最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:128
総数:732907
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

10月13日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 たらと大豆のねぎソースあえ どさんこ汁 でした。

雪が降る季節にとれる魚という意味で、魚へんに雪で、鱈(たら)になります。たらはとてもくいしんぼうな魚で、「たらふく食べる」という言葉は、この魚のおなかがいつもふくらんでいるところからきているそうです。たらは白身の魚で、味がさっぱりしています。そのため、フライヤ鍋に入れて食べることが多いです。たらの身は、血や肉のもとになるたんぱく質や丈夫な骨を作るもとになるカルシウムをたくさん含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 「ミニ観光プランを考えよう」

 見どころを盛り込み、ミニ観光プランを作成していきます。どのようなプランができるのでしょうか? 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術 「空間に光を飾ろう」

 光源を使い、光の造形にチャレンジしています。和紙、ペットボトル、ひもなど、様々な素材を使い、光を生かす工夫を入れています。生徒の発想力には、本当に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保体 「器械運動」

なめらかに技をつなげ、連続技を完成させます。倒立前転か側転のどちらかの技は、必ずいれることになっています。つながりを考えて、試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「秋のみのりをいかして」

 どんぐりやつた、松かさを使って、ものの制作を行います。クリスマスツリーやリースなど、各自が思いを込めて、ものづくりに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動

 通学路の様々な場所で、黄色ののぼりが見られました。今朝は、PTAの皆様がボランティアであいさつ運動をしてくださいました。元気なあいさつがたくさん交わされ、いつも以上にさわやかな気持ちになります。あいさつはコミュニケーションの第一歩だと改めて感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の予定

 体育の部前日となりました。今日は午後から準備となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)の給食

今日の給食は

 ロールパン 牛乳 てりやきハンバーグ こふき芋
 ポークビーンズ            でした。

ハンバーグという名前は、ドイツの港町ハンブルグにちなんでつけられたそうです。昔、ハンブルグの港で働く人たちは、刻んだ肉に卵やたまねぎを混ぜたものを焼いて食べていました。ある時、ドイツへやってきたアメリカの水夫たちがこの料理を食べて、とても気に入りました。ハンブルグの港で食べたステーキはいつのまにかハンバーグステーキと呼ばれ、人々に親しまれるようになったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術「空間に光を創ろう」「はしづくり」

「空間に光を創ろう」では、光源のライトを利用し、光り輝く造形を行います。「はしづくり」では、木を削って、オリジナルのはしをつくります。どちらもおもしろそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「徒然草」

 「うつくしきもの」と言われると、「美しい」を連想しますが、「かわいらしい」という意味のようです。古典は、あまり馴染みがありませんが、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 「平等権」

 差別について学習しています。現代社会にはどのような差別が残り、どのようにして、その差別をなくしていけるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回地域学校協働本部実行委員会

 地域学校協働本部は、本校の地域連携をすすめる核となる組織です。富岡地区の活動や嶽南ふるさとの活動など、中学生が活躍する場を整理していただいています。また、地域の人材やものを本校の教育活動に積極的に生かしていくことも進めています。本日は、富岡地区コミュニティ祭りや千福城址整備活動などについて、内容を確認しました。
画像1 画像1

1年 英語 「This is my school.」

 富中にやってきた外国の方に校内を案内するという設定で、会話にチャレンジしました。二人一組になって、案内する人、される人を体験しました。会話はタブレットに録音し、後で振り返ります。うまく伝わるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ

 朝は、涼しいを通り越して、肌寒く感じました。今日は秋晴れの1日になりそうです。カラー練習もしっかりとできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)の予定

 今日はA日課5時間です。体育の部まであと2日になりました。係活動等の準備ができるように5時間となっています。部活動はあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「温怒計」「リフレーミングカード」

【カウンセラーの先生から】
 放送室前の掲示板に「温怒計」を用意しました。「怒り」をコントロールするためには、自分がどれだけ怒っているか、考えてみることが大事です。そして、6秒数えたり、深呼吸したりして、怒りの度数を下げてみましょう。
 南校舎への連絡通路の掲示板に「リフレーミングカード」を掲示しました。自分は何の長所もないと思っていませんか? 欠点はいくつもわかるのに…。そんなあなた、自分の欠点のカードをめくると良いところがたくさん書いてあります。見方を変えると、欠点は長所なのです。自分の長所がいくつも見つかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

来年度より体育着が変わります

 現在の体育着は、「下着が透ける」「丈が長い」「素材が古い」等の課題を抱えていました。校内で検討を重ねた結果、色付きの体育着に変更することを決定しました。
 変更を検討する際、生徒たちに意見を聞いたところ、現行の体育着への愛着が強い生徒がいました。その気持ちは大切に受け止めたいと考えます。そこで、新年度からは新体育着を販売しますが、希望がある場合は、新年度以降も現行のものを購入できるようにします。また、新1年生に関しても、原則としては新体育着を販売しますが、兄姉や知り合いの方から譲り受けた現行の体育着を着用しても構いませんし、学校にご一報いただければ、現行のものを購入できるようにしたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

裾野市中学校音楽会

 裾野市民文化センターの多目的ホールで、各校の代表が参加し音楽会が開催されました。本校からは、先日の合唱コンクールで金賞を獲得した3年生の学級が出場しました。本来なら3年生全員にこのようなホールで歌う経験をしてほしかったのですが、会場に入れる人数が制限されているため、限られた人数の参加となりました。素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ビーフンソテー でした。

マーボー豆腐は、中国にある四川省という地域の郷土料理です。「ボー」はおばあさんのことで、昔、「マー」と呼ばれていたおばあさんがいて、豚肉と豆腐でつくった料理が評判になったところからマーボー豆腐と呼ばれるようになりました。中国の四川省は、冬の寒さが厳しいため、あつあつでピリッと辛い唐辛子みそのきいたマーボー豆腐はぴったりの料理でした。豆腐には体を作るもとになるたんぱく質や骨や歯を作るもとになるカルシウムがたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科 「状態変化と温度」

 水とエタノールの温度変化について調べました。水100ml、エタノール100mlをそれぞれビーカーに入れ、熱します。分と温度を確認し、グラフにまとめました。どのようなことがわかったでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 表彰集会
PTA関係
3/15 あいさつ運動(1年)
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145