最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

思い出します

 3年生の算数です。時計の読み方を復習しています。

 教科書の復習問題に取り組んでいます。集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに飾りました

 2年生の自画像が完成しました。顔の周りに、きれいな色をはんこのようにペッタンしました。

 絵がいっそう鮮やかになりました。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パス!!

 4年生の体育です。リレーの練習です。リレーで、バトンパスは重要な動作の一つです。

 その練習を重点的に行っていました。低学年の手本となるようなバトンパスができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

炭作り?

 6年生の理科です。
 理科室から、香ばしいような、焦げているようなにおいが漂ってきたので、のぞいてみると、アルミのふたの穴の部分から煙がもくもく。
 子どもに何の実験かたずねたところ、かんの中には、まつぼっくりや枯れた葉などが入っているとのこと。
 酸欠状態でいぶしているので、炭作りの方法と同じ事を行っています。

 ものが燃えるとは、どういうことなのか。なぜ、燃え切らずに炭となるのかなどを考えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょきかざり

 1年生の図工です。色紙をはさみでちょきちょき切っています。

 1枚の色紙を渦のように切りながら、細長く切っています。とても長〜く切れていますね。今後、飾りを作っていくのですが、自在にはさみを操作できるようになることも目的としています。

 みなさん、上手に切っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特徴は何?

 5年生の社会です。

 何やら、机上にたくさんのカードが並んでいます。都道府県のカードです。そして、大型モニターから音声が流れています。各都道府県の特徴をアナウンスしています。
 子どもたちは、そのアナウンスを聞いて、これだ!と思った都道府県のカードを取ります。
 さて、正しく選ぶことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポール撤去

 5月6日です。
 先日、まもメールでもお知らせしていた旗を掲揚するポールを2本撤去しました。今すぐにでも倒れるという状況ではなかったのですが、土台部分に若干のひびがあり、おそらく、このまま放置しておくと、だんだん、腐食が進行していくと思われたため、早めに鉄撤去することとしました。

 3本あったポールが1本になって、少しさみしい感じはしますが、安全第一でいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お迎えありがとうございます

 今日は、引渡訓練がありました。子どもたちは、お迎えが来るまで、静か〜に待っていました。いちばん大きいお兄さん、お姉さんのクラスに移動するのも静かでした。
 すばらしい行動です。

 保護者の皆様も、ご多忙の中、お迎えに来ていただき、ありがとうございました。今後も子どもたちの安全のために御協力お願いいたします。

 また、明日から3連休です。よい休日をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・かやくご飯
・牛乳
・鶏そぼろ入り厚焼き玉子
・みそ汁(大根)
・柏餅

今日は一足早いですが、こどもの日献立でかしわ餅をつけました♪
こどもの日はもともと「端午の節句」と言って男の子の成長を祈って
こいのぼりや五月人形を飾ったりします。端午とは5月はじめの午の日という意味だそうです。
柏餅は端午の節句には欠かせない食べ物ですね。
1年生では初めて食べるという子もいてどきどきしながら食べていました(^o^)

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 5,6年生入学式準備
4/6 始業式・入学式・第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128