最新更新日:2024/05/15
本日:count up69
昨日:178
総数:501541
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

校長先生の講話を聞いて【1年生】

画像1 画像1
 校長先生の講話を聞いて、1年生は、さらに深く考えました。
「東中についてみんなで考えよう」という学級活動を行い、校長先生の講話を理解するだけでなく、自分たちの生活につなげるために、みんなで考えていきました。

「東中は楽しいし、先輩が優しくて先生もおもしろくて、学校が好き。だけど、服装違反や自分から挨拶ができない人がいるところはよくないと思う。」
「東中は応援団が本気だし、授業が楽しい。だけど、不要物を持ってきたり、ものを壊して名乗り出ない人がいたりするのはだめだと思う。」
「自分の行動が他の人に迷惑かどうかを考えて行動したい。」
「もし悪いことをしている人がいたら、それに賛成をするのではなく、注意をして、続く人が増えないように、自分はすべきだと思う。」
「人がやっているから私もやろうというのではなく、たとえ一人でも自分自身がどんどんよい方に変わっていくということが重要だと思う。」
「1年生でも、少しでも、学校を変えていけると思う。」

1年生、なかなかたいしたものです。


全校合同授業「心の目が生まれていますか」(校長講話)

 先週のサッカーワールドカップ予選リーグで、日本は残念ながら、世界の壁の高さを知る結果となりました。しかし、今回のワールドカップで、日本が世界中から賞賛される出来事があったことを皆さんは知っていますか?
 それは、試合が終わった後、自分たちの周りのゴミを、サポーターがみんなで拾っている姿でした。この姿は、世界中様々な国のテレビで放映され、日本人のマナーのすばらしさが、震災の時以来またもや世界の人々を驚かせました。
 日本人にとっては、小さいときから「来たときよりも美しく」と学んでいるので、ごく当たり前のことをしたという意識でしたが、外国では、学校の清掃なども業者が行い自分たちでやらないので、そうした意識や行動が素晴らしく感じられたのでしょう。

 昨年、世界で話題になった日本語に、「おもてなし」と「もったいない」があります。「おもてなし」が話題になったことはよく知っているでしょう。「もったいない」は、ノーベル賞を受賞したケニア人ワンガリ・マータイさんが、世界に広めたい言葉として国連で紹介したのです。
 この2つの言葉と、日本人サポーターの行動に共通しているのは、「相手を思い、ものに感謝する気持ち」です。応援で使わせてもらった施設への感謝、次に使う人への思いがあります。

 私たちが今使っているこの体育館、教室、黒板や机・椅子などが、皆さんの家の人が働いて払う税金で用意されていることは知っているでしょう。(しっかり学んで、立派な大人になってほしい)という願いが込められています。だからこそ、感謝の心を持って大切に使ってほしいし、これから入ってくる後輩たちのためにも、きれいにしていきたいものです。
 しかし、最近、学校のものが壊れたまま放置されたり、乱暴に扱って汚したり壊したりしてしまうなど、気になることがあります。日本人の美徳である、相手への気遣い・感謝の思いを忘れている人がいるのではと思われる出来事に心を痛めています。

 子どもから大人になるとき、皆さんの顔についている「目」とは別に、2つめの「目」が生まれてきます。それは「心の目」です。その「目」は常に自分自身のことを、どこか離れたところから冷静に見ています。(今、自分がしようとしていることは、本当によいことなのだろうか。)(今の自分の行動は、周りの人にどんな影響を与えるのだろうか。)など、こうした気持ちの葛藤が、皆さんを大人として、立派な社会人として成長させてくれるのです。心の中のもう一人の自分と、しっかりと話をしていくことが、それを積み重ねていくことが、人生ではとても大切なことなのです。
画像1 画像1

中体連決意表明

画像1 画像1 画像2 画像2
「正々堂々とがんばってきます。」
「少人数でもここまで力を合わせてがんばってきました。」
中体連参加承諾書に学校長の印をもらう際に、各部の部長が試合前の決意を述べます。

