最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

1年 理科 「水溶液の濃度」

 水の量、溶けている賞が異なる2つの砂糖水があります。どちらが濃度が濃いでしょう?水溶液の濃度の表し方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活 「時間やお金の計算」

 日常生活の中で、計算な必要なことがいろいろとあります。時間やお金など、身の回りにある計算にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「おくのほそ道」

「おくのほそ道」への旅に至った背景をふまえ、文章を丁寧に読み取ることで、芭蕉のものの見方や考え方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込む朝

 立冬を過ぎ、暦の上ではもう冬になっています。今朝は、この秋一番の冷え込みとなりました。今週は期末テストがあります。準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)の予定

 今日はA日課6時間です。期末テスト前のため、部活動はなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほんものと触れ合う学習事業 その2

 ほんものの演奏は、本当に魅力的です。それに加えて、ユニークな楽器紹介、指揮者体験、オーケストラと全校生徒のコラボでの校歌の合唱等、とても贅沢な内容でした。このような機会をつくってくださった静岡県、裾野市、そして、富士山静岡交響楽団の皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんものと触れ合う学習事業 その1

 今年のほんものと触れ合う学習事業は、なんと、富中に「富士山静岡交響楽団」がやってきました。静岡県の「子どもが文化と出会う機会創出事業」として、県内唯一の常設プロオーケストラである「富士山交響楽団」の皆さんの演奏を目の前で味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 きのこカレー ごぼうサラダ  でした。

マヨネーズは、卵から作られる調味料です。野菜にかけたり、タルタルソースに使ったりと、いろいろな料理に使える調味料です。最近では、卵アレルギーの人でもマヨネーズを食べたいという願いをかなえるために、卵を使わないマヨネーズが売られています。給食センターでもマヨネーズを使う料理の時には、その卵を使わないマヨネーズを使って、卵アレルギーの人でも食べられるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「期末テストに向けて」

 文法の学習が終わったところで、少し時間が余りました。各自で期末テストに向けた学習となりました。ワークをうまく活用して学習している人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語 「動詞にsがつく形」

 三人称(私、あなた以外)、単数のときに、動詞にsがつきます。sの付き方も、es、yをiに変えてesなど、いつも単にsがつくだけではないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学 「いろいろな角と多角形」

 対頂角、同位角、錯角など、角の性質について調べてきました。学習したことを生かし、様々な角に関する問題演習にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 開国と不平等条約

 ペリーの来航以降、日米和親条約、日米修好通商条約と幕府は2つの条約を結びました。日米修好通商条約は不平等な内容の条約でした。果たして、どうしてこのような条約を結んだのでしょう? 今日はその時代背景を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術 「空間に光を飾ろう」

 今日で制作は終了です。完成に向けて、ラストスパートをかけていました。ライトをつけると、空間にきれいな光が創り出されます。いつもながら、生徒たちの発想の豊かさには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)の予定

 今日はA日課6時間です。ほんものと触れ合う学習事業で富士山交響楽団によるオーケストラ鑑賞教室があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

 全校生徒が「よりよい富中」を目指し、真剣に話し合いました。個性を大切にしつつ、力を合わせる喜びを味わうことを進め、よい学校を築いていきたいという本部の提案がなされました。また、それに合わせて、各委員会の方針及び活動計画についても話し合われました。自分たちで考え、自分たちで決め、実行していくことは、大切なことです。これからの生徒会活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)の給食

今日の給食は

 ロールパン 牛乳 ハンバーグ(ケチャップソース)
 さつまいもサラダ 白菜のスープ      でした。

給食では、静岡県産の食べ物を積極的に使うため、JAふじ伊豆さんに協力をいただき、いろいろな種類の野菜を使うことができています。地元の農家の方々の「みんなにおいしい野菜を食べてほしい」という思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科 「生物の体のつくりとはたらき」

 人は、様々な刺激を感じることができます。感覚器官のはたらきについて、体験的な活動を交えながら、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒暖差に注意

富士山の雪も、季節外れの暖かさでほとんど溶けてしましました。11月なのにこんなに暖かいのは経験がありません。しかし、これから急に寒くなるようです。服装をうまく調整して、寒暖差に対応していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)の予定

 今日はA日課6時間です。生徒総会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 保体 「生命を生み出す体への成熟」

 今日の保体は、保健です。生命の誕生について学習しました。奇跡的な出会いで私たちが生まれてくることを、改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 学年末テスト
PTA関係
2/15 あいさつ運動(1年)
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145