最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

1年 道徳 「オーストリアのマス川」

 教室に入ったとき、違和感があります。担任の先生が違います。クラスをチェンジして、授業を行っていました。なぜきまりは守るのでしょう。きまりの意義について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 照り焼き豆腐バーグ いも煮しめ かんぴょうのかき玉汁
                             でした。

 いも煮しめは栃木県の郷土料理です。いも煮しめでは、さといもが使われています。親芋を囲むように子芋が育つさといもは、子孫繁栄や豊作を連想させるものとされています。縁起のよいさといもが主役となるいもは、おせち料理の定番でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 技術 「情報処理に関する技術」

 パソコンを使って、ものを制御します。命令を与えるプログラムを構築し、明るさを測定するセンサが動くようにしました。思うように動き出すと、喜びの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 「箏にチャレンジ」

 地域の方に箏の演奏を指導していただいています。今日は「さくら さくら」にチャレンジです。爪で弦を弾くのは、最初は恐る恐るでしたが、慣れてくるとしっかりとできるようになりました。きれいな音色が音楽室に響き渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厳しい冷え込み

 今年一番の強い寒気の影響を受け、氷点下となる寒い朝となりました。冷たい空気が体に刺さるようです。それでも日差しが届くと、多少は寒さも和らぎます。太陽は本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)の予定

今日はA日課5時間です。部活動はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 「箏にチャレンジ」

 普通の箏よりひと回り小さい文化箏を使って、音を奏でます。張りの強い弦に柱を立てるのに苦心していました。強く張った弦を弾くと、きれいな音を奏でることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 「Melina’s Speach」

 比較をする表現を使う活動を行いました。moreやthe mostなど、使いこなしてコミュニケーション活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 「企業の種類」

 企業には、どのような種類があるか、確認をしました。また、企業の数では、中小企業の数が圧倒的に多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学 「円と三平方の定理」

 直角三角形と円が接している図が提示され、辺の長さ等を求めます。三平方の定理や円の性質を使って解を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒波到来!?

 穏やかな朝となりました。しかし、今日は西から冬型の気圧配置が強まり、上空には今季一番の寒気が流れ込んできます。かなり寒くなるかもしれません。富士山の雪も、ここ数日の雨で、ぐっと増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)の予定

 今日はA日課6時間です。表彰集会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学 「平面図形」

 対称軸を折り目としたときにびったりと重なるように移動させることを「対称移動」といいます。学習した対象移動の性質を利用して、様々な問題にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 肉みそおでん なばなと野菜の炒め物 みかんタルト
                             でした。

1月24日(水)から1週間は、全国学校給食週間です。全国の学校などで、学校給食についての取組が行われます。センターでは、22日から26日を給食週間としました。給食の歴史を学び、食べ物やそれに携わる方々に感謝する期間にしています。
 学校給食のはじまりにちなんだ献立や、昭和を感じる献立、現代の献立など、いろいろなテーマをもった献立になっています。どんな献立が登場するか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保体 「アルティメット」

 アルティメットは、各7人からなる2チームが、ディスクをパスによっては運び、相手のエンドゾーン内でパスをキャッチすると得点になる種目です。今までの練習を生かし、ゲームに挑戦です。攻める方は、パスが通るように、守る方は、相手の動きを見ながら、パスが通らないように考えて動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保体 「縄とびにチャレンジ」

 保体では、メインで「長距離走」取り組んでいます。15分間、自分のペースで走り続けます。目標を設定し、時間内で走れる距離を延ばしていきます。残りの時間で縄とびにチャレンジしました。入るタイミングが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲が優勢の空模様

 昨日は、雨天のため裾野市駅伝大会が中止となりました。今日もあまり天気はよくないようです。雲が多く、にわか雨の可能性もあるようなので、傘が必要かもしれません。少しずつ、日が延びてきています。本日より部活動の時間が少しだけ長くなり、16時30分までになります。充実した時間となることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)の予定

 今日はA日課5時間です。本日より部活動終了時刻が16時30分、完全下校が16時45分になります。(1月末まで)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日読み聞かせの本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(木)の読み聞かせで読んでいただいた本を紹介いたします。
今年度、読み聞かせボランティアに関わっていただいたみなさまに改めてお礼申し上げます。

1年A組
『じぶんの木』最上一平/作 松成真理子/絵

1年B組
『いっすんぼうし』石井桃子/作 秋野不矩/絵

1年C組
『てぶくろ』(ウクライナ民謡)エウゲーニー・M・ラチョフ/絵
『フレデリック』レオ・レオニ/作 谷川俊太郎/訳

1年D組
紙芝居『じごくけんぶつ』水谷章三/脚本 藤田勝治/絵

2年A組
『源氏物語』角田光代/訳

2年B組
『もぐらバス』うちのますみ/文・絵 佐藤雅彦/原案
『窓ぎわのトットちゃん』『続 窓ぎわのトットちゃん』黒柳徹子

2年C組
『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』柴田ケイコ/作

2年D組
『そりあそび ばばばあちゃんのおはなし』さとうわきこ/作・絵

3年A組
『つみきのいえ』平田研也/文 加藤久仁生/絵
『I Like It When…』Mary Murphy/作

3年B組
『みんな、星のかけらから』
ジョーン・ウイリス/文 ブライオニー・メイ・スミス/絵 石井睦美/訳
『The Very Hungry Capterpillar』Eric Carle/作

3年C組
『バムとケロのにちようび』島田ゆか/作
『やさいのおなか』きうちかつ/作・絵

裾野市中学校吹奏楽部地域連携普及事業

 公益財団法人スポーツ安全協会スポーツ活動等普及奨励助成事業として、静岡地域教育芸術協会(LEFA)が主催となって、本校を会場に吹奏楽に親しむイベントが開催されました。市内3校の吹奏楽部員が参加し、講師の方の演奏、クリニック、参加者全員による合奏等、充実したプログラムで、音楽を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 第3回学校運営協議会
1/26 新入生説明会
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145