最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:29
総数:166041
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生

 写真だけだと何をしているのかわかりませんが、テストが返ってきたようです。6年生のみなさん、結果はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

 迫力のある作品が完成しそうです。完成作品を早く見たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

 ハードルの間隔に歩幅を合わせてジャンプするのですが、走るスピードを上げるとハードルにうまく合わなくなってしまいます。スピードを上げてうまく跳ぶにはどうすればいいでしょう。うーん、スピードを上げて歩幅を合わせるのは、ハードルが高い(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 4年生 算数

 1.2×3のひっ算の仕方を考えましょう。3を書くのは1の下? それとも0.2の下の方がいいのかな? 4年生は、みんなで意見を出し合いながら考えるのが上手です。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 今日の給食

【こんだて】

・ご飯 ・牛乳
・肉みそおでん
・もやしのおかか炒め
・すりおろしりんご

今日は肉みそおでんです。おでんに入る「たけのこいも」は、たけのこのような細長い形をした里芋で、加熱するとホクホクとした食感なのが特徴です。また、みそのコクも加わって深みのある味でした。これからおたたかいおでんがおいしい季節になりました。
画像1 画像1

 5、6年生は委員会活動です。全校のみんなが生活しやすくなるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 朝

 1〜4年生は読書です。本は心の栄養になります。たくさん読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

 今日はあおぞらの日。縦割りで、しっぽ取りゲーム、風船バレー、輪投げ、陣取りジャンケンなどを楽しみました。異学年との交流を、これからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

「What's this?」
「Hint please.」
以前作っていた問題を、みんなに出しています。果物で、濃い緑色で、種がなくて・・・。あっ、もちろんヒントは英語で出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 英語を楽しんでいます。今からは、フルーツバスケットです。当然、英語でのフルーツバスケットです。果物カードを渡され、ALTの先生からはその果物の発音を教わります。準備ができたら、ゲームスタートです。
「ピーチ」
「グレープス」
「ストロベリィ」
さあ、空いている席に移動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 鼓笛

 これまで6年生が教えに来てくれていましたが、今日が最終です。練習の成果を、6年生に聞いてもらいましょう。6年生のみなさん、これまでありがとう。そして5年生のみなさん、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 朝

 風が冷たくなってきましたが、今日も子どもたちの元気な声で一日がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

 千小でこれまで進めてきた、「共に学び合う」学習について、他校の先生たちを招いて発表会を行いました。
 授業は、4年生の社会です。4年生は、考えを自分の言葉で伝え合い、考えをさらに良いものへ深めていきました。4年生のみなさん、すばらしかったですよ!!!!! 多くの先生たち(50名ほど)に囲まれ、さぞ緊張しただろうと後で聞いてみると、「ぜんぜん緊張しなかったよ」という子が何人も・・・。恐るべし4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 困っていることや苦手なことを助けるために欲しいものを、友だちに説明します。理由をわかりやすく話せるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 クリップ、フォーク、鉛筆・・・。豆電球が点いたら電気を通し、点かなかったら電気を通さないよね。さあ、自分たちで実際に確かめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

「服を着たゾウ」という話を読んで考えています。ゾウが考える人間とはどんなものなのでしょうか。そしてゾウが人間に問いかけた「自分が人間であると考えたことがあるか」から、筆者が伝えたかったことを考えましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳

「約束を守ること」について、5年生の皆さんはどう思いますか? 手品師と男の子の行動を通して考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 1年生 算数

 この間は長さの勉強をしていましたが、今日は広さの勉強ですか。長さのときと同じように、広さをなにかのいくつ分かで表せないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)今日の給食

【こんだて】

・さくらご飯 ・牛乳
・さばの薬味ソースがけ
・白菜の味噌汁
・みかん

「さくらごはん」とは醤油、酒、塩のみで炊いたご飯です。 炊きあがった時の色が、薄い桜色に見えるのが由来と言われています。 ほんのり醤油の味がするこのさくらごはんは、静岡県の学校給食の定番メニューですね。どのクラスでもご飯をモリモリ食べていました。
画像1 画像1

 散水設備の点検の際に見えた虹です。1年生が見つけて教えてくれました。自然の虹ではありませんが、きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 朝会 体重測定1・2年生
2/27 体重測定3・4年生
2/28 体重測定5・6年生
2/29 ALT
3/1 登校指導 PTA新旧引継ぎ会
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223