5/10(金) 日本の領域の特色【1年生】

 今日の社会の時間は地理の学習をしていました。周りを海に囲まれた日本の領域の特色を学んでいました。領域だけでなく、排他的経済水域についても学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(金) サツマイモの苗を植えました【8組】

 今日は、学校の菜園にサツマイモの苗を植えました。幅を図りながら丁寧に植えていました。秋には収穫ができます。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(金) 校外学習へ出発【2年生】

 今日は、校外学習の日です。天気も良く、絶好の校外学習日和です。
 生徒たちは出発前に「衣装を着るのが楽しみ」「トルコアイスが食べたい」などと話していました。安全に気を付けて大いに楽しんできてほしいと思います。
 現地での様子は、後程アップをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(金) 自主性を大切に

 今日は、2年生がリトルワールドに校外学習に出かけました。今年度は、生徒の自主性を高めるために、カレー作りを自分たちで調べたり、活動プログラムを立てたり、お小遣いを計画的に使ったりする活動を入れました。学校では体験できない活動を通して、生徒たちが成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(金) 第1回学校運営協議会が開催されました

画像1 画像1
【第1回学校運営協議会の報告】

1 開催日  5月9日(木)14:00〜
2 場 所  本校校長室
3 公 開
4 傍聴人  なし
5 出席者 10名
6 2024年度学校運営協議会の組織と運営について
  ・ 内規の確認
  ・ 会長,副会長の指名
7 議事 
 〇 2024年度 学校教育目標・グランドデザイン
 〇 現状報告及び年間計画
  ・ 授業の様子・校内環境の見学
  ・ 現状報告および1学期行事計画
 〇 校内環境
  ・ 安心・安全な校内環境整備
  ・「笑顔輝け大中プロジェクト」について
 〇 学校指定品の見直し
 〇 その他
  ・ 部活動地域移行 など
     以上の議題について,承認されました。
8 情報交換


【次回学校運営協議会の案内】
 第1回大和三校学校運営協議会 
1 開催日  6月17日(月)9:00〜
2 場 所  本校図書館
3 公開  (個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員10名 (傍聴を希望する場合は、6月1日(金)までに事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題  
 〇 各校の現状報告
 〇 小中連携活動について
 〇 その他
6 問い合わせ先  本校教頭


5/9(木)保健室だより・教室の照度・騒音・空気の検査をしました

学校薬剤師の先生にお越しいただき、教室の照度・騒音・空気の検査をしていただきました。空気の検査は、1年生・2年生・3年生の1つの教室で行いました。どの検査もよい結果が得られました。換気もできていてよい環境の中で勉強ができています。授業も落ち着いて、集中する姿が見られました。みなさんの健康のために、環境面を支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 学校運営協議会

 今日は、第1回大和中学校学校運営協議会を行いました。一宮市内の小中学校はすべてこの学校運営協議会が設置されており、地域との連携を進めています。本校も、この学校運営協議会を通して、地域と学校の目標・ビジョンを共有した共同活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(木) 熟語の読み方【3年生】

 今日の国語の時間は、熟語の読み方を学習しました。音と訓の組み合わせで、重箱読みや湯桶読みがあることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(木) 文字式の計算【8組】

 今日の数学の時間は、文字式の計算に取り組んでいました。式の展開を学んだあとで、練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(木) 化学反応式のつくり方【2年生】

 今日の理科の時間は、化学反応式のつくり方を学習していました。化学式を使って、化学変化をわかりやすく表していました。式の右と左で原子の数が同じになるように、化学反応式を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(木) 植物を分類しよう【1年生】

 今日の理科の時間は、植物を「これまで学習してきた特徴を使って分類をしていました。分かりやすくなるように図に書いてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(木) 愛知県公立高校体験日一覧が発表されてます【進路指導部】

画像1 画像1
愛知県教育委員会高等学校教育課より、今年度の体験入学一覧が発表されました。体験入学では、体験学習、オリエンテーションなどを通して、それぞれの学校の特色を知るよい機会となります。実施が1回きりのところもありますので、機会を逃さないようにお気をつけください。また、一覧は予定ですので、詳しくは、各学校のHP等で確認してください。
リンク→https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/5...

5/8(水) 部活動見学

 1年生は、部活動に入部するために部活動見学を行っています。
 部によっては、新1年生に入部してもらうためにチラシを作って掲示している部もあります。部活動地域移行に向けて、以前に比べると活動は縮小していますが、限られた時間で一生懸命活動に取り組んでいます。
 1年生の皆さんも、やりたいことに挑戦してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) ヨーロッパ人との出会い【2年生】

 今日の歴史の時間は、ヨーロッパ人と出会ったことで日本社会全体がどのように変化していったかを考えていました。自分の意見や考えをジャムボードに書いて意見を交流させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(水) 斜面を下る物体の運動【3年生】

 今日の理科の時間は、運動タイマーを使って斜面を下る物体の運動を記録していました。斜面の角度を変えながら、物体の運動がどのように変わっていくのかを実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(水) 立ち幅跳びの計測【8組】

 今日の体育の時間は、武道場で立ち幅跳びの計測をしました。体全体を使って跳ぶ練習をしてから計測をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(水) 双子葉類と単子葉類の観察【1年生】

 今日の理科の時間は、カタバミとツユクサの葉や根を観察していました。双子葉類と単子葉類の葉や根の特徴についてルーペを使って観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(火) オリエンテーション合宿の様子【8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日、金曜日と1年生はオリエンテーション合宿に行きました。ほとんどの活動を交流学級に入って取り組むことができました。積極的に交流したことによって、お友だちと話すことができていました。今後も合唱祭や体育祭には交流する機会があります。オリエンテーション合宿で築いた関係を大切にしてください。

5/7(火) 修学旅行の行程確認【8組】

 今日は、修学旅行のしおりを見ながらその行程を確認していました。一つ一つ丁寧に行程を確認をしながら説明を聞いていました。修学旅行が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(火) いじり?いじめ?【1年生】

 今日の道徳の時間は、教科書に載っている「いじり?いじめ?」の挿絵を見ながら、いじり・いじめの行為について考えていました。教科書の挿絵に載っている学校生活内でよくある行為が、いじりなのかいじめなのかを考えながら、どのように人間関係を築いていったらよいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30