5/19(金)  飛んでいけ〜【8組】

「これ難しいな・・・」

 理科の授業で紙トンボをつくりました。
竹とんぼを紙で作ったものです。羽が回転することで揚力をつくりだす仕組みを勉強しました。
 応用で、「マグヌス効果」を利用した遊びに挑戦する子がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/19(金)保健室だより・熱中症予防講座【全学年】

昨日、熱中症予防講座を講師の方をお招きしてお話を聞きました。熱中症の起こるしくみ、症状、応急手当の仕方、予防などを勉強しました。5月に入って、気温の変化が激しく、体調を崩しやす状況が続いています。学んだことを生かして、睡眠・食事・運動に気を付け、生活リズムを整えていき、熱中症に負けない体を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金) 体験入部1日目【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体験入部1日目でした。
先輩たちに教えてもらいながら、一生懸命取り組む姿が見られました。
どの部活にしようかまだまだ迷うところと思いますが、みんながそれぞれの部活で活躍する日が来るのが楽しみですね!

5/19(金) もうすぐ校外学習【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の総合的な学習の時間には、
校外学習に向けての準備が進んでいました。
リーダー会がバスでのレクリエーションを考えてくれています。
活動班に名前をつけているクラスもありました。
みんなで楽しむ気持ちを大事にしてほしいです。

5月23日(火)が晴れるといいですね。

5/18(木) 小学校での学習を振り返りながら【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
歴史の授業がスタートしました。
まずは、小学校での学習を振り返りました。これまでに学習した人物やものについて、関連することや知っていることをグループで出し合いました。
知っていることを伝えあう中で、あやふやな記憶を確認することができました。

中学校では、これからどんな学習をするのか楽しみになりました。

5/18(木) 中間テスト【8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日、18日に分けて国語と数学のテストを行いました。高等特別支援学校の試験内容を中心に出題し、受験を意識して受けることをができました。

5/18(木) 第1回学校運営協議会の報告

画像1 画像1
1 開催日  5月18日(木)14:00〜
2 場 所  本校多目的室
3 公 開
4 傍聴人  なし
5 出席者 10名
6 議題と審議の内容
 ○ 令和5年度学校運営協議会の組織と運営について
  ・ 令和5年度内規の確認
  ・ 会長,副会長の指名 
 ○ 令和5年度 教育目標・学校経営方針・重点努力目標,グランドデザイン
 ○ 現状報告及び年間計画
 〇 校内環境
     サポートルームについて
     「笑顔輝け大中プロジェクト」について
 〇 学校指定品の見直し
 〇 その他
   以上の議題について,承認されました。
7 情報交換

 委員の皆様に、サポートルームや校内環境を実際に見ていただき、「笑顔輝けプロジェクト」についてもご意見をいただきました。


5/18(木) 本当の意味での【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト週間中の放課の様子です。
黙々と自習に取り組んでいて感心しました。

学年目標である『芯』には、
「自分で考えて動く」という思いが込められています。

「本当の意味での自習」ができれば、きっと学力が向上するはずです。

5/18(木) 保健室だより・救命講習会

昨日、生徒のみなさんが下校した後、消防署員の方々にお越しいただき、先生たちが救命講習会に臨みました。人が倒れた場合の救急搬送の仕方についてシミュレーション実習をしました。その後、AEDを使用した心肺蘇生の訓練をしました。緊急時にどうすればよいかを経験することによって、万が一の際に、協力して迅速な対応をすることができます。これから、熱中症が心配されます。大切な命を守るため、緊急時に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 防塵剤を散布してもらいました

画像1 画像1
 定期テスト1日目の生徒下校後の運動場では、防塵剤(塩化カルシウム)を散布してもらっています。土ぼこりで迷惑や不自由をかけないため、また、運動場のコンディションを整えるために定期的に実施しています。
 テスト後からまた、生徒が、体育の授業に、部活動に...と安全で思いっきり使っていけるようにするための整備の一つです。
画像2 画像2

