最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

3年生諸国漫遊記〜工作の国編〜

 3年生がクラブ見学をしています。来年度から4年生。4年生になったらクラブ活動が始まるので、どのクラブに入るのかを決めるために見学しています。

 まずは、イラストクラフトクラブから。

 何を描いているの?何を作っているの? など、いろいろ高学年に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5年生が理科で、電磁石の学習をしています。

 黒板に描かれた図。方位磁針が、電磁石に近づけると、針が図のようになりました。その時、電磁石の極はどうなっているのかを、子どもたちは考えています。

 ちなみに、方位磁針の赤色に塗られた方は、N極です。

 子どもたちは、今まで学習した磁石の性質を思い出しながら、考えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つぼみの中は

 4年生が、サクラのつぼみの中がどうなっているのか調べていました。

 うずまきみたいになっている様子を子どもが黒板にかきました。

 教師が、どうしてうずまきになっているのか。このうずまきは何なのかと子どもたちに問いました。

 子どもたちは、それぞれの考えを発表しました。まだ、冬真っ只中ですが、植物たちは、芽吹きの時を待っているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認しながら

3年生が、毛筆で「山里」を書いています。

 一度書いた後、自分の字を見て、気をつけるところを書き込んでいました。それを、クラス内で共有しあって、次に書くときに気をつける点を確認しました。

 丁寧に学習を進めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの本

 図書室に教員のおすすめ本が展示してあります。もちろん、借りることもできます。写真の中で、所々に子どもたちの代本版がおいてありますが、ここは、今、レンタル中ということです。

 たくさんの子が借りてくれて、うれしいですね。紹介したかいがあります。
画像1 画像1

一人学び

2年生の国語です。「どんぐり」というお話を学習しています。お話を読んで読み取ったことをワークシートに書き込んでいます。

 一人で行う学習、「一人学び」タイムですね。

 読み取ったことをたくさん書いていますね。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからやること

1年生の国語です。「めだかのぼうけん」の学習が始まりました。

 この先、どんなふうに学習を進めていくのか、計画表が黒板に貼られていました。計画表を示すことによって、子どもたちは、今日学習すること、次に学習することが把握できます。これは、学習への意欲を高める上で、とても効果があります。

 今日は、みんなでお話を読んでいました。指で言葉をはさみながら、しっかりと読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ!これは、なんでしょう?

1月18日です。今朝は、曇り。時々、日が差すので、しだいに晴れてくるのでしょうか?

 さて、今朝の一枚。写真に写っているものは、なんでしょうか?

 ヒントは、通学路。

 答えは、後ほどの記事で。
画像1 画像1

コリントゲーム

4年生が、コリントゲームを作っています。

 コリントゲームとは、パチンコのようにボードに打った釘の間を、ビー玉が転がって、最後に、たどり着いたところに示された点数をゲットするというゲームです。

 子どもたちは、ボードの図柄を描いていました。パソコンで、お目当ての画像を探している子もいます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒーローは、何人?

 3年生の算数です。黒板に、なんと、あのプロレス界のヒーロー、筋肉○ンが。しかも、た〜くさん。

 子どもたちは、図を見て、4×30という式を考え出しました。そして、この式の計算方法を考えて、発表していました。

 いろいろな考え方が出ました。理由も説明できています。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの角から

 5年生の算数です。正多角形の角度を調べています。

 今考えているのは、正八角形の1つの角度が何度か?

 一つの角度を割り出すのに、いくつもの方法が発表されました。積極的な学習姿勢に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、平和な日本も

 6年生が歴史学習をしています。今日の内容は、「日露戦争」。1904〜1905年にかけて起こった戦争です。

 昔は、日本も戦争をしていたんですね。なぜ、したのか?戦争をして、どうなったのか?そんなことを学習し、歴史を知ることによって、二度と戦争はしない、してはいけないという思いを抱いてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

まずは、頭

 前の記事でもお伝えしたように、今日は、阪神淡路大震災が発生した日です。本校でも、地震の避難訓練を行いました。

 発生時間は、「昼休み後」を設定しました。廊下や昇降口にいた子は、とにかく、近くにある机の下に頭を入れていました。
 机の脚を持つことも大切ですね。揺れて、机が動いてしまうこともありますから。

 全身が隠れればいちばんいいのですが、大きい隠れ場所がなければ、まずは頭を守ることが大切です。子どもたちは、それができていました。すばらしいですね。

 地震は、いつ起きるかわかりません。いつでも、どこでも、避難でき、自分の命を自分で守ることができるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話レストラン

 今朝の読み聞かせは「お話レストラン」です。担任ではない教員による読み聞かせです。
 小学校では、ほぼ、担任が授業をするので、違う学年の先生が教室に来ることは、子どもたちにとっても新鮮な気持ちになれると思います。

 それは、教員にとっても同じです。違う学年の子たちとのふれあいは、とても楽しく、わくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れるかな

1月17日です。
昨日の雨雲が、まだ残っている朝ですが、だんだん雲がとれてきています。学校周辺の山々も、姿を現し始めました。

 今日は、阪神淡路大震災から、28年目の朝を迎えました。復興を支えた皆様に敬意を払うとともに、心よりお祈りの気持ちを捧げたいと思います。合掌。
画像1 画像1

都道府県の紹介

4年生が、ブレゼン機能を使って、静岡県以外の都道府県の紹介資料を作っていました。

 その土地の観光名所や特産物などを紹介していました。

 とてもわかりやすい資料でした。その都道府県へ行ってみたくなりました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

磁石をつくる

5年生の理科です。電気の力を使って、磁石を作っています。いわゆる、「電磁石」です。

 電磁石は、電気が流れていると磁力を発揮し、電気が流れていないと磁力もなくなるという磁石です。

 釘をたくさんつけている子もいました。電磁石作り、大成功ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の相談?

1月16日です。もう1月が半分過ぎてしまいました。

 1年生は、小グループごと、何かを話し合っているようですね。何の相談をしているのでしょうか?

 子どもに聞いたのですが、あまり先走って紹介しない方がいいみたいです。お楽しみは、とっておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

かかりカード

6年生は3学期の係カードをつくっていました。ご用聞き係は「リスニング係」。「白犬ヤマト係」は何でしょうか?どの係もネーミングセンスがすてき^^絵やデザインもかわいらしくて、わくわくするカードがいっぱいです。小学校生活最後の係かあ・・・なんて、ちょっとしみじみしてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験中

5年生は乾電池のつなぎ方を変えて、電流の強さを確かめる実験中。直列つなぎ、並列つなぎ、習った言葉がたくさんでてきます。さあ、確かめてみよう!どうなるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 5,6年生入学式準備
4/6 始業式・入学式・第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128