「学校の名前を代表して出場する意識と態度が備わっていることを証明するものが、この承諾書です。しっかりやってきてください。」
校長先生から受け取った参加承諾書を持って、さあ、いよいよ初戦が近づいてきました。

壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「この2年半、毎日、仲間と共に努力してきました。」
「基礎を作ってくれた○○先生と、力をつけてくれた○○先生のおかげです。」
「ついてきてくれた1・2年生、ありがとう。」
「送り迎えをしてくれた保護者の皆さんのおかげです。」
部長から語られる言葉には、重みがあります。

体中から精一杯の大声を絞り出す1・2年生を束ねて、エールを送るのは、新応援団です。この日のために練習を重ね、堂々たる応援でした。

「一生懸命がんばることって、なんてかっこいいんだと、君たちから見せてもらった。」壮行会最後の校長先生の言葉には、参観の保護者が大きく頷いていました。

こんなにたくさんの「お守り」を持って、彼らは中学校最後の試合に臨みます。


オープン授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も、中学校の授業にだいぶ慣れてきました。
ちょっと難しい学習に手応えを感じているようです。

家庭教育学級 第2回講座「高校参観」

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(木)、家庭教育学級の第2回講座「高校参観」を実施しました。
学級生以外にも多くの保護者(全87人)が参加して、バス2台での高等学校巡りでした。

参加者の感想
「とてもためになりました。高校もいろいろな特色があるんですね。」
「これで2回目です。また来年も参加したいと思います。」
「○○高校、いいですね!」
「子どもたちもこのようにいくつも見学したり説明を聞いたりできると、やる気が出るのではないでしょうか。」
「お昼、おいしかったです。楽しい一日でした。このような企画をしていただいてありがとうございました。」


歌舞伎鑑賞 事前レクチャー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
歌舞伎を観たことがありますか?
来週6月26日(木)に、3年生は、裾野市民文化センターで講演される「国立劇場歌舞伎鑑賞教室」に出掛けます。
今日はそのための事前レクチャーが本校体育館で行われ、講師として、東京の国立劇場から、制作部歌舞伎課文芸係の方が来てくださいました。
ちょっと難しかったかな?

ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝読書の時間、図書ボランティアの皆さんが、1年生から3年生の全ての教室で、本の読み聞かせをしてくださいました。朝早くから、ありがとうございました。

中学生ならではの読み応え(聴き応え)のある内容の本もあれば、簡単な絵本でも中学生だからこその受け止めができる本もありました。

目と耳で情報を受けるときと、耳からだけのときでは、脳が活性化される部分が違うそうです。「学習にはラジオ、楽しみにはテレビ」という言葉もあるほどです。

30回のカウントの間に70回(柔道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(土)、柔道部は、金岡中柔道部との合同練習に汗を流していました。

練習の最後に、基礎トレーニングのメニューが、部長の掛け声で始まりました。
腕立て伏せ、腹筋運動、背筋運動…、おそらくそこまでの練習で体力を使い切っているでしょうに、絞り出すような大声で数を数える声が、武道場に響きます。

なんと、「1」と数える間に何回も、2倍速3倍速のように体を動かしている3年生が数人いました。
どこにそんな体力と気力が隠れていたのでしょう。
すごいよ!なんてかっこいいんだろう!

