最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:128
総数:732875
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

2年 英語 「Writing」

「Writing」の学習を積み重ねています。今日は、「〜できる」「未来の予定」「義務」「禁止」の4項目について、簡単な英文を書いてみました。「can」「will」「must」「MUSU not」を使って行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荒天

 激しい雨に加えて、突如として強風が吹きつけます。大変な朝となりました。(天候が悪い時は、各自で判断して、ジャージ登校で構いません。カッパを着てもOKです。カッパでは、かっこ悪いでしょうか?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)の予定

 今日はA日課6時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 英語 「3つの大切なこと」

 本文は、災害から身を守るための方策についてまとめられていました。「DROP」「COVER」「HOLD ON」これは、どにょうな災害から何から身を守ることでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「小さな手袋」

 人物像や作品における象徴を捉え、作品を読み取ろうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学 「二次関数」

 二次関数のまとめで、問題演習に取り組みました。今までの学習をいかし、様々な問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「杞憂と転ばぬ先の杖のはざまで」

 杞憂とは「心配してもしょうがないことを心配すること」を言うようです。転ばぬ先の杖とは、何かが起きる前に先に対策を立てることです。私たちは、確かに日々、杞憂と転ばぬ先の杖のはざまで生きてるように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会 「アフリカ州」

 教育実習に来ている先生が、授業を行いました。アフリカ州の国々が抱える課題について考えました。課題の解決策を、様々な角度から提案することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 さばのレモン焼き ひじきの炒め煮 ごまみそ汁 でした。

ひじきは、わかめ、こんぶなどの海藻の仲間です。日本人は古くから海藻を利用して暮らしてきました。大昔をたどると、縄文時代、弥生時代までさかのぼります。その時代の遺跡の発掘物から、ひじきを食べていたことがわかっています。奈良時代には、神様へのお供え物としても使われてきました。大昔の日本を思い浮かべながら食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保体 「ソフトボール」

 グローブのつけて、まずはキャッチボールから挑戦です。相手に取りやすい球が投げられるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荒れる天候?

 先週は「1日総合の日」がありました。きっと、充実した総合的な学習を進めることができたことでしょう。3連休は天気が良く、夏のようになっていました。今日は、夕方以降、天気が崩れそうです。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)の予定

 今日はA日課6時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】職場体験 その4

2日間で疲れたと思うので、この連休でしっかり休みをとって、月曜に体験したことを学校で話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】職場体験 その3

今回の職場体験で経験したことや感じたことは、今後のキャリアを考える機会に生かされることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】職場体験 その2

きっと休み明けの月曜には、少し大人になった姿をみせてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】職場体験 その1

2年生は、2日目の職場体験を無事終えることができました。1日目よりも、2日目のほうが仕事に慣れた部分もあり、てきぱきと仕事をこなす姿もみられました。生徒を快く引き受け、ご指導くださいました事業所の方々本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 職業講話 その2

 また、災害についても話をしていただきました。もし、何かあったとき、自分の命は自分で守る、自助の力が必要であると実感しました。災害に直面してきた自衛隊の方の言葉は、とても参考になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 職業講話 その1

 昨日に引き続き、講師を招いて、講話をしていただきました。今日は、自衛隊の方に来ていただきました。自衛隊の仕事の内容やどうして自衛隊で働こうと考えたかなど、なかなか聞けない生のお話をうかがうことができ、将来について考える大きなきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「裾野市への提言」その4

 全部で54の発表が行われました。一人一人が裾野市について真剣に考え、様々な提案がなされました。中には、特産物を利用したお菓子を実際につくり振舞うなど、各自がよく工夫して発表を行いました。
 また、お忙しい中、裾野市役所の戦略推進課、産業観光スポーツ課、農林振興課の方が来てくださり、生徒の提案を真剣に受け止めてくださいました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方も発表をみにきてくださいました。ありがとうございました。きっと、この若い力が、将来、新しい魅力的な裾野市を築いていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「裾野市への提言」その3

「裾野市の公共交通機関」
「財政」
「裾野市の特産物でつくるアレンジ料理」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 表彰集会
PTA関係
3/15 あいさつ運動(1年)
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145