最新更新日:2024/06/02
本日:count up17
昨日:102
総数:451666
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ていねいに!

5年生の図工です。
今回は、色塗りに挑戦!細かくデッサンした下絵に、色をつけていきます。
集中して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防団クラブ(6月活動予定)

東小PTAです!
消防東分団(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

消防東分団による多種目スポーツ教室「消防団クラブ」の5月の活動予定が決まりました。

参加を希望する児童は会員登録のみ必要とのこと。活動ごとの出欠連絡は不要、会費の負担もありません。

会員登録はこちらから
https://forms.gle/MBwqyca1VzkYYu9MA

6月2日(日) 9時から11時 バドミントン 東小体育館
※この日、午前から午後まで通しで参加する児童には消防団で昼食を用意します。
6月2日(日)13時から15時 バレーボール 東小体育館
6月2日(日)15時から17時 バスケットボール 東小体育館
6月15日(土)13時から15時 サッカー 東小グラウンド
6月16日(日)13時から16時 卓球 市民体育館卓球場

(写真は5月の活動の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶっくじ!

今年度も、始まります!
スタートは6−1から。廊下で、「あ!ぶっくじだ!」みんな順番に回って行くから待っててね。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
🍚今日の献立🍚
・ごはん ・牛乳 ・鰆の酢生姜揚げ ・ひじきの炒め煮 ・鶏ごぼう汁
和食の献立に舌鼓を打っている子どもたちでした。
特に魚のたれがごはんとよく合っていたそうです。

丁寧に描いています

 3年生の算数です。わり算に取り組んでいます。
 わり算の基本となる考え方は「等しく分ける」ということ。そのことを確認しています。先生の話を真剣に聞いて、丁寧にノートに図を描いていました。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

アーリーキャンプ(7/6〜7)案内

東小PTAです!
東地区おやじの会、東地区青少年育成連絡会(ともに共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

7月にアーリーキャンプ(1泊2日、宿泊棟泊、バイキング食4回、活動内容は集まった参加者で決定)を計画しているそうです。対象は3年生以上、参加費、集合場所や時刻、持ち物など詳細は申込みのリンク先に掲載。また、紙での案内も今日か明日には児童を通じて配布されるとのことです。

定員は先着順で20名とのことですので興味がある方はお急ぎください。

申込みはこちら
https://forms.gle/fWt8wPpqU6PkyvFQ7

また、会では主催する諸活動について、学校でのチラシ配布に先行して案内する公式LINEアカウントを開設しています。今後も様々なイベントを企画しているそうなので、ぜひ追加してみてください。

東地区おやじの会(先行案内)公式LINE
https://lin.ee/JMAE7mk
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと1週間!

5年生の教室の前を通ると・・・。
なんだこれは!?
来週開店する「いずみのつどい」に向けて、準備が進んでいます。
どんなお店なのかな?わくわくしますね。
画像1 画像1

 1年生の国語です。ひらがなの「ね」を学習しています。
 「ね」を指で空書きしたり、「ね」のつく言葉を発表したりしました。「ね」のつく言葉で「いごねり」という言葉が出ました。教師は、???です。子どもたちは、「佐渡島の〜」と言っていて、本当に子どもたちの言う通りでした。よく知っていましたねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいお茶会!

5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」です。
こちらのクラスでも、楽しいお茶会です。
家庭科室の使い方をしっかりと覚えているので、安全で楽しいお茶会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワン!ダフルなお客様

 3年生が動物愛護教室を行いました。触れ合った動物は、犬です。苦手な人、アレルギーの心配がある人は、お話を聞いたり見学したりしました。
 犬の寿命は人より短く、自分で食事を用意したり、排泄物を片付けたりできません。
 だからこそ、一度飼い主になったら、最期の時まで、かわいがって生活することが大切ですという担当の方のお話が心に響きました。
 子どもたちは、どう感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 序論・本論・結論に分けよう

国語では、説明文の学習をしています。序論(はじめ)・本論(なか)・結論(おわり)はそれぞれどこからどこまでだろう?みんなで話し合って考えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 チームで対戦!

外国語では、新しく習った表現や言葉を使って、チームで対戦しています。楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 裁判を体験しよう

社会では、裁判の学習をしています。さるかに合戦を題材にみんなで話し合っていいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなお茶会!

5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」です。
お湯をわかして、みんなでお茶会!
おいしい紅茶とお菓子を楽しみました。「家でもやってみたいです。」と、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しければいいのかな?

 3年生の道徳です。新聞係が、楽しい記事なら載せてもいいという考えに対して、本当にそれでいいのかな?考えなきゃいけないことはないのかな?新聞係で話し合うというお話を読みました。
 社会のルールを守って、だれもいやな思いをしない記事を載せることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、町たんけん

天気に恵まれ、いざ出発。2つのコースに分かれて、たくさん歩きました。
途中、ショートコースに行く子と、二手に分かれたりしたちょっと疲れて、遅れて歩く子も居ました。
途中休憩しながら、班ごとメモを書いたり、行った場所に、忘れ物してきちゃった子が居たり、トイレに行ったり。サポーターの方々が、居なければ出来ない事です。
感謝です。本当にありがとうございました。 
子どもたちは、始めての町たんけんで、何に気づいたかな?今後、発展した学習をしていきます。
また、サポーターの方々のお力をお借りする事があります。またよろしくお願いします。
byCSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急災害対策本部

 6年生の社会です。緊急災害対策本部について学習しています。
 日本は、地震が多く発生します。異常気象による災害も発生します。また、富士山噴火も心配されています。もちろん、まずは自分の命は自分で守る意識が大切ですが、市、県、国からの支援も必要です。その仕組みについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検へ出発!

 2年生が、町探検へ出かけました。学校周辺を一度に周るのは大変なので、学校の南側コースと北側コースに分かれました。どんなお店があるにかな?どんな建物があるのかな?
 また、子どもたちの安全を見守っていただくボランティアの皆様、ありがとうございます。皆様のおかげで、子どもたちの校外活動を行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つどいに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみのつどいに向けて、準備が進んでいます!内容はまだひみつですよ^^楽しみですね〜♪

4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ試し、偶然にできる模様に感動。友達の作品に驚き、自分もやってみようとする姿勢。4年生の子供たちが、生き生きと取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 プール開き 引き落とし日 PTA登下校週間2年2組
6/11 代表委員会 モアレ検査5年
6/12 耳鼻科検診1・2・5年 いずみタイム(3・5年) 朝読み聞かせ(高)
6/14 小中連携研 クラブ 向田小児童交流授業 図書整備ボランティア
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300