素晴らしい先輩の姿を見て、2年生1年生も育っていきます。

厳しさで鍛えられていく (吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(土)、吹奏楽部は、講師を招聘して、一日みっちり練習していました。 

当たり前のことですが、ただ音を出しているのではないのです。
でも、呼吸、息の使い方、そして、それを支える体力が基礎になっています。

講師の先生からは、厳しい言葉も発せられていましたが、その言葉をまっすぐに受け止められる部員がたくさんいました。
課題があるということは、もっと成長できるということですから、そこに向き合うことが、自分で自分を鍛えることになります。
吹奏楽部、がんばっています。

福祉部の「対外試合」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(土)、裾野市民文化センターで「健康と歯のフェスティバル」が開催され、東中の福祉部がボランティア参加をしました。

会場は、虫歯のない歯を表彰されている親子や、健康に関心を持って来場しているたくさんの裾野市民でにぎわっていました。その会場の係員として、案内・説明係や幼児のスタンプラリーの係員などを、本校福祉部の2年生5人がつとめました。来場している人ににこやかに話しかけたり、やさしく説明したりして、実に生き生きと活動していました。

「福祉部にとっては、これが対外試合だね。」と話しかけると、部長さんが、「はい、今、試合中です。」と誇らしげに答えてくれました。

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
花の会小野さんには、4月から、花の育て方(種まき・育苗・植え方)や東雲学級の菜園での野菜作りをご指導いただいています。
6月12日(木)は、園芸委員1年生がプランターに花の苗を植える際に指導していただきました。また、東雲学級の畑でも、野菜の苗が大きく育ってきましたので、茎や葉の残し方や害虫対策を教えていただきました。やっぱり専門家は違います。

前期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストに取り組んでいる生徒たちの様子です。
真剣な空気の中で、どの子も、自分のこれまでの学習成果を出そうとがんばっていました。

初めて定期テストを受けた1年生に感想を聞いてみました。
「難しい問題があって、小学校のときの博士大会のテストとはちがった。」
「だいたい計画通りに勉強できた。」
「勉強しない日があって、計画をやりきれなかった。」
「テスト範囲が広くてびっくりした。」

3年生にもインタビューしました。
「高校受験を前にした定期テストなんだなと思うと緊張した。」
「記述問題がものすごくたくさんあった。」
「時間の余裕がなく、制限時間いっぱいかかってしまった。」
「中1からここまでという、とても広いテスト範囲で、勉強が大変だった。」
1年生の感想とは、やはり違ってきますね。

※中間テストの結果(個票)配付は、6月20日(金)です。

※次の定期テストは、7月24日(木)の4教科テストです。
  テスト範囲を7月8日(火)に伝えます。




速報!中体連 (陸上)

中体連のトップを切って開催された陸上競技大会東部地区予選会で、東中陸上部は素晴らしい成績を修めました。

男子1年 100m 12秒81 7位入賞
男子2年 100m 12秒01 6位入賞
男子   200m 23秒27 4位入賞
男子   400m 52秒23 1位入賞
男子   400m 55秒23 9位入賞
男子 110mH 16秒41 5位入賞
男子 4×100mR 45秒75 6位入賞
男子   3000m   6位入賞
男子   3000m  10位入賞
女子1年 800m 2分30秒66 3位入賞
女子   走高跳  1m30 6位入賞
女子   砲丸投  8m60 13位入賞 

以上の選手が、県大会に出場します。          
画像1 画像1 画像2 画像2

速報!中体連 (陸上部)

県中学校総合体育大会陸上競技大会東部地区予選会第1日目

男子400m 1位⇒県大会出場、 9位⇒県大会出場
男子100m 2年生6位、 1年生7位

悪天候の中、見事な成績でした。

三校連携挨拶運動 活動報告 ありがとうございます

(ミカ美容院前道路つきあたりT字路)
 ・生徒は皆しっかりとあいさつしてくれました。登校マナーもよく、足早に学校へ向かう姿が(   しく)見えました。

(山がた接骨院)
 ・活動で立っていた保護者が一人で、(活動中の)目印もないためか、挨拶を返してくれた生徒は(   %)程度でした。

(偕楽園駐車場)
 ・生徒は、少し小さめの声でしたが、(      )と意識していると思いました。


(解答)
  頼もしく    50%     あいさつをしよう

陸上部壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日から中体連東部大会(陸上)が始まるため、陸上部壮行会が開かれました。
張り詰めた空気の中、応援団の渾身のエールに全校生徒の声が厚く重なります。
応援団長、副団長の動き一つ一つに、これまで応援団を続けてきた重みが感じられました。

