最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:44
総数:185191
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

ランランタイム

1月は「ランランMVPイベント」月間です。体育委員会の子たちが企画・運営をしてくれて 今朝からスタートしました。寒い時期でも 体力づくりを みんなで頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

今日は中学年の身体測定がありました。2学期末に加盟したJRCのことや ピアサポートのめあてなどについて お話してもらいました。みんな 心も身体も大きく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動

3年生は 今年初めての外国語活動でした。「Who are you?」「Are you ○○?」など 新しいセンテンスも 楽しく使い慣れることができました。次回は「Who are you?クイズ」づくりに挑戦します。楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

 今日は、29年前に阪神・淡路大震災が起きた日です。
 そこで、読書タイムの時間に、地震の避難訓練をしました。
 多くの被害が出て、今なお寒さの中、避難生活を送っている能登半島地震の被災者のことを考え、各教室でも先生から話を聞いたり、映像を見たりしました。
 地震による死者の大半が、「地震が起きたその時」だったそうです。訓練を繰り返し、自分の命を守る学習を継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

 前回聞き慣れた学校の教室名が書かれたカードを作り、ALTの先生が話す教室カードを見つけていました。
 Music room等、知っている単語が入った教室カードは、とても早く見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

 人物に焦点を当てながら、学習を進めています。
 今日は、大久保利道について、どのような国作りを目指していたのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 円を使って正六角形を描きました。
 同じ大きさの長さや角度は、記号を書き込みわかりやすくしました。
 グループ学習では、わからない部分を教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2年生の思い出をスライドにまとめました。
 楽寿園での生活科探検の写真が映し出されると、楽しかった思い出が蘇る様子で、「〇〇君、〜だったね。」等、思い出話が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育

 ラインサッカーに入りました。
 攻守をチームごと入れ替えながら、シュートをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの昼休み!

久しぶりの昼休み。冷たい空気の中でも 運動場で元気いっぱいの子どもたちです。思い切り体を動かして 大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語

「○○のことは わたしに おまかせください」自分の得意なこと詳しいことについて スピーチしました。みんな 自分らしさが表現されていて 上手でした。最後に メッセージカードを交換し合って 頑張りを認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

 きらきらぼしを鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 指使いにも気を付けて合奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

 江戸時代と明治時代のイラストを比較しながら、時代の変化を理解しました。
 「江戸時代はかさこ地蔵みたいな笠を被っているけれど、明治時代は・・・」と比較することで文明開化の様子に気付いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 「どのようなことにお金を使っているだろう」を課題に学習をしました。
 今までの買い物の失敗を思い出しながら、上手な買い物の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごんべっこサポータークラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方のお力で、充実した体験学習が進んでいます。
 ディレクターの方が、それらの活動の様子を、写真で昇降口付近に掲示してくださっています。
 子供たちは、自分の学年だけではなく、他学年の様子も知ることで、今後の学習への意欲を高めているようです。
 保護者の皆様も、授業参観等でお越しの際は、子供たちがどのような体験学習をしているのかご覧になってください。

3・4年生 体育

 跳び箱の学習をしました。
 初めに、跳び箱のリズムを体得するため、台の上に乗ってジャンプをしたり、台の上に正座ですわったりという運動をしていました。
 ポーズを考えながらのジャンプもかっこよく決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 身体測定

 3学期初めの身体測定は、学年毎、身長と体重を測定しています。
 身体測定の前に、養護教諭の先生のお話をうかがいました。
 2年生は「話し上手になろう」をテーマに、ピアサポートの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA専門部長会・理事会

 3役・理事の皆様には、お忙し中御参加いただき、ありがとうございました。
 各専門部からの報告や、次年度の役員選出・PTA会則等について協議・確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再編説明会

 PTA理事会の前に、教育委員会の方が来校し、再編について説明をしてくださいました。
 学校運営協議会や次の参観日にも来校し、説明をしてくださるようです。
 質問・御意見等ある方は、その際にお伝えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 そろばんの学習をしました。
 短い学習時間ですが、そろばんは、脳の活性化や数の概念を捉えるうえで、効果があるようです。
 「お母さんが得意なんだって。」等、話している子供もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 避難訓練 身体測定(3・4年) ALT・ICT支援員来校 すそのん寺子屋
1/18 身体測定(5年) 学校運営協議会 巡回相談員来校
1/19 朝:読み聞かせ 身体測定(6年) 生活アンケート
1/20 お休み 裾野市美術展(1/28まで)
1/21 お休み 裾野市駅伝大会
1/22 巡回相談員来校
1/23 5時間授業 授業参観・懇談会(5・6年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092