最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:223
総数:344566
校訓 正しく・強く・世のために

なわとび週間が始まりました

1月14日(火)
 今日から,なわとび週間が始まりました。1月24日までは長なわとびを、1月27日から2月7日までは短なわとびを、ふれあいタイムの時間に練習します。
 長なわとびの練習では、各クラスを2チームに分けて、練習をします。また、2分間でどれだけたくさんの児童が跳べるかを競争します。高学年になるほど、よりたくさん跳べるように工夫して練習しています。
 24日の長なわとび集会では最高記録が出せるように、がんばって練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会

画像1 画像1
 読劇グループ・HAPPY×2(はっぴいはっぴい)と春日小朗読劇ボランティアの方々による朗読劇『冒険者たち ガンバと7匹の仲間たち』を鑑賞しました。スクリーンに映し出された絵とそのお話の途中には、実際に劇があったり踊りがあったりして、とても楽しい朗読劇でした。また、6年生の有志が「ネズミの踊り隊」の役で出演し、「清須音頭の替え歌」に合わせてとても上手に踊りました。子どもたちにとっては、一足早い心温まるクリスマスプレゼントになりました。
画像2 画像2

落ち葉クリーン作戦

 今年は、恒例の『落ち葉クリーン作戦』を、2時間目の後の「ふれあいタイム」の時間に実施しました。11月20日(水)は2年生と4年生、12月3日(火)は3年生と5年生、6日(金)は1年生と6年生のペア学年で、自然園のたくさんの落ち葉を掃除しました。子どもたちは、ほうきで集めた落ち葉を、進んで自分のビニル袋やたけみに入れて、一輪車やリヤカーにあけていました。15分ほどの作業時間でしたが、子どもたちのがんばりで、とてもきれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権の花運動(植栽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、人権の花運動として、今年度は名古屋法務局や市社会福祉課、人権擁護委員会より委託をうけ取り組んでいます。
今日は、人権の花を1年生・3年生・5年生・あおば学級の子どもたちが植栽をしてくれました。
この花は、各クラスで大切に育てるのはもちろんですが、市内の小中学校や公共施設、そして春日小学校区内の保育園や校医さんの所へ配付される予定です。
思いやりの心の花や優しい心の花をみんな心の中に咲かせるように、学校中で取り組んでいます。

親子除草(出校日)

8月22日(木)
今日は、夏休み2回目の出校日で、恒例の親子除草を行いました。朝から太陽が照りつける暑い日にもかかわらず、140名以上の保護者の方々に参加していただきました。
今年は、例年以上の酷暑が連日続き、2週間以上雨が降っていないため、校庭の土も固く草が取りにくい状況でしたが、とても熱心に取り組んでいただきました。子どもたちも、一生懸命がんばってくれました。そのおかげで、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
 あと10日ほどで、長かった夏休みも終わり2学期が始まります。生活リズムを、夏休みから学校に戻していくと共に、学習課題や応募作品などでまだ終わっていない課題は,
がんばって仕上げましょう。
 9月2日(月)は、みんな元気に登校しましょう。待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

最後の通学団水泳指導

画像1 画像1
7月31日(水)
 今日で夏休みの通学団水泳指導が終わりました。
 今年は全部の通学団を3つのブロック(北・中・南)に分けて指導することにして、3日予定しましたが、どのブロックも雨が1日降り、2日になってしまいました。それでも、参加した児童はビーチボールや浮輪を使って、毎回友だちと楽しく泳ぎました。
 まだまだ暑い夏は続きます。お家の方からも、プールや海に泳ぎに行って、水に親しめるといいですね。
画像2 画像2

現職研修で「ペンスタンド」を作りました

7月30日(火)
今日の午後、春日小の教師による「現職研修」を行いまいた。野村教頭先生を講師に、「のこぎりの使い方、ペンスタンドの制作」というテーマで、実際に鉛筆立てを作る実習をしました。
板に金尺を使って寸法をとり、のこぎりで切りました。日頃、教師もめったにのこぎりを使うことがないので、掌より小さい長方形を5つ切り取りだけで、みんな汗だくで悪戦苦闘していました。その後、切り取った板に釘を打って組み立て、紙やすりをかけてニスを塗って完成しました。
2時間ほどの実習でしたが、どの教師も時間を忘れ、熱心に取り組んでいました。各自の作品の出来はどうであれ、自分が一生懸命作った作品を見ながら、どの教師も満足気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日