この応援を受けて、陸上部部長が「みんなの力といっしょにがんばってくる」と、感謝と意気込みを述べました。昨日の校長先生の話に重なるではありませんか。自分一人で力が入ってしまうより、応援を力にすることができれば、百人力です。彼は、ステージ上で全校の応援を受けているとき、鳥肌が立ったそうです。この瞬間が、きっと彼の体に刻まれたことでしょう。
「応援してもらったたくさんの人に感謝したい。結果は残せなくても、悔いは残さない。」と、これは、陸上部3年生女子の言葉です。(かっこよすぎるぜ!)

応援団の3年生諸君、これまで全校生徒の気持ちを一つにしてがんばってきてくれて、ありがとう。人を全力で応援するっていいことだなあ……




三校連携挨拶運動 活動報告 穴埋めテスト(6月)

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの活動報告をいただきました。
朝早くから、ありがとうございました。

【問題】次の活動報告の文の(  )に入る言葉を考えましょう。

(青葉台)
中学生は、( 1 )から気持ちのよい挨拶をしてくれました。
ふだん、登下校中に会ったときも、挨拶をしてくれる生徒が( 2 )ように思います。

(グリーンハウス杉山付近)
月曜日で( 3 )そうな感じでしたが、あいさつを返してくれました。

【答え】1 自分    2 増えた    3 眠

全校集会(第2ステージの開始にあたって)

画像1 画像1
校長先生のお話 その1「無事之名馬」
 この言葉は、競走馬を指して「能力が多少劣っていても、怪我なく無事に走り続け馬は名馬である」とする考え方を表した格言である。第1ステージを無事(欠席ゼロ)で走り続けた人が、たくさんいる。すばらしい。

校長先生のお話 その2「イプシロンロケット」
 イプシロンロケットが、昨年、種子島宇宙開発センターで打ち上げ中止になって、その数日後に打ち上げ成功したニュースを覚えているだろうか。打ち上げ中止の理由は、開発チームが仕込んでいた打ち上げ中止シーケンスが正常に作動したことだった。真の成功へ向けての糧であり、失敗ではなかったのだ。
 このとき、多くの人から失敗だと批難された。しかし、励ましてくれた人もたくさんいた。2回目の打ち上げの時には、1回目には感じなかったことを感じた。それは、多くの人の力でロケットが飛んでいることに感謝する気持ちだった。

校長先生のお話 その3「人生に必要なものは2つある」
 イプシロンの研究の中心となっていた糸川博士は、「人生で最も大切なものは『逆境』と『よき友』である」と言っている。「逆境」という厳しい環境こそが人間を成長させる。励まし合い、切磋琢磨しあう「仲間」も欠かすことはできない。

第2ステージに向けて、心の支えになるお話を校長先生が話してくださいました。
生徒たちの心に響いているのでしょう、皆、真剣に耳を傾けて聞いていました。
画像2 画像2

全校集会(学習部の先生のお話)

画像1 画像1
前期中間テストまであと10日となりました。
学習部の教員が、自らが実践した勉強法の中から、とっておきの方法を紹介しました。

N先生「教えることが、理解を確実にするいちばんの方法」
Y先生「声に出すこと、紙が真っ黒になるまで繰り返し書くことで、頭に残る」
M先生「音楽が好きな人は、覚えたいことを曲にのせて替え歌を作ることもできる。自分にあった勉強法をくふうしよう」

さあ今日から、自分の勉強法を人に語ることができるようになるくらいにがんばろう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/15 専門委員会
3/16 部活動なし 卒業式歌練習(帰りの会延長)
3/17 生徒集会(表彰含む)    私立高校再募集願書受付     公立高校再募集願書受付
学年集会
3/18 卒業式練習(4・5校時)
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式、修了式

学校からのたより

グランドデザイン

裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410