5/15(月) 校外学習をよりよいものにするために【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間後に迫った校外学習のねらいの一つは、「体験したことをまとめ、人に伝える力」を育てることです。
本日は、校外学習の事後にレポートを作成することを学びました。

「感動したこと」を人にどう伝えるのか、これからの社会で役に立つ力を伸ばしていきたいです。

5/12(金) 熱中症予防指導(5/18木)を公開します(お知らせ)

 日差しが日増しに強くなり気温が上がってくるこの時期、中間テスト明けの部活動再開を機に、全校生徒を対象として熱中症予防にむけた保健指導を行っています。本年度は大塚製薬から講師を招いて実施することにしました。
 1時間の集会形式の講座ですが、保護者の皆様にも公開しますので、お時間がありましたらご来校ください。

■日時
 5/18(木) 11:35〜12:20
■場所
 屋内運動場
■内容
 大塚製薬から「みんなで防ごう、熱中症」という演題で指導していただきます。
■その他
・事前申し込みは不要です。参観希望の方は時間に合わせて屋内運動場へ直接お越しください。
・徒歩又は自転車での来校にご協力ください。

5/12(金) 進路指導部から・「新しい学校選びフェア」のご紹介

6月10日(土)に「新しい学校選びフェア」が開催されます。通信制高校、通信制サポート校、高等専修学校などの紹介があります。これらの学校に関心をお持ちであれば、ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。1・2年生の生徒・保護者の方も参加できますので、ぜひご参加ください。
「新しい学校選びフェア」ウェブページ
https://new-schoooool.jp/fair/nagoya/

4/17(月) 場を清める姿【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腰をかがめて力を入れて掃除をしている姿から、きれいにしようとする気持ちが感じられました。

今日の気候のように爽やかな気持ちになりました。

5/12(金) 中間テストに向けて【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての定期テストの範囲が発表されて3日目です。
なかなかスイッチの入らなかった生徒も頑張り始めました。

「努力して勝ち取った結果にこそ価値がある」

週末も時間を上手に使って、学習していきましょう。

5/12(金) メモスタンド作り【8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術の時間に、メモスタンドを作りました。木を切る作業から始め、やすりをかけて、蜜ろうを塗って仕上げました。みんな、集中して取り組んでいました。

5/12(金) テスト週間中の生徒のみんなへ・先生の体験談から

画像1 画像1
 今朝のオンライン集会では、テスト週間に入っている生徒のみなさんに向けてのアドバイスを、2人の先生から、中学生のときのエピソードを交えて紹介がありました。
「計画表はテストから逆算して考えるといいよ。」
「難問に当たって進めなくなった時には、時には思い切ってきりかえて次に進めていくこともいいよ。」
生徒のみんながうなずいている様子が画面越しにうかがえました。いいなと思った人は試してみてくださいね。
 テスト週間は教科の内容をおぼえなおしたり、よりできるようにしたりする時間ですが、それと同じくらい大切なことは、自分に合った勉強の仕方をみつけること、身につけることです。自分自身で学んでいく力をしっかり鍛えていきましょう。

5/11(木) 羅針<校長室より>生徒が創る授業をめざして...

 今年の現職教育のテーマは『自ら学び、磨き合い、支え合って学ぶ力高める』。めざす授業のカタチを「生徒が創る授業・生徒と創る授業」と名付け、ICTを効果的に活用していくことを研究していきます。
 昨年度までは、導入されたタブレットPCを授業の中にうまく組み込んで授業を活性化することをめざし、学校の日常の中にタブレットがとけこんできた実感があります。今年は、「生徒が創る授業」をつくっていくことをめざした中でタブレットを中心としたICT機器をどうやったら効果的に使えるのかを視点に研究していきます。
 今日の午後は1年理科の研究授業を通じて協議しました。今後も随時こうした機会をつくり、職員みんなで磨き合って、生徒が「よくわかる・できるようになる・つかえるようになる」よう授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 帰りのSTの様子【3年生】

画像1 画像1
3年生の帰りのSTの様子です。STでは、リーダー会の1日の反省や日直のスピーチなどを毎日行っています。1日の反省を次の日に行かせるようにしていきましょう。

5/11(木) おいしい給食【1年生】

画像1 画像1
テスト週間になり、休み時間にも問題を出し合うなど、テストに向けて意欲的に頑張っています。
そのような中、給食の時間はリラックスできるひとときとなっています。