7月29日(月)
夏休み第一回目の出校日。珍しく朝から雨。出校日に雨が降るのは、ここ数年なかったように思います。一週間ぶりにクラスの児童の顔を見ましたが、皆元気で夏休みを過ごしているようでした。
4年生の畑には、ゴーヤの実がなり始め、18個ほど大きくなっていました。そこで、2クラスに9個ずつ分けて、ほしい児童に持っていってもらいました。クラスの半分以上の児童が希望し、結果ジャンケンで勝った児童がもらいました。また、8月の出校日にもできたゴーヤを配りたいと思っています。
夏休みもまだ1か月あります。思い出に残る充実した楽しい夏休みにしてくださいね。

画像1 画像1

「2013低学年図書室改造計画」完了しました!!

画像1 画像1
7月26日(金)
「2013低学年図書室改造計画」の作業4日目。今日は、扉の文字を手直しして、そこにニスを塗って作業終了しました。とてもかわいいお部屋に変身しました。その後片付けをして、部屋の中を元にもどしました。さすがにお母さん方の疲れはピークに達していました。本当に4日間ご苦労様でした。必ず子どもたちは、新たに生まれ変わった低学年図書室を、喜んで利用してくれることでしょう。

画像2 画像2

扉の絵が何(誰)だか分かりましたか?

画像1 画像1
7月25日(木)
今日も朝から蒸し暑い日。そんな中での「2013低学年図書室改造計画」の作業3日目。「今日、完成させよう。」と朝から作業が始まりました。扉の「○○○○○」の絵を完成させ、廊下の壁には「○○○」を描いたパネルを貼り付け、仕上げのニスも塗り始めました。最後は扉に文字を書く作業ですが、これがまた細くて、とても大変です。苦労して苦労してみんなで協力して、なんとか書き上げましたが、完成は明日になりそうです。皆さん、夕方5時過ぎまでがんばり、疲れてくたくたでした。本当に今日はお疲れ様でした。(ちなみに、上の2つの「○○・・」のことばの初めの文字は「ど」です。分かりましたか?)

画像2 画像2

3日間がんばりました!!

7月24日(水)
今日で、3日間の「3・4年生の水泳教室」が終了しました。今日は、朝から雨で、午前中予定していた通学断水泳は中止しましたが、午後は雨もあがり、予定通り水泳教室を行うことができました。大小2つのプールに分かれて練習し、息継ぎのクロ−ルまで練習しました。息継ぎがなかなかできず、すぐ立ってしまっていた児童も何回か続けてできるようになり、その分長い距離泳げるようになりました。3日間の集中練習を、児童は一生懸命練習に取り組み、参加前よりとても上達しました。最後に、全員修了証が渡されると、自分自身のがんばりにとても満足した様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この扉の絵は何でしょう?

7月24日(水)
「2013低学年図書室改造計画」の作業2日目。本格的に色塗り作業に入りました。図書ボラのお母さんに混じって、子どもの応援、小学校から3人の教師もお手伝いしました。
新館3階は、雨とはいえ大変蒸し暑い所で、汗まみれになりながら作業してみえました。お母さん方は、廊下側の扉の絵を中心に作業されました。子どもたちは、廊下に置いてある上靴入れに色を塗り、3人の教師は、図書室内の壁を塗りました。色を塗った所は、以前より見違える程きれいになりました。
さあ、この後、低学年図書室はどう変わっていくのでしょう。乞うご期待!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みスタート!

画像1 画像1
7月22日(月)
今日から通学団水泳指導と3・4年生の水泳教室が始まりました。
午前は児童館と南方面(野田町・下之切・中之切・新田)の児童の通学団水泳指導を行いました。児童館からは48名の児童が参加し、南方面児童と合わせて、108名の児童が参加しました。高学年の児童が少なかったため、大プールはがら空き状態で、自由練習の時間には、ボールやフラフープを使って遊んだり、自由に泳いだりして、思いっきり楽しんでいまいた。
午後は、3・4年生の水泳教室の1日目を行いました。今年から4年生も加わり、3年生と合わせて57名の児童が参加しました。今年も、名古屋スイミングクラブから2人のコーチをお招きして、春日小の教師9名と一緒に指導しました。開校式では、山田校長先生から、「校長先生は水泳が得意ではありません。ぜひ皆さんは、先生より泳げるようになってください。」と激励の言葉があり、児童のやる気もさらにアップしました。今日は、大小2つのプールに分かれ、水中での息の吐き方や浮身、バタ足の仕方といった基本練習をしっかり行いました。午後のプールサイドの気温は38度を超える中、付き添いの保護者の方々の熱い声援受けて、どの児童も一生懸命練習に取り組みました。練習最後の泳力テストでは、バタ足で25m泳いだ児童もいました。
この3日間の水泳教室で、全員が15m以上泳げるようになることを願っています。がんばりましょう。

画像2 画像2

この夏、低学年図書室が生まれ変わる?!

