最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:66
総数:185889
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

プール開き その2

最初の時間ということで、宝探し、洗濯機、波など、楽しみながら水に慣れる時間でした。
寒さも気にせず、時間いっぱいまで楽しむ姿が印象的でした。
「楽しかったぁ〜」とつぶやきながら校舎に戻る6年生。
中学では水泳の授業はありませんので、ラストイヤーを楽しみながら学べるといいですね。
明日は3、4年生のプール開きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き その1

プール開きが行われました。
絶好のプール日和とはなりませんでしたが、子どもたちは心待ちにしていたようです。
5、6年生が校長先生と一緒に安全を祈願し、本年度の水泳の授業がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生交通安全を語る会

御来賓の皆様、保護者の皆様、昨日はお越しいただきありがとうございました。
会の中では、子どもたちの発表に際し、温かな目で話を聞いていただけたこと、多くのご意見を寄せていただけたことに、御礼申しあげます。
富岡駐在所の方からは、「発表がゴールではなく、今日が新たなスタートとして、交通安全リーダーとしての意識を高めていきましょう。」とお話がありました。
引き続き、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 授業参観

5時間目は高学年の授業参観でした。
4年生は算数、5年生は国語でした。また、6年生は「交通安全リーダーと語る会」を実施しました。

家の人が見ていると、ちょっと緊張するのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

キャベツの葉についていたモンシロチョウの卵の観察をしていますが、幼虫になったり、さなぎになったりしています。その様子を子供たちは熱心に観察をしています。
羽化する瞬間を見られるといいですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 生活

梅の実の収穫をしようとしました・・・
今年はあまり実がなく、子供たちは少々がっかり。

収穫した梅の実で梅ジュースを作る予定なので、教室に戻ってから、竹串を使ってヘタをとる作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

児童会発信で始まったあいさつ運動ですが、「ピア・サポート隊(保健委員)」も加わって、昇降口前であいさつを交わしています。

「さわやかあいさつ100%」が富二小の目標です。あいさつ運動期間中だけでなく、「いつども どこでも だれとでも」を合言葉にして、さわやかなあいさつが交わされることを期待しています。

あいさつの出発点は家族(家庭)であることも忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 みずさわ

4年生はみずさわの時間に「SDGs」を取り上げることになりました。
17個の大きな目標を確認し、自分が調べてみたい事柄を決めました。
「みんなのウェルビーイング」を目指し、自分に何ができるのかを考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 リーダーと語る会に向けて

明日(6/12)は授業参観です。
6年生は授業参観にあわせて「リーダーと語る会」を実施するので、最終確認をしていました。
交通安全リーダーとしての自覚ある発言・意見交換が期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

「自然のかくし絵」の学習のまとめをしていました。
昆虫がどのようにして身を守っているのかを知り、自然界の奥深さを感じ取ることができたようです。
画像1 画像1

1年 道徳

きまりの大切さについて考えました。
学校生活の中では、きまりをまもらないとみんなに迷惑がかかってしまうことを、頭では理解できているようです。
実際の生活場面で、今回の学習が活かされるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

本日は家庭科ボランティアさんが来校しています。
裁縫の授業が始まるということで、地域、保護者の方に依頼していました。
子どもたちは普段使わない裁縫道具に悪戦苦闘していますので、子どもたちへの支援に御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 子ども見守り強化の日

画像1 画像1
過日、保護者の皆様には文書を配付させていただきましたが、明日(6/11)は、「子ども見守り強化の日」となっています。

御都合がつく方は、下校時の見守りに御協力をお願いいたします。

「子ども見守り強化の日」に限らず、登下校を含む子どもの安全を地域ぐるみで確保する体制づくりに御協力ください。

 *「子ども見守り強化の日」の資料はこちらから

きれいになった横断歩道

「横断歩道が新しくなっている!」
下校する1年生が気付きました。
横断歩道の白線が消えかかっていたので、業者の方が直しに来ていました。

学校前は信号のない複雑な交差点です。
左右をよく見て、車が止まったことを確認してから渡るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活

2年生は、自分で育てようと決めた野菜の観察をしていました。
植えた苗は、キュウリ、トマト、オクラなど、バラエティに富んでいますが、観察の目で色や形、においなどをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活

先日、間引きをしたアサガオを持ち帰りましたが、今日は、植木鉢に残したアサガオの観察をしました。

「葉がざらざらしているね。」
「葉が大きくなったよ。」
「茎はけっこうかたいね。」

つぶやきながら、観察カードにスケッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定&ピア・サポートミニ講座

6月に入ったので体重測定を行っています。
本日(6/10)は5・6年生が対象でした。

体重測定の前に「ピア・サポートミニ講座」も行われました。
相手の立場になって考えることの大切さを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽

「かえるのうた」をいろいろな楽器を使って演奏しました。
ハンドベルを使って自分の担当の音を鳴らしたり、ウッドブロックやトライアングルも使って演奏したりと、楽器が持つ音の特性を活かして演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月は読書月間

西階段脇の書棚の上に今年度の高学年の課題図書が、4年生の教室には中学年の課題図書が置いてありました。
課題図書は、「皆さんに読んでもらいたい」という願いを込めて選書されています。
感想文コンクールのための読書ではなく、「自分自身の成長のために」いろいろな種類の本を読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

SOSの出し方教育

5年生でSOSの出し方教育が行われました。
不安や悩みを抱えたときにどうすればよいか・・・
まずは、それぞれのストレス発散方法を伝え合いました。
健康推進課の保健師さんからは、悩みを人に伝えるという方法もあることを教わりました。
一人で考えて悩まず、誰かに話すことで解決することがきっとあります。
もちろん、話を聞いてくれることが前提となりますので、聞く側の態度も併せて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 5年モアレ検査
6/25 幼・保・こ・小連携研修会 PTA理事会・三役会
6/26 1・3年給食クラス訪問 4年水の出前授業 すそのん寺小屋 ALT・SC来校
6/27 6年薬学講座 起震車体験 巡回相談員来校
6/28 千福が丘小学校との二校交流会 ICT支援員来校
6/29 お休み
6/30 お休み
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092