おいしい給食に、今日も笑顔があふれていました。

5/11(木) 初めての定期テストに向けて【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての定期テストの範囲が発表されました。
テスト計画を立てながら、このテスト週間をどのように過ごすとよいか考えました。

「初めてで、中学校のテストがどうなのかドキドキする」
「テストで目標の点数を越えたいから勉強を頑張りたい」

デイリーライフに、テストに向けての思いが書かれていました。

結果に納得できるテストになるように、これから計画的に勉強をしていきましょう。

5/11(木) 朝から元気に【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から元気よくあいさつをしてくれる生徒が多くいました。
手指消毒を継続している姿も見られ、自分で健康に気を付ける意識が育っていると感じました。

何人かの生徒は、
「今日は体育の授業で持久走があるので走り切れるか心配です。」
と正直に話してくれました。
テスト勉強について友達と会話をしている生徒もいました。

いろいろな不安を抱えながらも元気に登校してくる生徒の顔を見るとうれしくなります。

5/10(水) 進路指導部から・私立高校の公開見学・体験入学一覧表が公開されました。

愛知県の私立高校が開催するオープンスクール、学校見学会、各種イベント等の「私立高等学校公開見学・体験入学一覧表」が公開されました。
「百聞は一見に如かず」というように、高校の様子を実際に見たり、体験したりすることは、進路選択の上ではとても大切なことです。気になる高校があれば、ぜひ参加してください。
※この一覧表は、令和5年5月8日現在のものです。今後の変更(追加や中止等)の最新情報は、高校のウェブサイトで確認してください。

公開見学・体験入学一覧表
https://www.aichi-shigaku.gr.jp/file/taiken2023...
第39回 2024愛知の私立学校展の案内
https://www.aichi-shigaku.gr.jp/file/shigakuten...

5/10(水) 自然の力はすごい【8組】

「先生、この苗が折れてしまってます・・・」

「本当だ・・・ここ最近風がすごく強かったからね・・・」

苗を守るために、風よけを付けていましたが、風の影響で苗が折れてしまっていました。自然の力を感じながら、今日は、発芽したキュウリの苗を改めて植えました。

たくさんのキュウリがなってほしい!という思いを込めて、みんなで植えました。

次は、ゴーヤを植える予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(水) テスト計画に見られる工夫【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、中間テスト範囲が発表されました。
昨年度の経験を生かして次のような工夫をしていました。

範囲表の大事なところにマーカーペンで線を引く。
テスト範囲を教科書、問題集で実際に確認する。
最初に全体の教科のバランスをとるため、テスト計画表に印をつける。

計画を生かしてテスト勉強に取り組んでいきましょう。

5/10 (水) 定期テスト計画の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からテスト週間に入ります。3年生最初の定期テストです。見方によっては、今後の進路に大きくかかわる第1回目です。これを機会に自分の取り組み方を見直したり不足のところを補ったりしましょう。

5/9(火) 道徳「父のひと言」【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳では,「父のひと言」の教材を扱いました。仕事に挫折して帰郷した主人公が,父にかけられた言葉で自分の役割について考え直す話です。学校での役割,家庭での役割など,自分に照らして考える機会になっていればと思います。

5/9(火) 進路指導部から・「魅力発信フェスタIN一宮」の御案内

5月2日(火)に「魅力発信フェスタIN一宮」の案内を3年生に配付しました。
「魅力発信フェスタIN一宮」とは、近隣の公立高等学校が一堂に会して学校紹介や質問会を行うイベントで、6月4日(日)に開催されます。遠方に足を運ばずとも、一度にたくさんの高校の説明を聞くことができるイベントです。知りたい高校がある方はもちろん、進路についてまだぼんやりとしたイメージの方も、ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。
1・2年生の生徒・保護者の方も参加できますので、ぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(火) きまりを守るということは・・・【8組】

 今日の道徳で「きまりを守ること」について考えました。
閉館時間を迎えた美術館に現れるカップルとおばあちゃん連れの娘。それぞれに事情があり、美術館に入れてほしいとお願いされる。一人一人が、美術館のスタッフになったつもりで真剣に「きまりを守る大切さについて」考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(火) 手づくりの校外学習【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)に実施する校外学習のポスターの制作を
美術部の生徒の皆さんにお願いしたところ、快く引き受けてくれました。

ポスターには校外学習を楽しみにする気持ちが表現されています。
また、リーダー会のみなさんは、バスレクを計画しています。
生徒のみなさんが主体となって校外学習をすてきな思い出にしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31