最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:24
総数:224662
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

霧の都

画像1 画像1
 12月13日 13:30頃の須山小です。

 ふか〜い霧に包まれています。

 夕方頃から晴れてくるとの予報ですが・・・

日本のW杯は続いてる?

 2年生の体育です。ボール蹴り運動をしています。

 相手のところにボールを蹴ることができるかな。

 転がってきたボールをピタッと止めることができるかな。

 慣れてきたペアは、だんだん二人の距離を長くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心ひとつに

1年生の音楽です。今日も合奏の練習です。

 いろいろな打楽器がありますが、タイミングを合わせて、音を出します。友達との気持ちを一つにして、いい音を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 雨です

 今朝は、久しぶりの雨。冷たい雨です。富士山は雪でしょうか?

 そんな足元の悪い中、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

 子どもたちは、いつも楽しみにしています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たいへんよくできました

今日は、先生方と6年生が1年生の教室に参観にきました。
背筋がぴんとのびた姿勢、友達に向かって話す、話す人の方を見て聴く、そして、温かい気持ちで反応する・・・。4月からこつこつと力を積み上げてきた1年生。みんな「話したい!」「もっと聞きたい!」と、目をきらきらさせて話し合っていました。最後に先輩の6年生から、いいところや課題を教えてもらいました。須山の伝統を受け継いでいきます。1年生、すてきだったよ。本当によくがんばったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 今日も快晴

画像1 画像1
 12月もあっという間に中旬となりました。今朝も快晴です。気持ちの良い朝です。

 運動場の大銀杏の左側には、月も見えています。

 十里木方面では、白いものも舞ったとか。いよいよ冬本番ですね。

12月 9日 今日の給食

<こんだて>
・レタスチャーハン
・牛乳
・フルーツ杏仁
・豆腐のねぎ塩スープ

今日は給食室でレタスチャーハンを炊きました。
メインのレタスは最後の方に入れたのでシャキシャキを感じて
もらえたと思います(^^)
チャーハンの中の炒り卵も別の釜で炒ってぽろぽろに
しました。お味はいかがだったでしょうか(^o^)
画像1 画像1

夏から秋へ

 4年生の理科です。夏の終わりから秋にかけての動植物の変化について考えています。

 扱う動植物は、ゴーヤ、サクラ、カマキリ、ツバメ

 いずれも、須山小でも見られる動植物たちです。

 子どもたちは、葉や実の色の変化、場所の移動などの違いに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かな心

 5年生の書き初め練習です。

 「温かな心」 最後の「心」のはねが、むずかしいですね。

 子どもたちは、慎重に筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

位をそろえる

 3年生の算数です。整数と小数がまじった計算を考えています。

 4+2.4

 この式を筆算で書いた時、A,Bどちらの方法が正しいのか、その理由を発表していました。

 モニターに映す作業を手伝っている子もいます。協力して聴き合うチームワークは、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すりすり、ビロ〜ン

 1年生の図工です。紙版画の印刷をしていました。すでにほとんどの子が刷り終わっていたので、たくさんの写真を載せられなくてごめんなさい。

 刷る作業を手伝っている子もいました。やさしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

エンターテイナー

 2年生が音楽鑑賞をしています。聞いている曲目は「エンターテイナー」。大人の皆さんなら、聞けば、「ああ、これね。」と思う一曲だと思います。

 同じ旋律が何回か繰り返されています。子どもたちは、その旋律が何回使われていたかを数えながら聞いていました。

 真剣です!集中しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこの原理

 6年生の理科です。てこの学習です。巨大てんびんを使って、左右のバランスの取り方も思い出してみました。

 てこは、少ない力で大きな力を発揮する仕組みです。そのてこの仕組みを利用した身近な道具は、いろいろありますが、今日は、釘抜きを使って確かめてみました。

 他にも、てこを使った身近な道具、何があるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笠雲?

12月9日です。今朝も寒かったのですが、雲があったせいか、昨日よりかは、寒さが抑えられていたような気もしました。

 富士山を見てみると、山頂付近は雲に覆われています。笠雲のような雲ものぞいていました。
 天候が崩れるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

一人学び、始まる

1年生の国語です。「一人学び」とは、須山小の授業スタイルの一つです。文字通り、一人で学習します。教科書の文章のコピーをノートに貼ります。そして、文を読んで、意味がわからないところがあれば、印をつけて「意味がわからない」と書けばいいのです。また、この言葉はこういう意味かな?sと予想がついたら、その予想を書けばいいのです。
 とにかく思ったこと、考えたことをどんどんノートに書き込んでいきます。

 そうすることによって、文章全体の読み込みができるわけです。そこから、初めて学習課題に取り組みます。

 子どもたちは、やり方を理解し、たくさん書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を見ながら・・・

 2年生の図工です。図工なのに、なぜか子どもたちは図書室から本を借りて、それを見ながら絵を描いています。

 何のために本を見ているのでしょうか?

 この絵の目的が気になりますねぇ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴ!

 4年生の外国語活動です。野菜とフルーツのビンゴゲームをしています。しかも、タブレットで。今時ですねぇ。

 まず、子どもたちがALTに、

 What do you want?(何がほしいの?)

と、尋ねます。するとALTが、黒板に貼られている野菜やフルーツの中から一つ選んで答えます。その答えた野菜かフルーツをビンゴカードの中から見つけて、チェックを入れていきます。1列チェックがそろったら、ビンゴ!!というゲームです。

 ここでは、複数形の言い方も学びました。楽しく学習していますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィッシングゲーム

 3年生の外国語活動です。フィッシングゲームをしています。とはいえ、つり上げるのは、魚ではなく、なんと動物。

 動物のカードに磁石がついているので、磁石で釣り上げたカードに描かれている動物名を英語で答えるというゲームです。規定時間に何枚釣れるか!

 いろいろな種類の動物がいますが、すらすら答えていました。すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A、B どっち?

 6年生の算数です。比例の学習です。

 Aの針金(1m40g)とBの針金(1m30g)があります。
 
 3.8m114gの針金
 4.2m168gの針金

 それぞれA、Bどちらの針金でしょうか?という問題を考えています。

 複数の意見が出ました。解き方は一つではない。自力で考え出した解き方。それが出せることがすばらしいです。

 そして、自分が考えた以外の考えにも触れ、ああ、なるほど。そういうやり方もあるんだと納得する。それもまた、すばらしいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リニューアル

 運動場の砂場です。

 砂場は、体育の幅跳び、理科の流れる水の実験などでも使用します。

 使用する機会があまりない今の時期に、砂場の砂を総入れ替えしました。そして、異物等が混入しないようにシートをかぶせて保護することとしました。

 これで、今後の砂場利用は、今まで以上に安心して使用できると思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 5,6年生入学式準備
4/6 始業式・入学式・第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128