最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:24
総数:224655
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。

たてわり遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
1班! みんなでパチリ!

自然を満喫した最高の遠足になりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2班は、6年生が下級生の様子をみながら、活動しました。途中で下級生が「○○したい。」と言うと、少し計画を変え、「じゃあ、5分間○○するよ。」と臨機応変に対応してくれました。そのため、みんなが自然をたっぷり満喫したとっても楽しい遠足になりました。

たてわり遠足 わんぱく広場(4班)

どの学年の友達とも仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 3班です!

 おいしいお弁当で元気復活!くもり空も晴れたので富士山と一緒に記念撮影♪
他学年とも楽しく遊ぶことができました。たくさん歩いて疲れていても
遊ぶときには笑顔いっぱい!まきばでの動物とのふれあいでは、「ずっと触っていられる〜!」と癒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 6班!

今日は天気にも恵まれ、こどもの国に行ってきました。たくさんの動物に触れ合えたり、たくさんの遊具で遊べたりしました。他のお客さんが少なく広々と遊ぶことができました。今日はたくさん動いてたくさん遊んだのでぐっすり眠れるかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1班! みんなでなかよく楽しみました!

たてわり遠足5班 たくさん遊んだよ!

みんなでたてわり遠足行ってきました!
5班はくもの巣ネット、まきば、アスレチック、迷路……計画的にたくさんまわっていました。思い出もたくさんだと思います。ぜひおうちでも、思い出話を聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足

待ちに待ったお弁当タイム
画像1 画像1

たてわり遠足

爆裂火口は大人気です
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり遠足

爆裂火口 滑り台が楽しいです
画像1 画像1

たてわり遠足

大人気 くもの巣ネット
画像1 画像1

出発です

今日はみんなが楽しみにしていたたてわり遠足です。曇り空ですが、たてわり班の仲間と楽しい思い出を作ってきます!
画像1 画像1

カタカナで書くことば

2年生の国語はカタカナで書くことばの学習です。
カタカナで書くの?ひらがなで書くの? 大人でも迷ってしまいます。
今日はどういうときにカタカナで表すのか、きまりを学習しました。

教室の後ろで、昨日プールで捕まえたオタマジャクシが応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顔合わせ

6月に行われる自然教室の班のメンバーの顔合わせをしました。4年生と5年生混合の班です。係分担を決めていましたが、「4年生からやりたい係を選んでいいよ」と5年生の優しい言葉も聞こえてきました。2日間協力して過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのタブレット

1年生ははじめてタブレットを使いました。今日は起動の仕方やQRコードの読み込み方を覚えました。ICT支援員さんが来てくれて教えてくださいました。「できた〜!」と嬉しそうな声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー

3年生はリコーダーの練習に励んでいます。
「ラ」と「シ」の運指を覚えました。タンギングに気を付けてきれいな音で吹けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛

6年生の鼓笛練習が始まりました。打楽器と鍵盤楽器に分かれて練習をしてから、音楽室で合わせて演奏してみました。キーボードは主旋律を演奏します。難しいフレーズがたくさんあるので大変ですが頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュースを同じ量にするには?

 5年生の授業参観の算数の学習では、量の違う5つのコップに入ったジュースを同じ量に分けるにはどうしたらよいか考えていました。
 一人学びでは、それぞれの考えをノートにじっくりとまとめていました。
 みんなで話し合う前に、自分の考えを確かなものにしていくための相談タイムでは、自分の考えを友達にぶつけ、話し合う姿がありました。
 全員での話し合いでは、本当にみんなが納得できるまで、言葉をつないでいっていました。みんなで学び合う姿がいつも本当に素敵な5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会 2

3年生は低学年のリーダーとして、会に参加しました。
3年生の目線で危険だと思うところを発表したり、意欲的に話し合いに参加しました。さすが低学年のリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会

交通安全リーダーと語る会が開かれました。
6年生は交通安全リーダーとして4月からがんばっています。
今日は通学路や自分たちの地区で危険な箇所について発表しました。保護者の方や地域の皆様からもたくさんの意見をいただき、大変有意義な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 4.5年 自然教室 1日目
6/6 4.5年 自然教室 2日目
6/10 たてわり遊び
6/11 読み聞かせ
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128