最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:128
総数:732876
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

1年 国語 「期末テストに向けて」

 文法の学習が終わったところで、少し時間が余りました。各自で期末テストに向けた学習となりました。ワークをうまく活用して学習している人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語 「動詞にsがつく形」

 三人称(私、あなた以外)、単数のときに、動詞にsがつきます。sの付き方も、es、yをiに変えてesなど、いつも単にsがつくだけではないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学 「いろいろな角と多角形」

 対頂角、同位角、錯角など、角の性質について調べてきました。学習したことを生かし、様々な角に関する問題演習にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 開国と不平等条約

 ペリーの来航以降、日米和親条約、日米修好通商条約と幕府は2つの条約を結びました。日米修好通商条約は不平等な内容の条約でした。果たして、どうしてこのような条約を結んだのでしょう? 今日はその時代背景を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術 「空間に光を飾ろう」

 今日で制作は終了です。完成に向けて、ラストスパートをかけていました。ライトをつけると、空間にきれいな光が創り出されます。いつもながら、生徒たちの発想の豊かさには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)の予定

 今日はA日課6時間です。ほんものと触れ合う学習事業で富士山交響楽団によるオーケストラ鑑賞教室があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

 全校生徒が「よりよい富中」を目指し、真剣に話し合いました。個性を大切にしつつ、力を合わせる喜びを味わうことを進め、よい学校を築いていきたいという本部の提案がなされました。また、それに合わせて、各委員会の方針及び活動計画についても話し合われました。自分たちで考え、自分たちで決め、実行していくことは、大切なことです。これからの生徒会活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)の給食

今日の給食は

 ロールパン 牛乳 ハンバーグ(ケチャップソース)
 さつまいもサラダ 白菜のスープ      でした。

給食では、静岡県産の食べ物を積極的に使うため、JAふじ伊豆さんに協力をいただき、いろいろな種類の野菜を使うことができています。地元の農家の方々の「みんなにおいしい野菜を食べてほしい」という思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 「生物の体のつくりとはたらき」

 人は、様々な刺激を感じることができます。感覚器官のはたらきについて、体験的な活動を交えながら、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒暖差に注意

富士山の雪も、季節外れの暖かさでほとんど溶けてしましました。11月なのにこんなに暖かいのは経験がありません。しかし、これから急に寒くなるようです。服装をうまく調整して、寒暖差に対応していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)の予定

 今日はA日課6時間です。生徒総会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 保体 「生命を生み出す体への成熟」

 今日の保体は、保健です。生命の誕生について学習しました。奇跡的な出会いで私たちが生まれてくることを、改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 「排出」

 体のしくみの中で、体に必要のないものを外に出すしくみがあります。「排出」に関して腎臓や肝臓の働きを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術 「じっくり見ると見えてくる」

 粘土で創った作品が完成しました。今日は、仲間の作品を鑑賞します。アイデア、形や表面の加工、色・配色、見せ方等、工夫したところを確認していきます。様々な心温まる感想が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 いかのさらさ揚げ 茎わかめの炒め物
 キャベツのみそ汁            でした。

今日は11(いい)8(歯)の日です。歯は人間が食べ物を食べて栄養をとるために大切な役割をもっています。歯を丈夫にするためには、歯を作るカルシウムなどの栄養をしっかりと摂ること、よくかんで食べることが大切です。一口30回を目安に、よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 「化学変化とイオン」

 目に見えないところですが、原子が電子を失ったり受け取ったりするとプラスやマイナスの電気を帯びることが起きているようです。学習したことを確認し、問題演習にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語 「Should we use plastic?」

 コップ、ストロー、スプーン。わたしたちの身のまわりには、プラスチックで作られたものがたくさんあります。果たして、本当にプラスチックを使う必要があるでしょうか?各グループで話し合ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)の予定

 今日はA日課5時間です。部活動はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 技術 「沼津高専 出前授業」

 情報に関する技術の学習で、沼津高専から先生をお招きし、「AIを含めたプログラミング基礎」について話をしていただきました。最先端の技術に関する話をうかがうことができ、充実した学びとなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)の給食

今日の給食は

 中華めん 牛乳 サンマーメンのスープ 蒸しぎょうざ
 ビーフンソテー               でした。

サンマーメンは、白菜、豚肉などを入れた野菜炒めにスープを入れ、とろみをつけて、それを中華めんにかけて食べる料理です。神奈川県の横浜市が発祥と言われています。歴史は戦争間にさかのぼり、横浜中華街で人気のあった「肉そば」を従業員のまかない用として、野菜入りのめん料理を作ったのがきっかけです。給食でいろいろな食文化を感じましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 専門委員会
第4回学校運営協議会
3/8 3年生を送る会
その他
3/6 県内公立高校入試
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145