最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:22
総数:224682
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

てこのはたらき

6年生の理科の授業です。
支点、力点、作用点の位置を変えて、手ごたえがどのように変わるか実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱運動

5年生は「台上前転」と「かかえこみ跳び」に挑戦しました。最初は怖くてできなかった技も、繰り返し練習することであっという間にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成したよ!

3年生の理科「電気の通り道」の学習です。いままでどんなものが電気を通すか試したり、電気の回路について学習した子どもたちです。今日は学習のまとめで懐中電灯を作りました。回路がうまくつながって明かりがつきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けいさんはかせ大会

2年生は「けいさんはかせ大会」の真っ最中です。
2学期学習した内容の問題がたくさんです。練習の成果が発揮できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たすのかな ひくのかな

1年生の算数の学習です。今日の問題は「りんごが16こありました。ぞうが7こたべました。のこりはなんこですか。」
たしざん?ひきざん?
「のこりはってかいてある。」「食べるとへるからひきざん。」しっかり問題を読んでいる1年生に拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい図書室♪

図書室がクリスマスでいっぱいです。
先日、図書ボランティアの皆様が、かざってくださいました。
見ているだけで、うきうきしますね♪

いつもありがとうございます🎄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温度と体積

 4年生理科の「ものの温度と体積」の学習で、金属を温めたり冷やしたりする実験を行いました。金属の球をガスコンロの火でで熱したり、水の中に入れて冷やしたり、その後金属の輪を通り抜けるかどうかをを確かめました。ヤケドもなく全員が安全に実験に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3

ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 2

子どもたちは絵本の世界に引き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。
季節感あふれる本を読んでいただき子供たちは本に夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱

4年生の体育です。縄跳び運動で体をあたためた後、とび箱運動をしました。3段から始めて自分に合った段数のとび箱で練習を繰り返しました。力強い踏切で、6段・7段を跳べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会

6年生は「防災リーダーになろう」の学習の中で、富士山について調べました。富士山噴火について調べた発表では、過去の富士山噴火の回数を聞き、「えぇ〜、そうなんだ」と驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり遊び 2

こおりおに、ドッジボール、レンジおに、どろけい、フリスビードッヂ 時間いっぱい思い切り体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

久しぶりのたてわり遊びの時間です。
今日は穏やかで外遊びにはぴったりです。6年生が考えた遊びを思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画

5年生も版画の作品が仕上がってきました。
お話の絵の一場面を木版で表現します。「ごんぎつね」の一場面を選んでいる子が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開いて広がるふしぎなせかい

3年生の図工の授業です。
開くと別の世界が広がっている…という作品を作っています。
子どもらしい豊かな発想で楽しい作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数

2年生は算数の授業の様子です。今日は四分の一と八分の一を学習しました。折り紙を使って四分の一と八分の一の大きさを比べていました。
切った折り紙を、きれいにノートに貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードル

1年生の体育はハードルです。ハードルといっても低いものやゴムのものをリズムよく跳び越えます。上手に跳ぶためにはどうしたらよいかなという質問に対して「足を高く上げれば跳べる。」「腕をしっかり降って走るといい。」などいろいろな意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業

JAの方が来てくださり、「するがの極」授業を行いました。
田植え、稲刈りの経験をした5年生です。今日は友達と協力して脱穀、籾すり、精米を体験しました。脱穀は茶碗を、籾すりと精米はすり鉢と軟式ボールを使いました。籾すり、精米は時間がかかりましたが協力して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画

4年生の木版画も完成に近づきました。
版にインクをたっぷりのせて紙をのせます。
白と黒の素敵な作品が刷り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 6年生を送る会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128