最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:24
総数:224662
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

出発式

画像1 画像1
若干の雨が降っていたので、食堂教室で出発式を行いました。子どもたちの目が輝いています。

いよいよ出発

画像1 画像1
10月13日です。 いよいよ今日から修学旅行です。

 小雨がぱらついていますが、なんのその。気合いで雨雲も吹き飛ばしましょう!!

 保護者の皆様におかれましては、今日に至るまで子どもたちの健康管理に気を配っていただき、感謝申し上げます。

 石橋を叩くような対応で、大変お手数をお掛けしてしまうこともあったと思いますが、御理解と御協力をいただき、重ねて感謝申し上げます。

 あとは、安全に思いっきり楽しむだけです。

 どうぞ、たくさんの思い出話を楽しみにお待ちください。

 それでは、行ってまいります。

3年生「そば博士になろう!」

 地域の方に協力をいただき、そば畑を見学しました。そばの白くて小さな花がたくさん咲いていました。そばを育てている方から、そばの育て方や平成24年頃からそばを育て始めたことなどを聞きました。そばの花を観察しながら、実を見つけたり色の違いに気づいたりと、様々な発見があったようです。聞いたことや見たことをたくさんメモをしている姿は大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 12日 今日の給食

<こんだて>
・麦ご飯
・牛乳
・しらすシューマイ
・わかめサラダ
・麻婆豆腐

今日は20丁もの豆腐を使って作った麻婆豆腐でした。
小学校なので甘めの味付けにして、たんぱく質がたくさん摂れるように
ひきわりの大豆も入れてあります。大豆が入っているのに気づいたかな?
画像1 画像1

いよいよ明日

画像1 画像1
 いよいよ明日から6年生は修学旅行にでかけます。

 この日をどれだけ待ち焦がれていたことか・・・

 まずは、安全に行って帰ってくること。これが何よりも優先です。
 そして、次に、楽しんで楽しんで楽しみつくすこと。

 自分たちで考えた班別活動が2回もあります。これも楽しみです。子どもたちの身に危険なことが及ばない限り、行動は、子どもたちに任せます。引率教員もいますが、余計な口ははさみません。

 ホームページも随所でアップしていきますので、どうぞ、お楽しみに〜。

SDG’s

 6年生の家庭科です。今日は、SDG’sの考えの元、新聞紙を使ってエコバックを作ったり、小麦粉を使ってのりを作ったりしました。

 パックは、一見すると新聞紙でできているとは思えないほどの、出来映えでした。

 皆さん、器用ですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーワードは?

 3年生の国語です。「ネコのひげ」というお話を学習しています。

 このお話を「はじめ・中・おわり」の大きな段落に分けようとしています。では、どこで、区切られるのか。それを考えています。

 段落が切り替わるところには、ヒントとなるワードがあるはず。それを見つけて、「この言葉がここにあるから、ここで区切れます」などと説明をしています。

 説明を聴いた子たちは、疑問に感じたことを質問しています。活発な話し合いが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧に書きます

 2年生の書き方です。お手本の字を、ゆっくり丁寧に視写しています。

 行は右から左方向へ書き進めるので、右手で鉛筆を持つと、右手で書いた文字の上をこすってしまいます。濃い鉛筆を使用しているため、こすると黒鉛がすれて、紙が汚れます。

 そこで、書いた字の上に別の用紙を置いて、手で文字をこすらないようにしている子もいます。工夫していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秘密の活動?

画像1 画像1
 6年生が、何やら、グループで活動している様子が廊下から見えたので、何してるのかなぁと教室に一歩足を踏み入れた瞬間!

 あ〜、ちょっと待ってください!!!

と、6年生から入場制限がかかりました。なにか、秘密の作業をしているみたいです。廊下からなら、写真を撮ってもいいということだったので、1枚だけ。

 なにをしているのかなぁ、気になるなぁ・・・

10月 11日 今日の給食

<こんだて>
・平うどん
・牛乳
・カレーうどん汁
・カミカミスナック
・りんご

今日のうどんは「カレーうどん」にしました。
カレーうどんもそうですが、ドライカレーやカレーパンも
カレー好きの日本人が考えただしたメニューだそうです。
カレーに使われるカレー粉はたくさんの種類のスパイスが
使われているのでいい香りで食欲がそそられますね(^o^)
画像1 画像1