5/17(水) 手軽においしく【8組】

「今日は、じゃがいもとベーコン、バターにチーズを使っておいしいおかずをつくります。」

「おいしい!」

「え?まだ作ってないよ・・・」

「その組み合わせはおいしいに決まってますよ!」

 一人一人がやる気満々で調理実習に臨みました。自分たちの食べる材料をもらい、じゃがいもの皮むきや包丁を使った作業など、一つ一つ丁寧に取り組むことができました。試食の時には、

「おいしい!」

「自分の家でも作ってみよう!!」

と言いながら、おいしそうに頬ばっていました。
そして、調理するだけでなく、片づけまで丁寧に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 思いが伝わるように【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の背面黒板には、
中間テストに向けてのメッセージが
書かれていました。

中間テストはあと1日あります。
まずは無事に乗り切って欲しいと願っています。

5/16(火) 授業の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、ALTとのReadingテストを行いました。1対1で行うため、とても緊張している様子が感じられました。また、テストを行っていない生徒は、テストに向けて勉強しています。毎日の学習のなかで、日々成長が見られます。明日から、3年生になって初めての定期テストがあります。頑張ったことをしっかり発揮してほしいと思います。

5/16(火) 生徒指導だより「思いやりのある生徒」

画像1 画像1
 写真は本校の朝の昇降口の様子です。早く来た生徒が職員と一緒に昇降口の扉を開ける姿がありました。「ありがとう。」と伝えると,笑顔を返してくれる大中生。見ていて温かい気持ちになりました。
 “思いやりの心”をもった姿が,これからさらに見られることを期待しています。

5/16(火) 進んでためになることを【2年生】

画像1 画像1
掃除の時間にぞうきんがけが壊れているのを見つけ、教室から粘着テープをもってきて修理をしていました。
技術の先生が見守っていますが、生徒の力だけで直しました。

5/16(水) 『熱中症警戒アラート』を活用した熱中症予防行動を...

画像1 画像1
 今日は暑くなりました。明日・明後日は30度を超えると予想されており、これに備えて教室のエアコンの試運転をしました。
 本校Webサイトのトップページには、5月に入って、今年も環境省・気象庁の「熱中症警戒アラートの発表状況」と「WBGTの予想指数」を確認できるようにしました。これまで通りの手元でのWBGT測定に加え、アラートの有無や予想指数から、学校としても先を見越したより適切な指導方針や熱中症予防に向けての対応をしていきます。
 アラートの発表時や指数が高い時には、家庭でも、とりわけ朝の健康観察に留意いただいたり、水分を多めに持たせるなど、適切な予防にご配意ください。よろしくお願いします。
本校の「熱中症対策」のWebページへ
環境省「熱中症予防情報サイト」へ

5/16(火) NO.MUS!【8組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目に道徳の時間にSNSとどう付き合う?というテーマで考えました。SNSを使う際に気を付けることは、「悪口を書かない、会いに行かない、知らない人に返信をしない、時間を守って使用する」などの意見が出ました。
 「NO.MUS!」を合言葉にMeet(会わない)、Up(載せない)、Send(送らない)ことを守ってSNSを使用しましょう。

5/16(火)保健室だより・内科検診についての話【2年生】

今週金曜日に行う内科検診の意義ややり方などについて、養護教諭からオンラインでお話を聞きました。先週は3年生でも行いました。みんなしっかり聞いていました。
毎年、何気なく行っている検診ですが、体全体の様子を総合的に診断する大切な検診だということを意識して、今から体調を整えて当日休まずに受けることが大事です。
自分の体の状態を知り、病気の疑いがあったときは、早めに受診しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 本日の道徳【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「幸せな仕事って?」という教材で道徳を行いました。

2人の職業についている人へのインタビューから、
働く意義や仕事への考え方を学ぶ話です。

「働く意義は?」
「幸せな仕事につくためには?」
などの質問に対して、真剣に考える姿が見られました。

5/15(月) 休み時間も教え合い【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストに向けて,休み時間も勉強をしている人がいました!!
問題を出し合うなど,教え合い高め合う姿が見られました。

初めてのテストまで、ラストスパート!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31