽しみにしていたクラブ活動がスタートです!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内では、折り紙・読書・パソコンなど、それぞれが興味のある活動に、熱心に取り組んでいました。
 子どもたちはみんな、初めてのクラブ活動がとっても楽しそうでした!

 春日っ子のとってもステキな笑顔が、学校中にあふれました!!

 本・パソコン・ボールなど共有物を触った後は、しっかりと手洗いをすることができていました。えらい!
 よい習慣は、これからも継続し、感染症対策と熱中症対策をしていきましょう!

スクールサポートスタッフ活動スタート!!(新型コロナウイルス感染症防止対策)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校のスクールサポートスタッフ(清須市職員)が新型コロナウイルス感染症防止対策として、除菌やトイレ清掃を行います。
 7月1日より、早速、教室のドアや、蛍光灯のスイッチ、階段・廊下の手すり、蛇口などの除菌活動を行いました。授業後には、トイレの除菌・清掃を行いました。
 春日っ子の明るく、元気な笑顔を守るために、ご家庭や市の協力のもと、感染防止に全力で努めてまいります。今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

委員会委員長 任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策を考慮し、委員会委員長の任命式を放送で行いました。
 委員長さんは、各委員会の人に、認められて委員長になりました。
 自信をもって、がんばってください。
 これまで通りの仕事ができない委員会もあります。
 ぜひ、委員会のみんなでアイデアを出し合い、新しい活動を工夫していってください。
 みなさんのアイデアを、期待しています!

 1年生から4年生のみなさん、みなさんの協力がなければ、明るく元気な笑顔の春日小学校にはなりません。全校のみなさんで、協力していきましょう!

委員会活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生による委員会活動がスタートです。
 第1回目は、委員長・副委員長決め、活動内容の確認をしました。
 子どもたちは、仕事内容を覚えるため熱心に話を聴き、活動することができていました。一生懸命な姿が、とても頼もしく感じます!
 高学年のみなさん、活躍に期待しています!

登下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、メールでお知らせいたしましたように、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策として、登下校の仕方を以下のようにしていきます。
 ・ 時間短縮のため、2列で歩きます。
 ・ 傘をさす場合は、1列で歩きます。
 ・ 喉が渇いたら、随時、止まって水分補給をします。
 ・ 学校から遠い通学団は、給水場所を決め、登下校時に全員で水分補給
  をします。
 ・ 暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクを外したり、一時的に片
  耳だけかけて呼吸したりするなどします。
 ・ マスクを外した場合は、お話はしません。
 
 いつも水筒の準備等をしていただき、ありがとうございます。
 子どもたちが交通安全に気を付け、安心安全に登下校することができるよう、これからも指導をしていきます。ご協力よろしくお願いいたします。 

熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2
 日々暑さが増してきました。熱中症も心配されるので、学校ではWBGTの計測を行っています。
 子どもたちは、外で過ごすとき、木陰で休んだり、こまめに水分補給をしたりすることで熱中症対策をしています。
 また、体育館では、大型扇風機やスポットエアコンが設置してあります。
 子どもたちが、健康で楽しく学校生活を送ることができるよう、今後も感染症対策、熱中症対策に取り組んでいきたいと思います。

学校保健委員会「エピペン講習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)職員で学校保健委員会「エピペン講習」として、救急処置対応に関するシュミレーション演習を行いました。
 状況判断や、教員の役割分担など、緊急時の対応ポイントを確認することができました。
 子どもたちの命を守るため、適切な素早い対応ができるようにしていきたいと思います。

すばらしい!! (学校再開8日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校の様子がすばらしい!
 登校時、信号が青でも全員が渡れそうもない時は、班長さん副班長さんが横断歩道の手前で班全員を安全に待たせ、給水をしていました。横断歩道では手を真っすぐ上げて、渡っていました。
 
遊び方の工夫がすばらしい!
 タイヤじゃんけんは向かい合っても声を出さずにじゃんけんをする、はじめの一歩では拍手で数を数える、鬼ごっこのタッチは手を伸ばして帽子で行うなど、自分たちで工夫していました。
 
1年生の給食がすばらしい!
 3日目とは思えないスムーズな配膳、着席して待っている子もお利口でした。

 三密を避ける身体測定の様子がすばらしい!

 音楽も英語も、今までとは違って大きな声は出せませんが、一生懸命お話を聞いて勉強をしていてすばらしい!

などなど、春日っ子のすばらしい!を今日もたくさん発見しました。
 
 新しい学校生活の様式の中、子どもたちは、遊びも勉強も、自分で考え、工夫しています。


児童会役員・学級委員・交通少年団(班長・副班長)任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、任命式を放送で行いました。
 学校が再開して7日目。春日小学校の皆さんを見ていて、すばらしいと思うことがいっぱいあります。礼儀正しいこと、先生のお話をしっかり聞けること、友達と仲良く遊ぶことなど、すばらしいと思います。
 今は、これまでの学校生活と違うことがたくさんあり、楽しかったことができなくなってしまったこともあります。
 こんな時だからこそ、児童会役員さんや学級委員さんを中心に、みんなで一緒に考え、工夫して、明るく、元気に、笑顔で過ごせる春日小学校になってほしいと思います。
 また、毎日、暑い中、交通安全だけでなく、熱中症にも気を付けて、登下校の見守りをしてくれている、班長さん副班長さん、これからもよろしくお願いします。

朝から暑くなりました!!日傘をさして登校する子もいました。熱中症予防にご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時から気温が上がり、子どもたちはずいぶん汗をかいていました。
 少し疲れた様子の子も、涼しい教室に入り水分をとったら、にっこり笑顔になりました。日傘をさして登校する子もいました。いつも水筒の準備ありがとうございます。
 今週は暑い日が続きそうです。感染症予防とともに熱中症予防にも十分気を付けていきます。
 登下校時に日傘を使うことも、熱中症予防になります。下記に掲載したリンクもご覧ください。https://www.env.go.jp/press/106813.html

本日より分散登校が始まりました

画像1 画像1
 本日より分散登校が始まりました。健康観察後、学級活動、国語や算数を中心に授業を行いました。教室では、子ども同士の座席の間隔を十分あけ、随時給水タイムをとりました。感染予防とともに、熱中症対策も行いながら指導を進めてまいります。

久しぶりに、子どもたちが学校に来ました。

画像1 画像1
 子どもたちが久しぶりに学校に来ました。交通安全に気を付けて、一列で通学団登校をして来ました。教師もこの日を心待ちにしていましたが、子どもたちも、この日を心待ちにしていたことと思います。慣れない登校の形に少し戸惑いながらも、スクールガードの方々や保護者の方に見守られながら、安全に登校することができました。
 見守っていただいた皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

学年だより10月号

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155