最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:134
総数:341838
校訓 正しく・強く・世のために

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来であれば、7月17日(金)に終業式を行う予定でしたが、台風11号の接近に伴い、7月16日(木)の3時間目に行いました。、式の前には、「よい歯の児童」の優良賞2名と、「夏休みの日誌 表紙絵」優秀賞1名の表彰をしました。式の中で校長先生から、「普段、自分たちのために、たくさんの愛情を注いでくれる家族の人に、お手伝いの恩返しをすることや、いろいろなことにチャレンジする夏にしましょう」などのお話をいただきました。また、生徒指導の先生からは、「水の事故や交通事故を防ぐこと、ルールを守ることの大切さ」についてのお話をしてもらいました。子どもたち一人一人が、毎日を元気に過ごし、大きく成長できた夏休みになるよう期待しています。

あおば学級で「お楽しみ会」を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(水)の2時間目に、あおば1組でお楽しみ会を開きました。前半は寿限無を暗唱したり、リコーダー演奏をしたりして、児童一人一人が順々に練習の成果を発表しました。後半では、来ていただいた先生方と、トランプゲームやハンカチ落としゲームをして楽しみました。子どもたちの表情がとても豊かで、終始笑顔で過ごすことができました。今後もさらに一つ一つのことに自信がもてるよう、支援を続けていきたいと思います。

七夕集会(たてわり活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(金)のふれあいタイムに、七夕集会を行いました。計画委員会による七夕にちなんだ寸劇の後に、たてわりグループ毎に集まって、ペアの確認と並び方の練習をしました。今回の活動で3回目になりますが、ペアの子どもたちはすっかり仲良しになり、笑顔で話をする様子が見られました。児童一人一人がたてわり活動を通してつながり、さらに絆を深めてくれることを期待しています。なお、たてわりグループのメンバーは、本館1階にある会議室前の掲示板に貼ってあります。保護者の皆様におかれましては、来校された時に、ぜひご覧ください。

6年 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(水)の給食の時間に、図書室でお世話になっている先生方と一緒に、6年生のバイキング給食を行いました。会食前には、代表児童から「お世話になっている先生方や給食に関わった全ての方々への感謝の気持ちを忘れずに、この会を楽しみたいと思います。」というはじめの言葉がありました。友だちや先生、栄養士の方との話に花を咲かせたり、チーズハンバーグやケーキなどの美味しい食事に舌鼓を打ったりしながら会食しました。終始満面の笑顔の表情が、大変印象的でした。

たてわり活動(折り鶴交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(木)のふれあいタイムに、2回目の「たてわり活動」をしました。今回は、清須市の平和を願う折り鶴の作成に向けて、異学年で折り鶴を協力して作りました。「上手に折れたね」「ここは、こうやってやるんだよ」など、上級生の温かい言葉をたくさん聞くことができました。これからも、心の交流ができる有意義な時間にしていきたいと思います。

プール開きです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(月)より、水泳指導が始まりました。今週はプールに入るときの注意や手順、水に慣れることなどを中心に指導しています。子どもたちは、自分自身の健康や安全面に十分気を配りながら、楽しく活動をしています。子どもたち一人一人がルールを守り、自分の目標に向かって努力できるよう支援していきます。

歯みがき週間が始まりました【6/9・火〜15・月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(火)から始まった歯みがき週間に合わせて、全校体制で給食後に歯みがきをしています。子どもたちは、正しい歯のみがき方の映像を見ながら、音楽のリズムに合わせ、歯ブラシを動かしています。のって磨いています。ご家庭でも、この機会に正しくみがけているかを見てあげてください。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(月)の15:00より、本校体育館にて西消防署の方をお招きして、救命救急の講習会を行いました。この講習会は毎年、水泳指導が始まる前に教職員はもとより、PTAの方にも来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使用について、実際に起こり得る状況を想定してその手順を確認しています。また、食物アレルギー対策として、エピペンの使い方も教えていただきました。これからも、児童の安全を最優先に考え、速やかに適切な対応を進めていきたいと思います。

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に帰ってきました。楽しかったキャンプも終わりです。今回の活動を通して学んだことを、明日からの生活に生かしてほしいと思います。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
自然に感謝、施設に感謝、怪我がなかったことに感謝。たくさんの感謝を実感することのできた二日間でした。このあと、バスに乗って学校に戻ります。

ウォークラリー結果発表

画像1 画像1
お昼ご飯を食べた後に、ウォークラリーの結果発表をしました。間もなく退所式です。もう少しで、旭高原ともお別れです。

遊ぶぞ〓

画像1 画像1
ゴール付近の遊具で少し遊ぶことにします。子どもたちはとても元気です。

ウォークラリー、無事に終わりました。

画像1 画像1
全員が怪我なく終えました。決まった重さの石や木を探したり、自然に関する質問に答えたりと、友達と協力して課題解決することができました。

森のエビフライの正体

画像1 画像1
ゴールをした女の子が教えてくれました。

1班スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
課題をクリアしながら、友達と協力して頑張って下さい。また、一回り成長してゴールしてね。

いよいよウォークラリーが始まります。

画像1 画像1
ウォークラリー前の注意点に耳を傾けています。森のエビフライ?コース中にあるそうです。詳しくはお子さんから聞いてくださいね。

朝食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたち、結構食べます。片付けのルールをきちんと守って行動できてます。

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空の中での朝の集いになりました。児童代表から、春日小学校の紹介スピーチがありました。とても緊張した様子でしたが、最後まで堂々とした、立派な発表でした。今日はウォークラリーです。旭高原の自然を、全身で感じて、楽しい思い出をつくりたいと思います。

おはようございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
起床6時半を過ぎて、子どもたちはシーツを畳んだり、荷物整理をしたりと、きびきび動いています。間もなく、朝の集いです。

夜食中

画像1 画像1
入浴の後の一時。今日一日の思い出を振り返りながら、美味しそうにパンを食べてます。一日、とてもよく頑張りました。明日も、子どもたちの様子をお伝えします。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

春日小だより

年間行事予定

月別行事予定

学校アンケート結果

災害時における児童の登下校について

学年だより3月号

学校情報

平成27年度 台風など暴風警報の解除に伴う各通学団の登校時刻一覧

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155