最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

ゆでる

 5年生の家庭科です。調理実習で、ほうれん草とたまごをゆでました。

 ゆでたほうれん草には、かつおぶしをかけました。とってもおいしそうです。たまごの黄身は、ゆでる時間によって、色味が違っていますね。そんな学習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの陽差し

 5月18日です。朝からの陽差しは久しぶりです。子どもたちは、苗の水やりをしています。この季節の光景が戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火) 今日の給食

<今日の献立> 〜ふるさと給食の日〜
・うどん
・牛乳
・山菜うどん汁
・黒はんぺんのお茶揚げ
・ほうれん草の炒め物
・みかんタルト

「黒はんぺん」は、静岡県の特産物です。
一般的に「はんぺん」と言えば、すけとうだらなどの白身魚のすり身に
卵白などを混ぜた「白はんぺん」を指しますが、「黒はんぺん」は、
鰯や鯖などの青魚を使って作られています。
「白はんぺん」に比べ青魚は鉄分やカルシウムなどの栄養素を多く
摂ることができます。
今日はそんな黒はんぺんにお茶を混ぜて揚げました。
ほんのりとお茶のいいにおいがします♪
画像1 画像1

漢字の復習

 2年生がドリルを使って漢字の復習をしています。

 よみがなをふる問題と漢字を書く問題に取り組みました。覚えていたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主語と述語

 5年生の国語です。文の中にある主語と述語をさがしています。

 1文に主語と述語が2組入っている場合もあります。

 「許可が下りれば、私は航海に出ます。」

 これも2組入っていますね。子どもたちは、よく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーター作り

 4年生の理科です。電気のはたらきを調べるために、道具を作ります。それを電気で動かしながら、そのはたらきについて学習していきます。

 今日はもモーターを作ります。キッドがあるので、それを組み立てます。なかなか細かいパーツもあるので、それをさがして、正しく装着するのも大変な作業です。子どもたちは、集中して組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算だけど、かけ算で

 3年生の算数です。15÷3というわり算の答えを、かけ算で解こうとしています。

 3の段の九九を使って考えた子がたくさんいました。それを自分の言葉で説明しています。相手に分かってもらえるように話をすることは、とても高度なことだし、それを日常的に行っている3年生は、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3ヒントクイズ

 6年生の外国語です。都道府県名の書かれたカードを引きます。そのカードに書かれている都道府県名の名物や有名人を調べます。
 その中から3つのヒントを英語で出題。聞いている人は、どの都道府県なのかを当てます。

 ある子が「いいカード引いちゃいました。」と言うので、カードを見てみると、

 沖縄県!

 確かに、名物も有名人もたくさんありそう〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動

 緑の少年団(4年生)が、朝、昇降口で募金活動をしています。緑の羽根の募金です。

 集まったお金は、植樹をするなど、緑の保全活動に役立てられます。

 4年生の皆さん、ありがとう!募金をしてくれた人もありがとう!
画像1 画像1

土作り

 1年生が、植木鉢にアサガオの種を植えようとしています。でも、その前に「土作り」。スコップで何回も混ぜ合わせて、土をふっくらさせています。空気を含ませるんですね。

 いい土に種をまかないと、元気に育ってくれません。植物を育てるためには、土作りはとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・麦ご飯
・牛乳
・チキンカレー
・ウインナーソテー
・福神漬け
・元気ヨーグルト

今日はみんなが大好きなカレーでした(^^)
1年生は福神漬けを初めて食べる子もいたようでしょっぱくておいしい!
カレーに合うよ!と教えてくれました♪
残食もなく1週間のいいスタートができました。
画像1 画像1

インスピレーション

 6年生が墨絵に取り組んでいます。前回の作品より大きな用紙です。

 下書きがあるのではなく、思い浮かんだデザインを描いていきます。墨を垂らしたり、筆を滑らせたり・・・いろいろな技法を駆使しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちゃんと渡せたかな

 1年生の体育です。バトンパスの練習をしています。

 しっかり相手に渡す、しっかり受け取ることを意識しないと、バトンを落としてしまいます。あわてないで、受け渡しができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの番

 5年生の道徳です。高学年となりいよいよ委員会活動が始まる。美化委員会に入って学校をきれいにしたいという思いを語っている子のお話を聞きました。

 須山小では、4年生から委員会活動をしています。どんな委員会でも、高学年の仕事として学校の役に立ちたいという気持ちは持てたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算

 4年生の算数です。わり算の筆算に取り組んでいます。

 48÷8の筆算を解いていました。

 この計算は、8の段の九九でも解けるので、わざわざ筆算でやらなくても、答えが出ますが、筆算の手順を確認する学習なので、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友だち作り

 3年生の図工です。カラフルな紙をビニール袋に詰めています。丸めたり、切ったりして、詰めていますね。

 どうやら、自分だけの友だちを作ろうとしているようです。ひよこを作るんだ!と言っている子もいれば、まだ決めていないと言っている子もいます。色紙を詰め込んだ形からイメージをふくらませるようですね。

 どんな友だちができあがるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗、植えました

 2年生が畑に野菜の苗を植えました。

 雨が上がった時をねらって、すばやく植えていました。元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Xを使った式

 6年生の算数です。Xを使った式の学習です。

 X × 3 = 2

 という文字式があります。Xを求める式は、X=2÷3 となります。しかし、ぴったり割り切れません。困りました。子どもたちは、考えています。

 0.666・・・だと、なんかしっくりこない。どうする?

 すると一人の子がつぶやきました。「・・・分数?」
 いいところに目を付けましたね。それを聞いて、他の子も、
「あ〜!!!」
 となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく描けたね

 1年生が、歯の衛生週間用の絵を描いています。

 大きなお口が描けたね。なにを表している絵なのか、すぐにわかります。

 色塗りも丁寧にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムーンウォーク?

 4年生の体育です。平均台の上を後ろ向きに歩いています。

 ふらついていません。バランス感覚がすばらしいですね。

 片付けも協力してすばやく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 5,6年生入学式準備
4/6 始業式・入学式・第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128