最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:221
総数:453937
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

向田小と交流 いずみ学級

 いずみ学級での交流です。
 みんなで1つのテーブルに集まっていますね。どうやらカードゲームをしているようです。ルールを守って楽しく遊ぶことも学習の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向田小と交流 6年生

 6年生の交流です。歴史学習や外国語学習に取り組みました。
 発表する人をしっかり見ていますね。東小の人も向田小の人も、学習に対する姿勢が身についています。さすが6年生ですね。
 シン・東小での活動はありませんが、東中で共に力を合わせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向田小と交流 5年生

 5年生の交流です。道徳でSNSトラブルについて考えたり、漢字の成り立ちについて学習しました。
 やはり、高学年にいくにつれて、落ち着いた雰囲気になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向田小と交流 4年生

 4年生は、算数や社会の学習をいっしょにやりました。
 やはり、向田小の人が入ると教室がパンパンですね。ただし、この状態が来年度も続くとは限りません。なぜなら、1学級増える学年もあるからです。今後の転出入しだいで状況は変化します。クラス増にはならない学年もあります。まだまだ、わかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

向田小と交流 3年生

 3年生は国語です。漢字学習ですね。
 グループになって、ホワイトボードに漢字を書いています。「こう」と読む漢字を、書いています。
 さて、何個書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

向田小と交流 2年生

 2年生は、なつかしいお店がオープンしていました。いずみのつどいの再現です。
 当日も向田小の皆さんが来てくれましたが、時間が足りなかったので、もう一回楽しんでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向田小と交流 1年

 今日は向田小との交流日です。
 今日の交流は、一緒に学習をします。
 1年生は、国語。しりとりです。ひらがな学習もしたので、言葉を書いてしりとりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!

5年生の自然教室実行委員さんが、昼休みに活動をしています。
何をしているのかな?
自分たちで自然教室を企画・運営するために、積極的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャキシャキ!

5年生の家庭科です。
ほうれん草のおひたしを作る調理実習です。
家庭科の授業で、包丁が初登場です。安全第一で活動しました。
「おいしかった!」「ほうれん草がシャキシャキしている!」
おいしく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
🥖今日の献立🥖
・リンゴチップ入りロールパン ・牛乳 ・コーンと枝豆のソテー ・じゃがいものスープ
コーンも枝豆も、今日は冷凍のものを使っていますが、これからとれたてのものがでてくるのが楽しみですね。

リアル昆虫

 3年生の理科です。昆虫の体のつくりを学習しています。ノートに昆虫を描いている子がいたので、見てみると、あら、びっくり!上手!リアル!すごい画力!
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな音が!

 いずみ学級のあるクラスから、ドーンという大きな音が聞こえてきました。
 なにかあったかと行ってみると、なんとパン生地をつくっていました。生地をたたきつけていたんですね。
 いいなぁ、食べたいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県調べ

 いずみ学級です。調べたい都道府県を一つ選び、カードにまとめています。それぞれの都道府県の特徴を、詳しく調べていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 日本のことを伝えよう

外国語では先生に向かって英語で伝えるパフォーマンステストをしています。日本の食べ物やお祭り、良いところなどを覚えた表現を使って、一生懸命伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり切れるかな?

 4年生の算数です。わり算を学習しています。
 わる数をいろいろな数字に変えてみた時、わり切れる数とわり切れない数があります。わり切れなかった時のあまりの数も考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わたし」の説明文

 3年生の国語です。「わたし」の説明文、つまりは、自分のことを紹介する文を書こうとしています。
 わたしは、こんなことをがんばっているとか、こんなことが好きだとか・・・
 聞いている人も、友達のことを今まで以上に知ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

何にもしない合宿(6/15)参加者募集

東小PTAです!
東地区おやじの会、東地区青少年育成連絡会(ともに共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

夕食や入浴は各家庭で済ませ、参加者は寝袋だけ持って集まり、消灯の21時まで自由に過ごし、翌朝も7時半までには完全解散という、遊んで、寝て、遊んで、帰るだけの「何にもしない合宿」が今月も開催されます。

対象は全学年、会場や持ち物などは申込みのリンク先に掲載。
なお、宿泊なしの参加も可能だそうです。

申込みはこちら
https://forms.gle/wJvA3Fz5hsy5YFBY7

(写真は前回の第85回のもの)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後チャレンジ教室

月曜日に続き、水曜日グループが「長澤ティーチャーの実験体験教室」を行いました。
富士山について講座を聞き、木の廃材を使った物作りをしました。SDGSですね。個性豊な作品が出来ました。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての!

5年生「ソーイングはじめの一歩」の学習です。
裁縫箱を初めて開けてみました。
「これはなんだ?」「見たことあるよ!」
これから、使い方を覚えて、いろいろな作品を作っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよくしようね!

3年生と5年生のいずみタイムです。
おにごっこをしたり、お絵描きをしたり、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 体重測定5年 いずみタイム(1・6年)
6/19 いずみタイム(2・4年) 朝読み聞かせ(低・いずみ)
6/21 体重測定4年
6/24 委員会活動 交通安全教室(2・3年)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300