3/24(木) 羅針<校長室より> 「目に見える成長」と「目に見えない成長」

 令和3年度修了式 式辞より

 花を支える枝
 枝を支える幹
 幹を支える根
 根はみえねんだなぁ

 書家で詩人の相田みつをさんの詩です。色鮮やかできれいな花を見て、その下にある根っこのことまで考える人はほとんどいないと思いますが、根がしっかり花を支えています。校長室の外のチューリップの球根も、今、土の中でしっかり根を生やし、きれいな花を咲かそうとしています。目に見えない成長が、やがて美しい全体の姿をつくります。
 今日は節目の修了式ですが、君たちの中学校生活はまだまだ続きます。中学校時代は正しく「成長期」。中学校時代に一生懸命にがんばったことは「目に見えない成長」として根っこのように糧となり、必ず、将来の「目に見える成長」につながります。
 引き続き毎日を大事にして生きていってください。
 明日からの春休みを元気で安全に過ごし、ここまでの成長を新学期にしっかりつなげ、来たる4月7日の始業式に全員が笑顔でそろうことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(木) 羅針<校長室より>  前向きに生きる

 第75回卒業式校長式辞より

 大和中学校の歴史に新たな1ページを記し、巣立つ208名の卒業生に二つ言葉を贈ります。

『おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり』
『努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る』

 二つの言葉には、
「困難の中にあっても、明日を信じ、未来を信じ、そして 自分の力を信じ、一歩一歩 前向きに生きていこう。ポジティブな言葉にはそれを後押しする力がある。」
という励ましのメッセージが込められています。
 今、日本は、新型コロナウイルスの問題だけでなく、何度も繰り返される自然災害、不安定な国際情勢の問題など、困難な課題が山積みで、悶々として 思い悩まされることが少なくありません。しかし、私たちは、これまでもこうした難題に真っ向から向き合い、挑戦し、克服し、その度に成長を加速させてきました。今まさに新しい生活が始まっていく、そのスタートラインに立っている卒業生の皆さん。今こそ、明るく、楽しく、前向きな言葉を自ら発し、「言葉の持つ力」を信じ、それを励みにして、次の時代を強く生きていってください。皆さんの希望に満ちた言動力こそ、時代を動かすエネルギーそのものなのです。

 皆さんの将来に、幸多からんことを心から願っています。卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(月) 羅針<校長室より>学校評価保護者アンケートの集計結果がまとまりました

画像1 画像1
 先日,保護者の皆様にご協力いただきました学校評価保護者アンケートの集計結果をまとまりましたので1/28(金)にメール配信にてお知らせしました。ご多用の中をアンケートへのご協力ありがとうございました。
 本年度は,コロナ禍にあっての丸2年目の学校運営となりました。コロナ1年目までの経験を生かして、できるだけいつも通りの学校運営ができるようにと工夫し、努めてまいりましたが、公開等を制限せざるを得なかったことも少なくなく、学校の、そして生徒の生の姿を十分に参観していただけなかったことを申し訳なく思っております。
 そんな中で実施したアンケートでしたが、温かい評価をいただいた項目と期待を含んだ厳しい評価をいただいた項目がありました。私ども教職員はこの結果を真摯に受け止め,本年度の取り組みを見直し,3月末まで改善に注力し来年度の計画づくりを進めます。引き続き絶えず課題と解決策を模索し,より信頼される学校となるよう,一致協力して教育活動の改善・向上に努めていきます。
 今後とも引き続き,皆様のご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

≫「学校評価保護者アンケートの集計結果」は次からご覧になれます。
 トップページ>学校案内>学校評価

1/19(水) 羅針<校長室より>学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございました

 学校評価とは、本校の教育活動について、どの程度目標を達成できたか、取り組み状況はよかったかどうか、成果と課題は何か、などを評価することにより、教育の充実・改善を図ろうとするものです。
 過日、その評価材料にするために、生徒、保護者、教職員に対してアンケートを実施しました。特に保護者のみなさんにはご多用な中をご協力いただき、ありがとうございました。今後、集約したものを学校運営協議会などの学校関係者、第三者にも評価してもらい、その結果を学校づくりにつなげていきます。