書くか、書かないか

 4年生の算数です。小数の足し算をしています。

 ちょうど、いちばん末尾の位が「0」になりました。小数点以下の位の末尾が0になった場合、書くのか、書かないのか考えていました。

 9.23+0.47を筆算で計算したら、答えが、「9.70」となり、小数第二位の0を書くか、書かないかを考えているというわけです。

 考えた結果、計算していたら、0は書いてしまうけど、答えは9.7だから、0は斜線で消す、見え消しをするということになりました。

 なるほど、子どもたちは、よく考えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をご招待

2年生が生活科で、一生懸命作ったうごくおもちゃ。

せっかく作ったので、1年生を招待して、1年生にも遊んでもらおうという計画を立てました。
 そこで、今日は、遊ぶときのルールを考えています。おもちゃの種類ごとにグループがあるので、グループでルールを考えることにしました。

 1年生が楽しく遊んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然を守るには

 5年生の道徳です。自然の大切を知り、どう守るのかを考えています。

 考えるきっかけとして「一ふみ十年」という話を聴きました。これは、山で休憩した時、「チングルマ」という高山植物の上に腰掛けてしまった子に対して、自然を守っている方から「チングルマは成長するのに十年かかる。君が腰掛けてつぶしてしまったチングルマが元に戻るまで十年かかるんだよ。」と聞かされるというお話。

 子どもたちからは、

・花をとらない
・ごみは持ち帰る
・山のルールを守る

 などの意見が出されていました。ごみ捨てについては、山に限らず、どんな場所でも、ポイ捨て禁止、できるだけ持ち帰る等の意識を高めていきたいですね。

 ちなみに、お話に出てくるチングルマは、白く小さく可憐な花です。咲き終わると、綿毛状となり、これもまた味わいがある花です。このようなすばらしい植物は守っていかなければいけませんね。
 チングルマの写真は、この記事の作成者自身が撮ったものなので、著作権法には触れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空欄に入るのは、いくつ?

 3年生の算数です。数直線の学習です。

 数直線上に、数字が書いてありますが、所々空欄になっています。さて、その空欄にはいくつが入るのか、それを考えています。

 例えば、290万−295万−□−305万

 と、並んでいたら、5万ごとの数かな?と予想し、□の中には300万が入るということになります。

 指名された子たちが、黒板に貼られた紙に自分の考えを書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指づかいに慣れたかな

 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの練習をしています。

 だいぷ指の動かし方にも慣れてきたようですね。いい音が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校標準服の展示

 裾野市立の中学校の標準服の展示は、いよいよ明日12日までです。

 市内の学校展示は、須山小学校が最終となります。ご覧になりたい方は、どうぞ学校までお越しください。

 4、5枚目の写真は、夏服(ポロシャツ)バージョンです。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り、ありがとうございます

画像1 画像1
 10月11日、朝の登校風景です。

 今朝は、地域の安全推進員の皆様、須山交番の警察官の方が、交差点に立ち、子どもたちの横断を見守ってくださいました。

 ありがとうございました。

10月 7日 今日の給食

<こんだて>
・秋の炊き込みご飯
・牛乳
・浜名湖のり入り厚焼き玉子
・秋味汁

今日は旬のさつまいもとを入れて秋の炊き込みご飯を
作りました。
ホクホクのさつまいもときのこやお野菜の旨味がたくさん出て
秋を感じられたかなと思います(^o^)
画像1 画像1

いざ、勝負!!

 6年生の社会です。黒板に貼られている図は、「長篠の戦い」。

 織田軍の鉄砲隊の戦いとして有名です。

 子どもたちは、この合戦図を見て、気がついたことを付箋に書き、図の中へ貼っていきます。
 旗印や騎馬、鉄砲隊、弓隊など、いろいろなことに気づいていきます。

 旗には、何やら文字も書いてあり、それが何の意味を示しているのかにも興味を持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トランプ対決

 5年生の算数です。トランプ使っての勝負です。

 同時にトランプを一人が2枚出します。それを上下に並べます。もし、3と5のカードを出し、それを上下に並べると、「5分の3」という分数になるようにします。

 つまり、分数の大きさ比べで勝負をするというわけです。

 ところが、見ただけでは、どちらの分数が大きいのかわからないケースも出てきました。
 例えば写真のように、「12分の7」と「13分の9」

 確かに、見ただけではわかりません。では、どうすれば大きさを比べられるのか・・・

 これが次の学習へとつながっていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 5,6年生入学式準備
4/6 始業式・入学式・第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128