最新更新日:2024/05/30
本日:count up40
昨日:157
総数:341691
校訓 正しく・強く・世のために

3年生自転車教室

画像1 画像1
 今年度、初めての交通安全教室として3年生を対象に自転車教室を開催しました。清須市の安全協会・西枇杷島警察の方々をお招きし、正しい自転車の乗り方を指導していただきました。コースに出た子どもたちは、やや緊張した表情で自転車をこぎ始めていました。駐車車両のある道路や、見通しの悪い交差点等の設定もあり、日常生活での安全な自転車の乗り方を見直すことができました。
 
画像2 画像2

上手に乗れるよ!安全にも気をつけてるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっとドキドキ

6月17日 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
 今年度2回目の授業参観でした。4月に比べ、落ち着いて学習に取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。ありがとうございました。
画像2 画像2

6年生 弥生講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弥生時代の出前学習講座を行いました。前半は、朝日遺跡の話、後半は火おこし体験をしました。
 出土された土器類に触れたり、炭化した米を見たりしながら遙か昔を想像する興味深い時間となりました。火おこし体験ではグループの友だちと力を合わせて活動しました。

ヘルメットをかぶりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日、朝礼での校長先生の講話は「自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう」というテーマでした。実際にスイカを使って、ヘルメットの重要さを子どもたちに話しました。
 

さつまいものなえをうえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、みんなで小さなスコップで畑を耕した後、畝を作りました。汗だくになってがんばりました。
 次の日に、さつまいもの苗の植え方を教えてもらってから、苗植えをしました。大きなさつまいもができるのを楽しみにしています。

6年生 要約筆記体験をしました。

 6月2日の福祉実践教室で、要約筆記を体験しました。
 人が話す速さに合わせて、必要なことをわかりやすく書くことはとても難しいことです。相手が何に困っているのかを考えなければできません。
 要約筆記について学ぶことで、周りの人を思いやり、優しく接することの大切さを感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日はプール開きです。5年生の子どもたちがプールの底や壁を掃除しました。PTAの役員さんにも手伝っていただき、大奮闘!

集め活動 第1回 アルミ缶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の児童会は、アルミ缶とペットボトルキャップの集め活動を行います。6月1日は第1回でした。たくさんの協力、ありがとうございました。2回目は7月1日に行います。よろしくお願いします。

PTA花壇 夏花壇に装いを変えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日PTA委員会の後に環境委員のみなさんが花壇の植え替えをしてくださいました。これから暑くなりますが、きれいに咲きそろう花々には、いつも心が和みます。

草取り大会

 清掃美化委員会主催の第1回草取り大会。あっという間に伸びた雑草をがんばって抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校区の探検パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科で「わたしのまちはどんなまち?」の学習をしています。この日は学校の北方面を歩いてみました。お天気がよく、気持ちのいいお散歩気分でしたが、地図を片手に、自分の向かう方角を確かめながらしっかり学習しました。

1年生親子給食 おかあさんといっしょにたくさん食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子給食が行われました。学校給食の様子を知っていただくことを目的に毎年開催しています。5月25日火曜日が1年1組、26日水曜日が2組、27日木曜日が3組でした。
 子どもたちはおうちの方といっしょのほうが、たくさん食べられるようでした。家では食べないような野菜類も学校給食だと食べられる子もいます。
 やっぱり給食はいいですね。

栄養士さんのお話も聞きました。食育のあり方と「まごはやさしい」給食のおすすめです。

画像1 画像1
 親子給食の後、栄養士の先生から学校給食についての話を聞きました。
画像2 画像2

エリザベスさんと交流給食 6の2

画像1 画像1
 市の国際交流員エリザベスヘアさんが毎月来校、クラブと給食の時間を一緒に過ごします。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難経路の確認、「お・は・し・も」の徹底をめあてに、避難訓練を行いました。

ドングリ植樹 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きくなるといいな!

1年 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
初めて、鍵盤ハーモニカを弾きました。講師の先生に、楽器の丁寧な扱い方を教えてもらいました。

グリーンウェイブあいち 春日小でドングリの苗を植えました

画像1 画像1
 2010年5月22日は生物多様性の日です。それに先だって21日、20分放課に緑化飼育委員会の子どもたち、計画委員会の子どもたちがどんぐり(シラカシ)の苗を植えました。1年生の子もたくさん見に来てくれました。大きく育つことを願っています。
 

3年生 校外学習 戸田川緑地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日、戸田川緑地に行きました。スライム作り、農業科学館と昆虫標本の見学をしました。お弁当を食べた後、アスレチックで遊びました。天気も良く、とても楽しい一日でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155