 また、保護者・職員には昨年度に続いてメール配信システムを活用させていただきました。それに加え、今年から生徒には一人一台端末を使って調査しましたが、わざわざアンケートの時間を生み出すことなく日常の生活リズムの中で実施できました。さらには、これらのICT環境を使うことで、集計の大部分が回答されるのと同時に自動的に集約されてくるので負担が小さくなりました。この生まれた時間をじっくり分析することや、生徒に向き合っていく時間に活かすことができています。

#StuDX"先生と生徒がつながる""学校と家庭がつながる""先生同士でつながる"
画像1 画像1 画像2 画像2

1/18(火) 羅針<校長室より> 第6波を乗り越えていきましょう

画像1 画像1
 オミクロン株の猛威。
 
 冬休み〜三連休明けの先週、本校では警戒レベルを上げざるを得ない状況になりました。でも、今週に入って少し落ち着いてきているので、ほっとしています。

 これは、正に保護者のみなさんの早期対応のおかげです。

 身近に感染の恐れがあることを察知されたときに、すぐに学校に連絡していただき、最悪(感染)を考えて生徒の登校を自粛させたり、早退させたり、医師の診断を受けさせたりしてくださいました。コロナについては家庭と学校が直結していることを念頭にご協力いただけていること。心から感謝するとともに、とても心強く感じています。

 3学期は始まったばかり。3年生は今日明日期末テストですし、並行して一部の高校等では入試も始まっています。まだまだ予断を許さない状況が続きますが、お子さんの毎日の健康状態には特に留意し、体調不良を訴えたときは、かかりつけ医等へ相談の上、受診をするようご協力ください。

 今は我慢の時。共にこの第6波を乗り越えていきましょう。よろしくお願いします。

12/28(火) 羅針:笑顔 輝け 大中 2021/2022

画像1 画像1
 今日は官公庁の御用納であり、本校も今日が「仕事納め」になりました。

 令和3年。

 今年も感染の波が三度あり、その度に日程変更や制限することを余儀なくされました。しかし、生徒にとっては一生一度の中学校生活であり、その学びをしっかり保障すること、そして先輩の姿を見て後輩が学び大中生としての心をつないでいくことを大切にしてここまで来ています。これは保護者・地域の皆さんの力添えがあってのことです。心から感謝しております。

 令和4年。

 Withコロナ時代といってもまだまだ先行きが不透明ですが、ここまで培ったノウハウを最大限生かして、どんな状況下にあっても「笑顔 輝け 大中」をしっかり体現できるよう職員一同しっかり努力してまいります。応援よろしくお願いします。

※ 本校のWebページは、明日から記事の更新を休止し、再開は1/4(火)になります。

12/23(木) 羅針<校長室より> 2学期終業式にあたって

●終業式の式辞からの抜粋です

 今日で2学期が終わります。
 9月末に緊急事態宣言が明けて、後半、合唱祭だけでなく、体育祭、自然教室、修学旅行などいくつもの行事をつくってきました。また、授業ではタブレットPCが導入され、新しい授業の進め方に挑戦していますね。さらには、コロナになってからできなかった、その道のプロのみなさんに来校して先生になってもらって、直接教えてもらったり、体験させてもらったりする学習も再開しました。2学期中にいくつもあった「節目」や「見せ場」。それらを通じてコロナ禍の中にあっても「自ら学び・互いに磨き合う学び」を加速してきました。この経験が、年明けの3学期、令和4年の自分を大きく後押しする原動力になるはずです。

 そして明日からは冬休み。クリスマスに始まり、年末年始と続きますが、それぞれに「こんな冬休みにしよう」という思いをもって大切な時間を過ごしてください。特に3年生は、進路決定に向けての大切な時間になりますね。
 オミクロン株の市中感染が確認されたという心配なニュースも聞こえてきています。引き続き節度ある行動をし、健康に十分留意して、有意義な冬休みにしてください。3学期の始業式に全員そろって元気にリスタートできることを心から願っています。

12/22(水) 羅針<校長室から> 先輩から後輩へ合唱祭を”つなぐ”