低学年図書室を、「きれいで夢のある楽しい部屋にしよう」と、かねてから図書ボランティアのお母さん方が計画していた、「2013低学年図書室改造計画」の作業が始まりました。
今日は初日ということで、改造に必要な機材を運んでから、図書室の中の棚や机が汚れないようにビニルシートでマスキングしたり、壁や戸の表面にペーパーをかけてきれいにしたりという作業が行われました。室内でも30度を越える中、一日中作業をされていました。本当にご苦労様です。作業の様子は、このホームページでお伝えしようと思います。低学年図書室がどう変わっていくか楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴交流(1年・6年ペア)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間、おはようタイムのときに、なかよしペアで平和を願って鶴を折ります。今日は、1年と6年のペアでした。6年生が1年生の教室に行って、鶴の折り方を教えました。6年生がお手本を見せ、1年生が6年生に聞きながら折る姿が、とてもよかったです。最高学年という頼もしい姿を見ることができました。1年生も、お姉さんやお兄さんに教えてもらい、とても楽しそうに折っていました。
 折った鶴は、各地区生涯学習課に掲示され、一部を広島に持参し、「原爆の子の像」に献納します。

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(金)社会福祉協議会の方々の協力を得て、今年も3年生以上の子どもたちが福祉実践教室に参加しました。3年生は視覚障害者ガイドヘルプ、4年生は手話、5年生は点字、6年生は要約筆記の体験をしました。

PTA花壇に新しい花を植えました!

 今日、第2回PTA委員会が行われました。安全環境委員会は、花壇の植え替えと自転車・通学路点検について、文化厚生委員会は、会員研修会等について、広報委員会は1学期のPTAだよりの発行について、それぞれ打ち合わせ等や議事が行われました。
 委員会終了後、安全環境委員会の方々が、PTA花壇に、日々草・ペチュニア・サルビア・マリーゴールド・ポーチュラカの花を、彩りよく配置して植えられ、とても美しくなりました。これから夏に向けて、益々成長して、すばらしいPTA花壇になることを願っています。今日はご苦労様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

はじめてのなかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日の水曜日に、計画委員会主催のなかよし集会が行われました。なかよしペアとの初めての集会なので、ペアの子を覚えるために名刺交換ゲーム・ペア探しゲームをしました。名刺交換ゲームでは、互いに書いた名刺を交換し、好きな食べ物を教え合いました。恥ずかしそうに話す低学年の子を、高学年の子がしっかりリードしていました。ペア探しゲームでは、移動した低学年の子を高学年の子が探しに行きました。すぐに、見つけることができた子もいれば、なかなか見つけられない子もいました。
 とても盛り上がり、楽しい集会になりました。

授業参観  非常災害時引取訓練

 昨日、5月22日(水)に実施した授業参観・非常災害時引取訓練には、お忙しい中ご参加、ご協力いただきありがとうございました。授業参観では、普段のお子さんの様子を、ご覧いただけたことと思います。
 今年度の引取訓練は、昨年まで行っていた教室での引き取りではなく、より現実に即した訓練を実施しようと、体育館で行いました。児童は静かに整然と体育館に避難をし、また、保護者の方々にも、訓練の意図をご理解していただき、予想以上にスムーズに引き渡しを行うことができました。実際に、引き渡しをするような事態があっては困りますが、もしもの事態に備えて、訓練を実施していくことはとても大切なことです。
 各ご家庭内でも、非常災害時の対応について、きちんと話し合っておかれるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動が始まりました

5月20日(月)
 今日から、4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。
 今年度のクラブは、バトミントン・ソフトバレー・バスケットボール・フラッグフットボール・エコ・音楽・国際理解・お笑い・絵本の9つを開設しました。
 今日は第1回目なので、今年度の活動計画を立てたり、運動クラブは早速練習に入ったりと、児童もやる気満々で取り組んでいました。特に4年生は、初めてのクラブなので、とても楽しみな様子でした。また、2回目のクラブ活動が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155