6/13(木) 教育相談実施中【1年生】

 来週から期末テストが始まります。1年生もそれに合わせて教育相談を行っています。担任の先生が、一人一人面談を行い、最近の様子や悩み事・困っていることなどを親身になって聞いています。
 生徒の皆さんは、なんでも気軽に相談をしてくださいね。皆さんが笑顔で登校できるように先生たちも一緒に考えたり励ましたりして力になっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 8組特製!【8組】

「上手く切れたよ!」「のりがはみ出ないようにと…」
自立活動の時間に、8組特製メモ帳づくりをしています。指先の訓練と、みんなで一つの物を作り上げる達成感を味わいながら、黙々と作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 下描きの完成度を上げよう【3年生】

 今日の美術の時間は、自画像の下書きを進めていました。顔のバランスや構図に気を付けながら、自画像を描き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(木) 変化の割合【2年生】

 今日の数学の時間は、期末テストに向けて変化の割合の問題に取り組んでいました。問題の解き方や考え方を詳しく解説してもらっていました。周りの人とも確認しあいながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(木) 大和政権について【1年生】

 今日の社会の時間は、大和政権について学んでいました。大和政権ができたときの日本の状況だけでなく、朝鮮半島の状況もあわせて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(木) さしがねを使って【8組】

 今日の技術の時間は、さしがねを使って木材に線を引く練習をしていました。さしがねは、木の寸法を測って直線を引くときに便利な道具です。先生に教えてもらいながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 素敵なメッセージ

 本校の正門の横には、歴代の大中生が考えた人権擁護のメッセージが掲げられています。どのメッセージも仲間を大切にしようとする思いが伝わってきます。
 先日、学校公開日で行ったスマホ教室の講師の方が、「大中は正門の横に素敵なメッセージが掲げられていますね。そんな優しい生徒さんたちが通う学校なんですね。」と褒めてくださいました。とても誇らしく、またうれしく思いました。
 これからも、一人一人の優しい気持ちを集めて笑顔輝く大中にしていきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水) 教育相談をしています【3年生】

 今週は、教育相談を実施しています。一人一人が担任の先生と面談をしています。進路の話では、将来の夢ややりたいことなどを聞きながら親身になって相談にのっていました。困ったことや不安に思うことは、なんでも相談してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 野菜の収穫【8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立の授業で夏野菜の収穫をし、草抜きなど畑の手入れをしています。今年は、ミニトマト、パプリカ、ピーマン、ナス、きゅうり、さつまいもを育てています。どの野菜も順調に育っています。収穫が楽しみですね。

6/12(水) 冷戦終結後の世界【3年生】

 今日の社会科の授業では、冷戦終結後の世界がどのように変わっていったかを学んでいました。体制の崩壊やその後の国際協調について意見交流をしながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水) What is this?【8組】

 今日の英語の時間は、What is this?を使って会話をする練習をしました。これは何ですかの問いに英語で回答をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水) 生物育成の技術【2年生】

 今日の技術科の時間は、生物育成の技術で日本の問題点を解決する方法を学んでいました。跡継ぎ不足や生育不良などの日本の農業の問題点とそれを解決する方法や技術を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水) 作品鑑賞会【1年生】

 今日の美術の時間は、これまで制作してきた靴の水彩画が完成したので鑑賞会を実施しました。級友の作品の良いところや工夫点を鑑賞カードに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(水) 紫陽花の咲く季節

 本校は、いろいろな花が植えられており、花を見るたびに季節を感じる潤いのある環境ですが、なぜか紫陽花の花は植えられていません。しかし、通学路や地域にはたくさんの紫陽花が植えられており、この時期は、きれいな花が見られます。
 紫陽花は、土の酸性度によって色が変わる花だそうです。本校の生徒が咲かせる花も、すべてが同じ色ではなくその子に応じた色の花が咲くといいなと思います。
 下の写真は、通学路に咲いていた紫陽花です。生徒の皆さんも、地域をゆっくり見直してみると新しい発見があると思います。
画像1 画像1

6/11(火)学校公開日アンケートありがとうございました

画像1 画像1
 5月31日(金)6月1日(土)の学校公開日に関するアンケートへの回答ありがとうございました。
 授業や校内の様子については、「いつも子供から社会の先生の事を聞いているので一度、授業を見てみたいと思っていました。今回の学校公開で社会と理科の授業を見て、とても良かったです。社会の授業が始まる少し前に教室の前に着いたのですが、その時に廊下にいた生徒さんが、こんにちはと挨拶してくれました。」「あれだけの数の子ども達が動きまわるなか、教室も廊下も綺麗に整理整頓されており、清潔感があると思いました。」などというご意見をいただきました。
 また、「スマホ・ケータイ安全教室」については「初めて、こういう行事に参加しましたが、このような機会(大人にとっては常識である事を知る事)が子供にとっては大切で、意外とそういう機会を家庭内でつくれていないかもと再認識致しました。なぜダメなのかを子供たちにわかりやすいようには伝えていなかったかもしれません。子供たちにとっても、よい機会でしたし、私にとってもいい気づきとなりました。」などの感想が寄せられました。
 その他、公開の方法に関するご意見、ご要望も多数お寄せいただいたので、今後の公開に向けて検討させていただきます。
 

6/11(火) 教育相談【2年生】

 今日から教育相談が始まりました。先日行ったアンケートをもとに、学級担任と面談を行っていました。学級担任も「まずは聞くことから始まる」という姿勢で親身になって相談を受けていました。何でも気軽に相談してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火) 歩きスマホをどうするか【3年生】

 今日の道徳の時間は、教科書の「歩きスマホをどうするか」のお話をもとにして、歩きスマホが減らない理由やその規制の必要性について議論していました。また、スマホの使い方についても考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11(火) ルールとマナー【1年生】

 今日の道徳の時間は、「ルール」と「マナー」について話し合いました。教科書のお話をもとにして、「ルール」と「マナー」の違いやその必要性について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11(火) 自由とは?【8組】

 今日の道徳の時間は、教科書の「自分で決める」のお話を通して、自由とは何かを考えていました。「自分で決める」時に大切なことをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11(火) 凡事徹底「時を守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の放送朝礼で、凡事徹底の「時を守る」ということを大中生に話をしました、
 元ラグビー日本代表ヘッドコーチのエディ・ジョーダンさんの「ラグビー日本代表のルールはシンプルで、「時間厳守」「5分前行動」でした。強いチームをつくるときにはこういった一見些細に思われるようなことが一番大切です。」という言葉を紹介したり、時を守るとどんなことが起こるのかを話をしました。
 大中の凡事徹底をこれからも実践していきたいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31