最新更新日:2024/06/03
本日:count up281
昨日:128
総数:733154
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

また、明日!

 今日は、部活動なしの日です。いつもより少し早く下校です。テストまで1週間ちょっとなので、帰ったら、勉強でしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ト ミ オ カ」 復活

 先週に引き続き、昨日も保護者の方がボランティアで、南校舎南側、部室棟の斜面の植え込みをきれいにしてくださいました。つつじの「トミオカ」も再び、読めるようになりました。ぜひ、グラウンド周辺を通るときは、ご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱 中間発表会

まだ、練習を始めたばかりのような気もしますが、本日は中間発表会です。1年生は1時間目、2年生は4時間目、3年生は5時間目に実施しました。本番と同様、体育館で行いました。互いの発表に刺激を受けあっています。今日、感じた課題を、ぜひ、本番までに克服するとともに、それぞれのクラスの持ち味をより一層、生かしてほしいです。写真は3年生の様子でず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 生揚げと豚肉のみそ炒め すいとん汁 でした。

すいとんは、小麦粉でつくった団子を汁で煮込んだ料理で、地域によってさまざまな呼び名があります。具の味付けにきまりはなく、団子の形もスプーンですくって入れたり、手でちぎったり、丸めたりといろいろです。肉や魚介類、季節の野菜などを入れて、具だくさんにすると、栄養のバランスがとれ、朝ごはんなどにもぴったりです。第二次世界大戦の食糧不足の時には、米のかわりに食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 家庭科 「ミシン」

 ミシンの操作にチャレンジです。今日は、まだ、実施には縫わず、糸なしで機械を動かしてみます。直線や曲線、うずまきなど、様々な課題が用意されていて、進んで様々な課題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「100年後の水を守る」

 本文に登場する3つの図表。果たしてどのような役割や効果があるのでしょう? 課題を解決していくためには、本文と向き合っていくことが必要です。深い読み取りがすすめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「和歌の世界」

 古今和歌集、新古今和歌集、万葉集と3つの和歌集を本文を読み取り、比較してきました。今日は、それぞれについて、本文から発展し、さらに調べていきます。各自が自分のペースで課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学 「式の計算」

 学習のまとめになります。項と係数、一次式どうしの加法・減法・乗法・除法など、いろいろな計算について挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の合唱練習

 昨日、今日と朝活動の時間に合唱練習が可能です。短い時間も有効に生かし、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恵まれた環境に感謝

 今日もきれいな富士山が全開です。改めてこのような美しい姿を毎日、眺めることができ、幸せに感じます。今日も日中は暑くなりそうです。暑さに負けず頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)の予定

 今日はA日課5時間で、部活動なしです。
 合唱中間発表会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

青嶺祭体育の部カラー練習

カラー対抗の種目内容の確認とともに、各カラーでダンスの練習をしました。3年生がリーダーとなり、生徒が主体となって活動がすすめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

 みんなで一生懸命に歌う歌には、人の心を動かす力があります。みなさん、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会 「中国・四国地方」

 自然を中心に、中国・四国地方を大まかにとらえていきます。気候や地形など、特徴をしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「コピーライターになろう」

 情報を集め、発想を開く学習です。クラスのイメージについてまとめ、それにあうコピーを作成します。どのようなものができるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保体 「ダンス」

 同じカラーの先輩が考えたダンスを、みんなで練習です。青嶺祭では、カラーごとに発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の給食

今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 ミートソース フライド磯ポテト でした。

 夏バテしない食べ物というと、どのような物を思い浮かべるでしょうか? うなぎや焼き肉など、たんぱく質や油を多く含んだ食べ物だと思う人が多いかもしれません。確かにうなぎやお肉には、ビタミンB群が含まれています。しかし、体が疲れているときにたくさん油をとりすぎると、消化吸収に時間がかかってしまい、胃腸が疲れてしまいます。
 夏バテを防ぐには、夏野菜やくだもので水分やミネラルを補給し、ごはんやめんなどで、体を動かす力となる糖質を十分にとることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 「現代社会の特色と私たち」

 PCやスマートフォンなど、現代社会の生活は、情報化が急激に進んでいます。その中で、私たちがどのようなことに気を付けなければならないかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな風

 日中は、相変わらず厳しい暑さが続いていますが、朝、夕は、ぐっと気温が下がり、さわやかな風が吹いて気持ちが良いです。学校では、朝から合唱の声が響き渡っています。青嶺祭をどうぞ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の予定

今日は第6校時に青嶺祭体育の部カラー練習があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 合唱(学年発表会)
帰りの会終了15:10
9/14 帰りの会終了15:55その後カラー活動16:30まで
9/15 ワックスがけ(全校)
帰りの会終了16:25
9/19 帰りの会終了15:55
PTA関係
9/15 PTAあいさつ運動(3年生)
部活動関係
9/19 部活なし
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145