最新更新日:2024/06/07
本日:count up188
昨日:363
総数:267017
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6年1組 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の住んでいる街を英語で紹介する活動をしています。「I have library.」「I have gym.」等たくさんの意見が出てきました。

10月13日 南小キヌアプロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習に燃えている子供たちですが、キヌアプロジェクトも頑張っています!キヌア成長日記を見ると、葉の数が増えたり、茎が太くなってきていることがよく分かります。これからの生長も楽しみです♪
 キヌア実態調査チームは、子供、保護者、地域の方向けそれぞれにアンケートを作成しました。「保護者にはメールでお知らせして、地域の方には回覧板でお知らせできそうだね。」という意見が出たので、その準備をしています。小南地区の皆さんが、どのくらいキヌアのことを知っているか、アンケートの結果が楽しみですね☺

10月10日 3年2組 読み聞かせ

 読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。お話の展開に、びっくりしたり、笑ったり、みんなで楽しい時間を過ごせました。素敵な読み聞かせをありがとうございました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 5年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、洪水に備えるためにはどうしたらよいのかを班で話し合いをしました。
自分の身の回りでどんな工夫がされているか、また、どんな工夫があると洪水の被害を避けることができるのかを班で協力して考えました!
理科と防災がつながっていることを知るいい体験となりました。

『コミュニティ・スクール』さらに学校が綺麗になりました。

水窪、堰原、伊豆島田の三地区の皆さんは毎年輪番で定期的に南小の敷地の草刈りをしてくださっています。
昨日は堰原地区の皆さんが大勢で来てくださり、学校の周り、それから校庭の草も刈ってくださいました。
学校の周りは草刈機の音、校庭の草取りの時には
「ガリガリ」
「サーッサーッ」
と草を刈り(その道具の名前がわからなくてすみません)、草を集める音が校庭に響き渡っていました。
薄暗く少しひんやりする陽気の中、皆さんは一生懸命南小を綺麗にしてくだいました。

先日の奉仕作業で保護者の皆さんに綺麗にしていただいた南小がまたさらに綺麗にすっきりになりました。

南小を応援してくださる全ての皆さんに感謝です。ありがとうございます。
CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年生 なかよし遠足の計画

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生でなかよし遠足に行くためにグループで話し合い活動をしました。
2年生が1年生のペアの子と一緒に公園の中をどのような順番で、どんな遊びをしたら、もっと遠足が楽しくなるかを考えました。
「1年生も一緒に楽しめる遊びがいいよね」
「次は、1年生のやりたい遊びも聞きたいね」
と話し合いを深めていました。

10月6日 2−2 音楽

音楽では、色々な打楽器を分担して、グループで合奏をしました。グループ合奏の発表では、少し緊張した様子で皆の前に立ち、真剣に演奏する姿が見られ、それぞれの打楽器の音が響き合い、すてきな音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 音楽(その2)

今日は待ちに待ったオーストラリアから来た友達との交流会がありました。今まで、日本の曲として「ふるさと」を学習してきていました。練習を始める前には、自己紹介をしたりインタビューをしたりしました。そして練習中には、ゆっくり一緒に歌ったり説明をしたり一生懸命に頑張っていました。なかなか同じくらいの年の外国人と関わる機会がないので、緊張したと思いますが、だんだんと積極的に話しかけるようになる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 4年 社会科見学

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

天候にも恵まれ、4年生38人全員が 社会科見学に行ってきました。
行き先は 美化センター・最終処分場・狩野川西部浄化センターです。
普段生活していく中で出るごみや、生活はい水がどのようにしょ理されていくのかを目や耳・身体を通して学んできました。
今回学んだことを これからの生活の中でどのように活かされるのかを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、デリンヤ小学校の子供たちと「ふるさと」を歌いました。最初は話すことに緊張していましたが、タブレットを駆使してコミュニケーションをとることができました。さすが6年生です!!

10月6日 2年2組 音楽で異文化交流

画像1 画像1
音楽の授業をしていると、オーストラリアのフランクストンから来校している小中学生と先生方が授業の様子を見に来てくれました。案内をしている5年生も一緒に参加してくれ、音楽に合わせて「いるかはざんぶらこ」の合奏をしました。
みんなで音楽のリズムに合わせて、打楽器を演奏し、異文化交流をすることができました。とても楽しそうでした。

10月6日 国語「新聞記事をスクラップしよう!」 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は新聞記事をスクラップする活動を行いました。普段、新聞を読む機会が少ないという子供たち。新聞を見ながら、「この写真の記事ってどこまでだ?」「これニュースで見た!」「スポーツのところがいちばん面白い。」などと言いながら、スクラップする記事を吟味していました。
 お気に入りの記事は見つかったかな!?

10月5日 5年生 団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5年生と6年生が合同で団体競技をしました。
5年生同士の対決や5・6年生で協力をして1組と2組での対決と、本番に向けて練習を行いました。
どの対決でも、みんなで協力して綱や竹を取り合っていました!
本番までの各クラスの練習が勝利へとつながりそうですね!

10月5日 リレー 5年1組

画像1 画像1
 運動会の練習か本格的に始まり、闘志全開の子供たち。2時間目に、リレーの練習を行いました。チームごと、走順や立つ位置、走り出すタイミング、掛け声などについて全員で確認しながら練習に取り組んでいました。

 「もう少し出るの速くして!」
 「今のいい感じだったよ!
 「今のだとオーバーゾーンを越えちゃうから、位置を変えよう。」
 
 自然と声が飛び交う中で、バトンパスの精度を高めています。今日のリレー対決(クラス内)では、両チームともチームベストの記録が出ました!!(しかし、両チームともテイクオーバーゾーンを越えてしまったので、参考記録ですが・・・。)
 この熱い思いをそのままに、これからの練習も頑張っていこう!!

10月5日 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は家庭科で、トートバッグ作りをしました。ミシンの縫うスピードを調整しながらまっすぐ縫えるように頑張っていました。この作品は、後日持ち帰ります。完成した作品を見てあげてください。

10月3日 6年2組 理科

水溶液の性質について、調べました。
リトマス試験紙を使い、酸性や中性、アルカリ性に仲間分けしました。
意識して生活すると、身近なものにも表示されていることに気が付きそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 3年2組 点字を探そう

 かがやきでは点字の勉強をしています。点字を打つ体験をした後、校内の点字を探して読みました。点字を打つ大変さも、読む難しさも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、水溶液の性質の学習をしています。塩酸やアンモニア水が危険だとわかり、少し怖がりながら実験をしていました。安全に楽しく今後も学習に取り組んでいきます。

10月2日 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業を真剣に頑張ています。漢字とひらがなのバランスを考えながら、きれいな字を書こうと一生懸命です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 5年キヌア調理&お礼の会 6年セレクト給食
3/6 PTA常任委員会
3/8 1〜5年4時間 6年卒業式総練習

グランドデザイン他

月行事予定表

いじめ防止基本方針

南小の1年間(R5)

その他のおたより

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374