 今年の合唱祭は2日間日程で実施しました。

 1日目の昨日は学年開催。
 いつものコンテストスタイルを通じて、合唱を自分たちで磨き合ってつくっていく経験を積ませることがねらいでした。
 コロナ禍にあって、時間的、環境的な制限がある中でも、生徒が日々成長したり、年々成長したりした姿がみてとれ、「やってよかった」と思える一日になりました。合唱祭を自ら創りあげた生徒、導いた先生方の努力を心から讃えたいと思います。

 そして2日目の今日。
 これこそ合唱祭の本当の価値を生徒にわかってほしいと考えて創り出した時間。それは、3年生が2年生へ、2年生が1年生へ、先輩としてのプライドをもって合唱を披露する時間です。
 上級生がつくりだすハーモニーの美しさ、合唱祭に臨む姿勢や熱意を一つ下の後輩に直接歌声で伝える。3年間続けることでこんなに成長できるだという事実とその大切さを知り、自分たちが目指すものが何かを生徒が自ら感じ取ってほしいと仕掛けた時間です。

 先輩の姿を見て後輩は学び成長していく。そこが中学校教育の最大の良さであり、成長を加速させる原動力だと思っています。
 今日の合唱祭を”つなぐ”仕掛けが、1・2年生のこれからの歩みを後押しするものになることを心から期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18(木) 羅針<校長室より>体育祭をふりかえって(2)

画像1 画像1
 体育祭翌日にとった一言感想にはもう一項目ありました。3年生には「体育祭を通じて後輩に伝えたかった(残したかった)こと」<上図> 1・2年生には「体育祭を通じて先輩たちの姿からいちばん学んだこと(引きついでいきたいこと)」<下図>です。
 テキストマイニング(自然言語解析)で抽出したキーワードを見る限り、3年生の思い・願いを後輩がちゃんと受け止めていることがうかがえます。先輩の姿から学び、後輩がちゃんと先輩の思いを引き継いでいってくれることでしょう...
 体育祭を通じて、自ら学び磨き合える生徒の育成に3学年一緒の学校行事は大きな役割を果たしていることを再確認しました。この経験を糧に生徒たちが一段と成長していくのを楽しみにしています。
「体験が人を育てる」ことをこれからも本校は大事にし、豊かな体験と生徒をで合わせていきたいと思います。
 #StuDX"GIGAに慣れる""先生と生徒がつながる""生徒同士がつながる"
画像2 画像2

11/18(木) 羅針<校長室より> 体育祭をふりかえって(1)

画像1 画像1
 今年、体育祭を再開するにあたって、普段の授業や他の行事とのバランスをとり、Withコロナをみすえて来年以降につなげていける新しい体育祭のカタチを研究しました。今年はコロナ対策の継続から時間的・内容的に制限せざるを得ない面があり、ややコンパクトな内容になりましたが、生徒が前向きに参加し、笑顔輝く時間と場所を全校そろって共有できたことを素直に喜びたいと思っています。
 図は、全校生徒にタブレット端末から入力してもらった一言感想を、テキストマイニング(自然言語解析)にかけた結果です。全員の「体育祭でいちばん心に残ったこと」についての回答で、特徴的だった単語が大きさで表わしています。
 青色は名詞ですが、注目したいのは赤色の「動詞」と緑色の「形容詞」。そこに大中生が体育祭を通じて感じたり学んだりしたことが見てとれます。これをしっかりと受け止めて、来年度以降への体育祭をよりよくしていきます。

#StuDX

11/17(水)「愛知県内一斉ノー残業デー」を実施します

画像1 画像1
 毎月1回実施している教職員の定時退校日ですが、本日は、あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2021の一環として、官民一体となって実施される「愛知県内一斉ノー残業デー」として実施させていただきます。
 本校としては、「子どもたちが充実した学校生活を送ること」を第一の目的とし、本校の教職員が心身ともに健康で、ゆとりをもって子どもたちと向き合える環境作りの一環として実施するものです。
 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

11/15(月) 羅針<校長室より> 明日は体育祭!

