最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

変形図形の面積

4年生の算数です。面積を求める学習です。

 今日扱っている図形は、ちょっと変わっています。段になっていますね。どうやって求めたらいいのでしょうか。

 いろいろな意見が子どもたちから出され、黒板に示されています。それを友達に説明しています。
 説明の仕方が上手!!すばらしい。とてもよくわかる説明でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうやって彫ろうか

5年生の図工です。版画です。今日は、彫りの作業を進めていますね。

 時々、友達の彫り方を参考に見ているようです。教え合って彫る、いいですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日

1年生が、学習発表会のお店の練習をしていました。いよいよ明日ですね。

 1年生にとっては、初めての学習発表会。どきどきですね。

 もちろん、お店の内容はトップシークレット。モザイク加工してあります。明日をお楽しみに〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

何の観察?

6年生の理科です。

 全員、顕微鏡で何かを見ています。尋ねてみると、なんと、桜島の火山灰を見ているそうです。

 灰といっても、その中にはいろいろな成分が含まれています。何を見つけることができたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やはり越冬スズメか?

画像1 画像1
 昨日、虫の息だったスズメバチを見つけたビオトープに、今朝も行ってみました。

 なんと、いました!!新たな1匹が。

 穴を掘っているのか?しかし、いきなり、反転!やばい、目が合ってしまった!!

 寒さで体力はないはずなのに、ゆっくり羽を動かし始めると、飛び立っていってしまいました。

 やはり、ハチの体力を侮ってはいけませんね。

朝日に照らされて

画像1 画像1
11月25日です。今日も朝から快晴です。
 朝の陽差しに照らされて、校庭のモミジも輝いて見えます。

緑の少年団の4年生が、花の植え替えをしました。2回目の植え替えなので、みんな手際よく、とてもきれいに植えていました♪さすが、緑の少年団です!冬の寒い時期を乗り越え、温かい春には満開の花が咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

家族への愛

2年生の道徳です。「お母さんの手」というお話を読みました。

 家事をしていたお母さんの手がとっても冷たかった。逆に、自分の手をにぎったお母さんは、あったかいねぇと喜んだ。お母さんが家族のために一生懸命仕事をしてくれていることを改めて知ったというお話。

 子どもたちは、自分の家族に対してどんな思いを抱いたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒だけじゃないよ

3年生の図工です。

 紙版画を印刷している子もいます。黒インクだけでなく、赤や緑、黄色のインクも使っていますね。

 色にも自分の考えがあるんですね。「こうしたい」という気持ちを持つことは、いいことですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ溶ける?

5年生の理科です。食塩を水に溶かす実験をしています。

 ガスコンロで水を温めます。そうすると、食塩は、もっと溶けるのかどうか。

 今、実験を始めたばかりなので、水に入れた食塩20gは、完全には溶けていません。さて、これが温められるとどう変化するのか、しないのか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フルスイング

4年生の体育です。Tボールに取り組んでいます。

Tバーの上にボールを置き、それを打ちます。ボールもバットもソフトな素材でできています。

 4年生は、みんな、フルスイングです。気持ちがいいですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップシークレット

 6年生が、お店大会の準備をしていました。だいぶ、作業が進みましたね。

 しかし、これは、写真にはっきりと写せません。モザイク加工いたします。

 ぜひ、当日を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何かを書いている

1年生がカードらしきものを書いています。

 何のカードか、わかったのですが、秘密にします。いずれ、お家の方も何のカードなのかわかると思います。

 お楽しみに〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪越冬スズメ

画像1 画像1
画像2 画像2
♪ ヒュ〜ルリ〜 ヒュルリララ〜

 あっ、まちがえた。これは「越冬つ○め」でした。ではなく、「越冬すずめ」、つまり、越冬しようとしているスズメバチです。

 校舎裏のビオトープ。落ち葉をブロアーで掃いていたら、スズメバチ発見!虫の息でした。寒いので、動きが鈍くなるのは当然ですが、こんな時期にスズメバチ?もしや、越冬スズメバチ?

 越冬するのは、来年の女王蜂だけです。木の根元などに穴を掘ってふたをして越冬します。ブロアーの強風でふたが破壊されて、中にいた蜂が出てきたのかもしれません。
 仮に、越冬場所がここだとしたら、これは、来年に向けての駆除につながります。まだ、いるかもしれないので、落ち葉の掃除がてら、要チェックです。

11月 22日 今日の給食

<こんだて>
・中華麺
・牛乳
・焼き餃子
・春雨サラダ
・野菜ラーメンスープ
・ベビーパイナップル

今日はデザートにパイナップルをつけました。
パイナップルは沖縄やフィリピンなどの暖かい地域で多く作られており
食物繊維やビタミンが含まれています。
ほどよい酸味と甘くてみずみずしい果汁が特徴的ですね(^o^)
パイナップル大人気でした♩
画像1 画像1

なめらか〜

2年生の体育です。跳び箱運動に取り組んでいます。

 足を閉じて、台にジャンプ。
 台の上で前回り。

 どの動きもなめらかです。これらの動きは、高学年でで取り組む「閉脚跳び」「台上前転」へとつながっていきます。

 基礎的な動きが身についていると、高学年での動きもなめらかにできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱のサイズは?

3年生の算数です。箱の中にピンポン球がぴったり敷き詰められています。さて、この時の箱のサイズは何センチなのかを考えています。

 たて、横、高さの3サイズを考えます。ピンポン球1つ分の大きさは4センチです。

 まずは、グループの中で、自分の考えを友達に伝えました。ノートにも考え方を書いています。説明する力が高められますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

骨、骨、骨

 4年生の理科です。人体の骨について学習しています。

 骨は、かたい。そして、体の中にたくさんある。どうして固いのか、なぜ、この位置にあるのか・・・
 子どもたちは考えています。

 脳を守るために、頭蓋骨はある。

と、考えた子もいたようです。自分の体のしくみを知ることは、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏と歌と

 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカを演奏しながら、途中、歌も歌いました。

 同時に2つのことをリズムよく、友達と合わせながら実践できていることに、1年生の成長を感じました。

 すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪化粧

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日です。今日は、朝から快晴です。

 そして、昨日の雨は、富士山に雪をもたらしました。しっかりと雪化粧した姿を、見せてくれました。

 凛としてますねぇ。美しいですねぇ、富士山は。

 昨日は、富士山噴火の防災教室を行いましたが、この美しいコニーデ型の山容をいつまでも私たちに見せてほしいものです。噴火したら、形がやっばり変わってしまうんでしょうね・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 5,6年生入学式準備
4/6 始業式・入学式・第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128