最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:24
総数:224666
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

夏ですね!

先日、図書ボランティアさんが来て、図書室の掲示物を夏バージョンに変えてくださいました!ひまわり、あさがお、きんぎょ、さかな、セミ…などなど、ひとつひとつ折り紙で折った、とってもステキな掲示物。図書室が一気に夏に早変わりです^^

いつも、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいぶ出来上がりました

 3年生の図工です。前回も粘土で何かを作っていました。今日は、その続きです。

 だいぶ、ぱっと見て何かがわかるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

<こんだて>
・米粉入りうずまきパン
・牛乳
・カレーグラタン
・コンソメスープ

今日のグラタンはカレー粉を使ってカレーグラタンを
作りました(^o^)
おいしく焼き上がったグラタンは大好評で、みんなぺろりと
食べていました♪
画像1 画像1

生き物の宝庫

 1年生が生き物の観察をしています。先日もイモリなどを捕まえていましたが、今日は、校舎裏のビオトープを観察していました。

 ここには、今、モリアオガエルのたまごが産みつけてあります。それも観察していました。泡の中で、オタマが動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこすいすい

 5年生の図工です。糸のこをつかって板をカットしています。一体、これらを組み立てて何を作るんでしょうね。

 随分複雑な形を切り取っている子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え合い

 2年生が算数のプリントに取り組んでいます。友だち同士で教え合っているようですね。

 考え方を聴いているのですから、聴く側の子にとっては参考になりますが、実は、教えている子にとっても、大きなメリットがあります。相手に分かるように話すためには、そのこ自身の理解を一層深めることになります。お互いウィンウィンなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守れ

 6年生が着衣泳に取り組んでいました。服が水分を吸うと重くなり、体を動かすことがきつくなります。

 授業では、おぼれている人を見かけたら、何か浮くものを投げる、おぼれている人は、それを受け取り、仰向けで浮くものを胸の前で抱え、浮いて救助を待つという訓練です。

 万が一の時には、落ち着いて浮いて待てるかどうかという課題はありますが、このような体験をするかしないかは、大きく影響します。

 子どもたちは、静かに浮けていました。

 しかし、実際は、このような事態にならないことが第一ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テイクオフ 間近

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビオトープにあるモリアオガエルのたまご。泡の中に黒い点が見えます。オタマジャクシです。
 上の写真が7月13日、下の写真が7月14日

 だいぶ、泡が垂れ下がってきました。泡の下にある池に落ちるのも、間近です。

部首の確認

 4年生が漢字学習に取り組んでいます。今までいろいろな漢字を学びました。漢字には部首があります。その部首名を確認しながら、当てはまる漢字を書いています。

うかんむり にんべん さんずい・・・

 部首っていっぱいありますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 今日の給食

<こんだて>
・麦ご飯
・牛乳
・チンジャオロース
・モロヘイヤスープ

今日のモロヘイヤは裾野市産を使用しました(^o^)
モロヘイヤはアラビア語で「王様だけのもの」という意味があり、
たくさんの栄養素が含まれているので「野菜の王様」とも呼ばれます。
ビタミンや食物繊維がたっぷりで今が旬なのでおいしいです。
画像1 画像1

台風

 5年生の理科です。台風(気候)の学習をしています。

 まずは、タブレットを使って、台風が来て、困ること(被害)といいことについて考えました。困ることは、黄色、いいことは、緑色で示してあります。

 困ることはたくさんありますが、いいことって・・・「雨がたくさん降って、野菜が育つ」
 あぁ、なるほど。野菜を大切に育てている須山小の子どもらしい意見ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループで確認

 2年生の算数です。

 3cm8mm=38mm

 と問題が解かれたとき、ウンウンとうなずいている子と?と思っている子がいたようです。「はい、これで正解です。」とはせずに、それでは、本当に38mmなのか、グループで話し合ってみましょうと担任が呼びかけました。

 すると、グループの中で説明する子が出てきます。それを聞いた子が、「そういうことか、わかった!!」と反応していました。
 子ども同士で理解し合う、これがいいんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットに慣れよう

 1年生がタブレットでクイズをやっていました。

 例えば、「せっけん」の絵が出てきて、これは何?と聞かれます。選択肢が出てきます。
 せーけん せっけん せつけん・・・

 選択肢の中から正しい言い方を選ぶというクイズです。タブレットの使い方にも慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダーへの道

 3年生の須山太鼓の練習が始まりました。
 地域の方も指導に来ていただきました。暑い中、毎年、ありがとうございます。

 楽譜があるわけではありません。でも、太鼓、かね、笛のそれぞれの音を聴きながら、リズムを合わせます。たくさんの練習が必要です。

 かねの子たちは、太鼓の子たちが指導を受けている間、座って待っていました。座りながら、かねを叩く練習をしていました。しかし、その内、「立ってやろう!」と子どもたちから声があがり、立って、体でリズムを取りながら、練習を始めました。

 すばらしい、いや、すばらしすぎる!すでに、心は、低学年のリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も収穫

画像1 画像1
 毎日、野菜の収穫ができています。

 大きなきゅうりがとれましたね。食べ応えがありそうです。

誕生間近?

画像1 画像1
 モリアオガエルの卵です。7月7日に発見したので、おそらく産卵したのは7月6日の夜。およそ1週間程度でオタマジャクシになるそうなので、そろそろその時期です。
 よく見てみると、泡の中に黒い点々が見えます。オタマジャクシかもしれません。

 無事にかえってほしいものです。

7月12日 今日の給食

<こんだて>
・平うどん
・たまごうどん汁
・牛乳
・きんぴらごぼう

今日は夏休み前最後の麺の日でした。
うどん汁のたまごがふわふわになるように
調理員さんが上手に混ぜて作ってくれました(^o^)
暑さに負けないようもりもり食べてくださいね♪

画像1 画像1

水は縮むのか?

 4年生の理科です。前回の実験では、つつに入れた水を圧して、体積が縮むのかどうかを確かめました。

 かたくて軸が圧せない・・・?

 というところで授業が終わってしまったので、今日は、改めて実験しています。ちょっと今日は、つつの中にお楽しみグッズが入っています。

 筒の中の水にマスコット?のようなものが入っています。その水を圧すと、水の体積は縮まらないけど、そのマスコットが沈んでいきました。ゆるめると、再びマスコットは上昇します。おもしろいですねぇ。なんで、こうなるの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切って かき出し くっつけて

 3年生の図工です。粘土を扱っています。

 いろいろな種類の「へら」を使って、粘土を切ったり、かき出したりしながら、自分の目指す形を作っていきます。

 何を作るか聞いてみたところ、

 神社、ケーキ、ありの巣・・・・

 いろいろな声が聞かれました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミリ

 2年生の算数です。ミリメートルの学習をしています。

 ものさしにも、ミリメートルの目盛りが刻まれています。

 ○○cm○○mm(○○センチメートル○○ミリメートル)

 という測り方、言い方をしていきます。ノートに書く準備がてきぱきとしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 5,6年生入学式準備
4/6 始業式・入学式・第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128