■今朝のオンライン集会からの抜粋

 明日は体育祭。
 やっと3学年全員がそろって、時と場を共にして、全校でつくりあげる行事が実施できます。でも、1・2年生はともに、体育祭は初めてですね。見たことがないわけです。先輩たちが築いてきた大中の体育祭を知っているのは3年生だけです。
 だからこその3年生。君たちが覚えている先輩の姿とそこから感じた「後輩に伝え残したい大中プライド」があるはず。それは今の3年生らしさの中にちゃんと受け継がれています。修学旅行を通じた3年生の姿をみていて確信しました。

(3〜1年生への期待すること:スライド参照)

 体育祭は、令和3年度の中で、全校生徒で作る唯一で最大の「見せ場」になります。全生徒・全職員でよい一日を創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木) 羅針<校長室より> 2・3年生の宿泊行事を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の自然教室、3年生の修学旅行が終わりました。コロナ禍にあっては「家庭と学校はつながっている」という視点から家族ぐるみでの健康管理をお願してきましたが、こうして大事なく宿泊行事を実施できたのは、生徒も関わるすべてのみなさんのご理解とご協力があってこそだと心から思っています。深く感謝申し上げます。

 中学校で秋に宿泊行事を実施するのも「なかなかいいものだ」と感じました。特に印象深かったのは、2・3年生ともに、生徒がとても落ち着いて、いい雰囲気をつくって参加していたこと。何かにつけて手探り状態にある春に比べて、秋は半年以上かけて人間関係づくりや学級づくりが進んできて、いわゆる「勝手がわかっている」関係であることが、リラックスして雰囲気や、多くを言わなくても自分たちで行動できる頼もしさを引き出しているのかなと感じたりしました。ちょっぴり大人っぽくなった姿もみられ、生徒が自立に向けてちゃんと育ってきている手ごたえを感じたことが何よりうれしいことでした。

 修学旅行のスローガンには「仲間とつくる最高の思い出」という言葉がありました。
「修学旅行は最高の思い出づくりへの第1章。続く体育祭、合唱祭、進路選択など、ここから卒業に向けて一つ一つの「節目」と「見せ場」の中で、この言葉を完結させていってほしい。」
 修学旅行の解散式の時に3年生の生徒に贈った言葉です。

 宿泊行事を終えた今、秋の深まりとともに、一人一人の生徒が、各学年・各学級が、笑顔輝く経験をいっそう深めていくことを期待しています。

11/6(土) 羅針<校長室より> 修学旅行リポート

爽やかな秋空のもと、穏やかで暖かな朝になりました。2回の延期を経て、8時すぎに修学旅行へ無事出発です。
3年生のこの時期の修学旅行は私も初めてですが、出発式から生徒の絆の深さやかざらない自然体の良い姿がみられ、大人の雰囲気を感じ、一学期とはまた違った修学旅行になるのかなと期待感をもっています。この時期に約200人で二泊三日を共に過ごすことで、どんな生徒の姿と出会えるか、3年生のよさを感じ取ることができるのかが楽しみです。

ここまで各家庭においての健康管理へのご理解とご協力をありがとうございました。引き続き感染対策、健康管理を第一に、有意義な3日間になるように、さらにはこの3日間だけでなく、その先の学校生活も全員が健康に歩んで行けるよう引率職員一同万全を期していきます。

このWebページで修学旅行の様子を随時お伝えしますが、指導や支援を第一に、余裕がある時にアップします。時に記事のアップが滞ったり、タイムラインが前後したりすることでもありますのでご了承ください。
では、行ってきます(^o^)/

画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火) 羅針<校長室から> 自然教室に出発します

2回の延期を経て、今日、2年生が自然教室に出発です。雨もあがって快晴の空のもと、穏やかで暖かな朝になりました。
2年生も後期に入り、大中をリードする立場になったこの時期、約200人で一泊二日の集団生活するこの機会がもてることは絶好の機会です。私も、どんな生徒の姿と出会えるか、2年生のよさを感じ取ることができるのかを楽しみにしています。

ここまで各家庭においての健康管理へのご理解とご協力をありがとうございました。引き続き感染対策、健康管理を第一に、有意義な2日間になるよう引率職員一同しっかりと臨みます。
活動の様子はブログ記事にして随時紹介していきますが、修学旅行と違って宿泊学習はプログラムを全て職員で運営するので、その指導等を優先するため頻繁には更新できません。その点はご理解願います。
画像1 画像1

