最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

27日に避難訓練があります

画像1 画像1
 11月27日(日)に須山小を会場として、須山地区の富士山噴火避難訓練が行われます。

 ぜひ、お時間の許す方は、御家族で参加してみてください。

 よろしくお願いします。(学校行事ではありません)

富士山噴火防災教室 その5

 最後に実験を終えて、子どもたちが感想を発表しました。

 やはり、噴火位置によって溶岩の流れる方向がそれぞれであることに気づいた子が多くいました。

 溶岩の性質にもよりますが、ものすごいスピードで流れてくるのではないようです。落ち着いて、避難することが大切ですね。

 御指導いただいた皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山噴火防災教室 その4

 溶岩を流す実験をそれぞれの子どもたちが行いました。

 流れていく方向は、本当にいろいろです。

 噴火の予兆を調べる研究は行われているようですが、どこの位置から噴火するまでの特定は、かなり難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山噴火防災教室 その3

 次に、いよいよ子どもたちが実験します。

 まず、噴火する位置を決めます。
 次に、予想した噴火位置から溶岩がどのように流れるか予想し、ペンで書き込みます。
 そして、赤い液体を噴火位置から流します。予想通りに溶岩が流れるのかを確認します。

 富士山の過去の噴火口は、非常に多く、どこの位置から噴火するかによって、溶岩の流れる方向は、まったく違ってきます。そのことが、この実験で子どもたちは、よくわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山噴火防災教室 その2

 各たてわり班に分かれて、富士山の溶岩が流れる実験を行いました。

 まずは、指導してくれる方が、「こんな感じでやるんだよ。」とやり方の手本を見せてくれました。

 赤い色の液体が溶岩を表しています。須山小の位置もピンで示されています。果たして、溶岩は、須山小まで到達するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士山噴火防災教室 その1

11月21日です。

 今日は、富士山噴火防災教室を開催しました。全児童と須山幼稚園の年長さんも参加しました。

 市危機管理課、トヨタの皆様等の指導のもと、開催しました。

 そして、なんと、すそのんも来てくれました。すそのんと楽しく○×クイズも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こっそり

2年生の部屋から元気なかけ声が聞こえてきました。CM撮影の真っ最中!しずかにしずかに、そうっと廊下からのぞきました^^みんな集中してがんばっていました♪
画像1 画像1

みんなで

どんなお店になるのかな。1年生は、みんなで協力して景品づくり!本番まであと1週間。楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

季節のお花

かわいいお花が届きました♪花だんの準備をして、緑の少年団の4年生が植えます!春に向けて大切に育てていきましょうね。
画像1 画像1

頭文字は何だ?

 4年生の外国語活動です。

 紙にたくさんのイラストが描いてあります。例えば、ALTがスイカのイラストを見て、スイカを英語で言います。

 watermelon

この場合、頭文字は「W」です。子どもたちは、スイカのイラストの下に「W」を書きます。こんな具合に、ALTの発音を聞いて頭文字を書いていく学習をしました。ネイティブな発音に慣れていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年長さん、いらっしゃ〜い! その4

 たくさん遊んで、おなかもぺこぺこ。次は、いっしょに給食を食べます。

 食堂教室という大きな食堂で食べます。今はコロナ禍なので、ふだんは、1,6年生だけが、ここで食べています。今日は、6年生が場所を譲ってくれたので、5年生と年長さん、そして1年生が食べました。

 食べ終わったとき、ある子が、「いつもよりたくさん食べちゃった」と言っていました。園児の前で、かっこいい姿を見せられましたね。

 5年生が、いつも以上にお兄さん、お姉さんに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

年長さん、いらっしゃ〜い! その3

 交流会の続きです。

 今日は、とっても良い天気。須山小自慢の芝生広場でいっしょに遊びました。

 だるまさんがころんだ  です。

 オニにタッチして逃げるとき、5年生が園児に「はやくおいで〜」と手招きしているシーンも見られました。

 優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

年長さん、いらっしゃ〜い! その2

 5年生と須山幼稚園年長さんとの交流会の続きです。

 体育館を出て、校舎の中を案内しました。よ〜く見ると、校舎の所々に大きく書いたひらがなが貼ってあります。それを見つけて、園児が紙に、その字を書いていきます。

 ぜんぶ、わかると、なにかのメッセージ文が完成するようですね。メッセージは、なんだったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年長さん、いらっしゃ〜い!

 今日は、須山幼稚園の年長さんが来ました。ホスト役は5年生です。

 なぜ、5年生なのかというと、来年度、年長さんが新1年生として入学してきた時、今の5年生は6年生です。つまり、1年と6年のペア学年になるからです。

 まずは、体育館で、小学校生活の一日を紹介しました。わかりやすい紹介でした。

 この後も、年長さんとの交流記事をアップしていくので、お楽しみに〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ印刷

2年生の図工です。紙版画の版を作り続けてきました。

 そして、いよいよ、版が出来上がった子から印刷開始です。

 真っ黒なインクをローラーで版に塗っていきます。インクの量やこすり方によっても、仕上がりが違ってきます。そこが、版画のおもしろいところですね。

 どんな仕上がりになるのか、楽しみですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンビニのいいところ

 3年生の社会です。社会科見学でスーパーの見学をしました。世の中にはいろいろなお店がありますが、今日は、コンビニのいいところを考えていました。

 カードで支払える。ぺ○ぺ○でも払えるよ。ナナ○も使えるよ。
 (商標的な名前は、○を使わせてもらいました)
 アプリもある。

 などなど、様々な意見が出ました。十数年前では、決して出ることなかった意見。子どもたちには、もはや、キャッシュレス決済は、日常なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備中

 1年生が、あつめたどんぐりで、いろいろ作っています。どんぐりごまを作って、まわしている子もいます。
 
 学習発表会で使う物なのかな?

 どんぐりごまに着色してあるので、回すとその色の見え方が変化します。

 きれいだなぁ・・・

 と、つぶやきながら眺めている子もいました。感性が豊かになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も快晴

11月17日です。今朝も朝からすばらしい天気です。寒さも厳しさを増してきましたが、晴れているので、寒くても気持ちがいいですね。

 運動場の大銀杏も、ますます黄色か深くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 16日 今日の給食

<こんだて>
・するがの極ご飯
・牛乳
・たけのこいもの揚げ煮
・納豆
・大根のみそ汁

今日のご飯は先日5年生がJAの方々に特別授業をしてもらった
「するがの極」を使ったご飯です。
裾野市でも作られており、粘りが強く、もちもちとした食感で
炊くと白くつやがあるのが特徴です!
また、今日のたけのこいもは裾野市で採れたたけのこいもを使いました。
里芋の仲間なのでホクホクと美味しくできあがりました(^o^)

画像1 画像1

未来をつくる

 今日の5年生は、ゲストティーチャーづくし!

 3,4時間目は、トヨタの方が来校し、車作りのこと、車作り以外のことでも、いろいろなことに取り組んでいる仕事内容を紹介してくれました。

 実際に、東京オリンピックで使用されたEVの歩行を支援してくれる車やお話ができるロボットを見せていただきました。

 裾野市には、現在ウーブンシティも建設中です。環境や人と人、人とものがつながる社会づくりを目指して、日々研究を重ねているトヨタの皆さんの気持ちを知ることができました。

 だれかのために

 この気持ちがあれば、世の中をもって楽しく幸せにできる新技術が誕生するかもしれませんね。須山小の子どもたちにも未来をつくる人になってほしいと思いました。

 トヨタの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 5,6年生入学式準備
4/6 始業式・入学式・第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128