5/29(水) 各品詞の性質【2年生】

 今日の国語の時間は、文法の学習をしました。各品詞の使い方やその性質について学んでいました。文法を理解することは、正しい日本語を理解することにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水) 戦後の日本の状況【3年生】

 今日の社会の時間は、占領された戦後の日本がどのような状況であったかを学習していました。テーマに沿って調べたことを班ごとに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水) 小中合同あいさつ運動

 今朝は、生徒会と生活委員会が中心となって、小中合同あいさつ運動を行いました。東小学校・西小学校・大和中に分かれてあいさつを行いました。大中生は、笑顔で小学生と挨拶を交わしていました。挨拶の輪が大中連区にもっともっと広がってほしいと思います。参加してくれた皆さん、小学生の皆さん、ありがとうございました。
※写真は大和東小の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 下校時刻の変更について

画像1 画像1
 本日の午後は、線状降水帯の発生により、雨が強くなることが予想されています。
 そこで、本日午後の日程を短縮し、15時20分を最終下校とします。なお、鍵がなくて家に入れない生徒は、しばらく学校に留め置き、保護者の帰宅時間に合わせて雨の状況を見て下校させたいと思います。
 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
 この内容はtetoruでも配信させていただいています。
 

5/28(火) こそあど言葉【8組】

 今日の国語の時間は、こそあど言葉について学んでいました。「これ」「それ」「あれ」「どれ」で距離感が違うことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火) 僕は友達を裏切ったのか【3年生】

 今日の道徳の授業では、教科書の「僕は友達を裏切ったのか」のお話を通して、真の友情について考えていました。友達と意見を交流しながら、真の友情を培うために必要なことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火) 短所を武器とせよ【2年生】

 今日の道徳の時間は、教科書の「短所を武器とせよ」のお話を通して、逆境をプラスにしていくことについて考えました。元女子バレーボール日本代表の竹下選手の姿を通して、自分の生き方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火) もったいない【1年生】

 今日の道徳の時間は、教科書の「もったいない」を題材にして、感謝の気持ちをもつことについて考えました。今日は、教育実習の先生が研究授業として授業を行いました。人の意見を聞いて、「もったいない」の気持ちの本質について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火) 雨の日の通学路

 本校の北側にある東西に走る道路は、155号線の抜け道となるためか、朝は車の通行が多くあります。雨の日は傘をさして通行する上に、小学生の安全を確保できるように車道側を歩くので車には十分注意が必要です。大中の皆さんは、事故にあわないように、この場所は特に気を付けて登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月) 数年後の自分は?【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
キャリア学習の一環として,数年後の自分を想像しながら,「キャリア・プランニング」をしました。

「大学に入って,○○を勉強したい」
「海外旅行で〇〇に行きたい!」

みんな明るい未来を考えていました。そんな未来を実現させるためにも,進路学習で将来についての学習をこれからも行っていきます。 

5/27(月) 第二次世界大戦のドイツ【3年生】

 今日の社会の時間は、第二次世界大戦中のドイツの動きについて学んでいました。風刺画に描かれていることから当時のドイツの様子を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月) 校内の風景を写生【2年生】

 今日の美術の時間は、校内の様子を水彩で写生していました。廊下の奥行や明暗などに気を付けて色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月) じっくり見ると見えてくる【1年生】

 今日の美術の時間は、靴を水彩で描いていました。じっくりと観察をして、色の濃淡や影の付き方などに気を付けて水彩で描いていました
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月) 数学の学習です【8組】

 今日の数学の時間は、それぞれの目標をもって学習に取り組んでいました。先生にわからないことを教えてもらいながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月) 緑の羽根募金

 今日・明日と環境委員会を中心として緑の羽根募金を実施しています。この募金は、日本全国の緑を増やすためだけでなく、校内の花や緑を増やすことにも一部使われます。朝の昇降口に立ち、募金を呼び掛けてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金) お互いへの理解を深めようーピア・サポート【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のクラスでは,もはや出身小学校の区別を感じないほど友達の輪が広がってきています。人間関係づくりの1つとして取り組んでいく「ピア・サポート」活動,今回はレクのような形で,楽しみながら関わりを深めました。

5/24(金) 根拠や考えを明確に【1年生】

 今日の国語の時間は、テーマについて根拠や考え方を明確にしながら、それを「見える化」したスライドを作っていました。一人一人がタブレットパソコンを使って作成をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(木) 生活習慣病について【2年生】

 今日の保健の時間は、生活習慣病について学んでいました。がんの種類についてネット検索をしていました。生活習慣を整えたり、定期的に検診をしたりすることで生活習慣病の予防をすることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金) テスト解説【3年生】

 今日の数学の時間は、テスト返却とテスト解説をしていました。間違えやすいところや重要なところを分かりやすく解説してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金) ティッシュケースカバーづくり【8組】

 今日の家庭科の時間は、ティッシュケースカバーの制作に取り組んでいました。思い思いの布を使って制作をしていました。友達に教えながら作っている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30