10/21(木) 羅針<校長室から> 新制服導入にともない身につける衣類等の規定を変更します

画像1 画像1
 本日、生徒への説明とともに「制服と合わせて身に着ける衣類等の規定変更について」を配付しました。新制服は令和4年4月からの導入ですが、この変更は明日から適用し、来春にむけての試行をかねて、在校生には前倒して適応していくことにしました。

 現1〜3年生は、今着ている詰襟学生服・セーラー服をそのまま着用していただければかまいません。むしろ卒業まで大切に着ていってほしいと思っています。

 また、制服に付属して身に着ける衣類等の「規定変更」といっても、今まで通りで何も問題はありません。あわてて変更する必要は全くありませんので、希望に応じて今使っているものや、すでに家にあるもので対応していただき、今後、買い替えや買い足しをするときなどに新しい規定で考えていってください。

 ご不明な点がありましたら生徒を通じて、または直接学校までお尋ねください。

※ 寒くなってきましたので、これを機会に、体操服・ジャージから、制服での学校生活に戻していけるといいな...と思っています。準備ができましたら制服姿で送り出してあげてください。よろしくお願いします。
<関連記事>
10/4(月) 羅針<校長室より> 秋の深まりとともに学校生活を制服(冬服)に戻していきます

10/19(火) 羅針<校長室より> 成長はアウトプットの量で決まる

・『自ら学ぶ生徒』に進化するために、テスト週間は自分を鍛えることがでるチャンス
・その進化のために大切にすべきは『アウトプット』

 昨日のオンライン集会では、この2点を全校の生徒・先生に伝えました。
 実はこの『アウトプット』。一昨年、本校に赴任した年から本校の学びのキーワードにしてきた言葉です。しかし、コロナ禍にあって授業の制限を余儀なくされ、アウトプットを意識した学習活動をなかなか取り入れることができず、ずっと悔しい思いをしてきました。
 しかし、アウトプットツールとして活用できるが一人一台配備されたこと。感染状況が落ち着いて学習活動が少しずつ元に戻せるようになってきたことから、昨日あらためて、アウトプットの大切さを再確認しました。
 インプットは脳の中に情報を入れること。アウトプットとは脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理して外に出すこと。習うだけならインプットで終わってしまいますが、アウトプットすることは自分から行動することを引き出します。

 人の成長はインプットの量よりもアウトプットの量で決まる。

 後期はこのキーフレーズを大切にして、学習に行事に諸活動に積極的にアウトプットする生徒の育成に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(火) 羅針<校長室から> 新人大会を振り返って

画像1 画像1
 新人大会が行われた先週末。参観制限や開始時間の重なりから、校長として全部の種目を観ることができませんでしたが、顧問の先生が作成したWeb記事や直接の声などから、大中生の頑張りが確認できました。
 その中でも、3年生が夏の大会で爽やかな風を吹かせた大中スタイルが、後輩にちゃんとつながっていることを感じることができたこと。これが何より嬉しいことでした。女子バスケ部の記事にもそれを証する一面が記されていましたね
 今回は悔しい思いをした種目が多かったですが、大中生が試合以外で見せた爽やかな立居振る舞いは優勝校に決して劣らない。
「人間性を磨くことはツキを呼びこむ」といいます。これからの成長がますます楽しみになった、そう思わせる新人大会でした。

10/6(水) 羅針<校長室より> 油断することなく...

私のスマホに毎日夕方届く一宮市の公式LINEアカウントのメッセージ。ほんとに久しぶりに見る「確認されませんでした」の言葉です。
これで油断してはいけないと気を引き締めつつも、でも、やっぱりちょっぴりうれしいメッセージでした。これが毎日届くようになることを願うばかりです...
画像1 画像1

10/6(水) 羅針<校長室より> 生徒向けの校長室だよりをはじめました

 クラスルームを使って生徒のみなさんに直接メッセージを届けることを始めました。今回は制服のことについての確認です。(今回はちょっと長くなってしまいました)
 この生徒向けの校長室だより。どんな使い方ができるかは正直なところ手探り状態ですが、せっかく全校生徒が毎朝画面を見る習慣が生まれたことですし、生徒一人一人と直接つながるツールが手に入ったので、生徒や学級が迷わず、不安なく学校生活を進めていけるよう文字通り「羅針」となるように、校長としてもうまく活用していきたいと思っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31