最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:103
総数:185132
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

プール清掃 その2

25日(土)のプール清掃に来てくださった、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。
本校のプール開きは6月13日(木)です。
当日は、皆さんに感謝しながら使わせていただきます。

最後に撮影した記念写真。
ぴかぴかなプールに皆さんの笑顔が眩しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃 その1

本日(5/25)、5・6年生有志、保護者有志、地域ボランティアでプール清掃を行いました。
濁った水に入っての作業に最初は抵抗を示していましたが、そのうち楽しくなって「清掃よりも水遊び」になってしまう時間帯もありました!?

2時間半の作業でプール内は見違えるほどきれいになりました。
参加してくださったみなさん、あありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみにしていた読み聞かせ

読み聞かせのボランティアのみなさん、5月の読み聞かせありがとうございます。
子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
教室を覗いてみると・・・
笑顔で聞く子や、真剣に聞く子など、様々な表情が見られました。
また、休み時間に図書室に行くといつも以上に多くの子どもたちが利用していました。
子どもたちに少しずつ読書の楽しさが広がってきたように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくする活動に向けて!

今年度のクラブがスタートしました。
今年度は、スポーツ、遊び、サイエンスの3つの活動に分かれます。
初回ということで、年間の計画を立てていました。
限られた回数の中で、どのようなことができるのか、どのクラブも熱く議論していました。
わくわくするような計画を立て、次回からはいよいよ活動がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

画用紙にクレパスで勢いよく色を塗っています。
とても「きれいに塗っている」とはいえません。

でも・・・
黒で上塗りをし、ひっかいて、偶然出てきた色合いで楽しむ作品となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活

砂場で大はしゃぎの1年生。
山を作ったり、水を流して川を作ったりと、友達と相談をしながら砂遊びをしました。

「ここを掘ると、水がたまって面白いかも!」
「もっと水を流して、川に勢いを付けたいね!」
「茶色の泡は、石鹸の泡みたいだよ!さわってみたら?」

みんなで楽しむためのアイデアが、次々と砂場から飛び出してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

様々な植物の種を植えて、成長の様子を継続的に観察しています。
ヒマワリは芽を出したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

分度器を使って、様々な角度を測ることに挑戦しています。
「180度以上の角はどうやって測ればいいの?」
みんなで試行錯誤しています。
画像1 画像1

体力テスト その3

昨日に引き続き、5・6年生がシャトルランを行いました。
最初は余裕をもって走っていたものの、徐々に苦しくなっている様子が走りからも伝わってきました。
自分を高めるためには、苦しいことにもチャレンジをする姿勢は大切ですね。
今後のランランタイムでの頑張りも期待しています!
画像1 画像1

1年 国語

「き」と「さ」の似ているところ、違うところの確認をしました。
バランスのいい字が書けるように、一字一字丁寧に書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食訪問

今日は、給食センターの栄養士さんが、給食の時間に1・2年生の教室に来てくださいました。
2年生には「食事のマナー」の話がありました。
1年生からは、給食に関する質問がたくさん出され、栄養士さんがその質問に一つ一つ丁寧に答えていました。
みんなの成長を願って、多くの人の愛情が込められている給食です。
好き嫌いせずにたくさん食べて、丈夫な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト その2

体育館種目も行いました。

日頃の運動の成果が見られましたか?
昨年の記録を上回ることができましたか?
どの種目もバランスよく記録を伸ばしていくことが大切ですね。

これからも体育の授業やランランタイムに積極的に取り組みましょう。休み時間の外遊びも忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト その1

全学年一斉に、体力テストを行いました。
今の力を最大限出し切ろうとする姿があちらこちらで見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動が始まります

児童会で企画したあいさつ運動がスタートします。たくさんの人に気持ちのよいあいさつをして みんなで「あいさつの花」を咲かせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

2年生は、2桁の足し算の学習を進めていますが、今日は筆算の仕方を確認していました。
だんだん難しくなってきていますね。
画像1 画像1

1年 国語

「とん こと とん」
場面ごとに「とん こと とん」がどんな意味で使われているのかを考えました。
違いを意識して音読にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

角度の学習です。
「直角」を使って表せない角度を測るためにはどうしたらいいの?
そこで登場したのが「分度器」です。
分度器に興味津々、これからはどんな角度でも測れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックタイム

1・2年生は歌の練習、3年生以上はリコーダー練習をしました。
5・6年生のリコーダーの音色はとても安定しています。
練習の賜物ですね。
画像1 画像1

弁当の日

遠足の予備日だったため給食がありませんでした。
弁当の時間が楽しみだったようで、にこにこ笑顔で弁当を食べていました。
家の人に「感謝」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外教室に向けて その2

「おいしい!」
「ニンジンが甘い!」
「ジャガイモがほくほく!」

出来上がったカレーに大満足!
具の大きさや切り方を評価しながら、味わって食べていました。
野外教室へのわくわく感が高まったカレー作りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 5年4時間授業(下校13:15)2年月曜5時間授業開始
6/4 4・5・6年5時間授業 委員会
6/5 1・2年体重測定 ALT・SC・巡回相談員来校 すそのん寺子屋
6/6 避難訓練 5年SOSの出し方教育 3・4年体重測定 3年木曜6時間授業開始
6/7 走ろうタイム(朝運動) 5・6年体重測定 ICT支援員来校 4年金曜6時間授業開始
6/8 お休み
6/9 お休み
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092