最新更新日:2024/05/23
本日:count up12
昨日:163
総数:265252
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6年生を送る会

5年生は、送る会の準備や会場の飾り付け、会の進行などを担当して進めてくれました。
引継ぎ式も終わり、来年はいよいよ自分たちが最高学年として活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

次は4年生の出し物です。
4年生は6年生に挑戦状をだしました。勉強と運動で6年生に挑戦しました。
結果は、さすが6年生です。勉強も運動もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

次は1年生からの贈り物です。
ペアのお兄さんやお姉さんの似顔絵と感謝の気持ちが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

続いて2年生の出し物です。
6年生に楽しんでもらえるようにクイズを織り交ぜたかさこじぞうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

はじめは3年生の出し物です。
ソーラン節をかっこよく踊ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。
各学年からお世話になった6年生に感謝の気持ちのこもった出し物が贈られました。
6年生も楽しんで参加している様子が伝わってきて、とてもよい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』いってらっしゃい通学路遠足

晴天の中
「行ってきます」
と元気な挨拶で6年生が通学路遠足に向かいました。
入学前に遊学路を歩き、危険な場所や距離を知ることができる通学路遠足。
貴重な経験ですね。
往路では熊野神社に絵馬を奉納します。
今年は先生方と2人の保護者の方も付き添ってくださっています。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 通学路遠足 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、西中学校までの通学路遠足を行いました。
今日の通学路遠足は天気に恵まれ、春を感じられるほどの暖かさでした。

まず初めに、熊野神社に行き、絵馬を奉納しました。中学生に向けての意気込みがたくさん書いてありました。みんなの願いが叶うといいですね!
そこから西中に向けて長い道のりです。通学路の危険箇所や、自転車の乗っていい場所、自転車を降りる場所などについて説明していただきました。
そして、長い道のりをこえて、、、ついに西中に到着しました。

その後、来た道を戻り、南小に帰りました。
今日確認したことを忘れずに、安全に登校できるようにしてください!

今回は、スクールコーディネーターさんや保護者ボランティアの方が6年生と一緒に通学路遠足に参加してくださいました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

2年1組 道徳 うそをつくのはなぜいけないか

教室に入ると、みんな「う〜ん」と考え込んでいました。黒板には、「何でわるいうそってだめなの?」と書いてありました。そこまでの話で、相手を思う「良い」うそもあるよね、という展開だったことが想像できます。「うそは、ついちゃいけないよ」「うそをつかないようにします」という授業ではなく、どうしていけないのかなと、みんなが真剣に考え、簡単には結論を出していないところがすごいと思いました。

ちなみに、私はとても上手に嘘がつけるので、嘘をつかないようにしています。どうしてかな。嘘をつく自分が嫌いだからかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のアート展示

2年生が図工の時間に作った作品が、昇降口のガラス窓に飾ってあります。「本当は、もう少し光が通るはずだったのに」と担当は、悲しがっていましたが、きれいなんです。南小は、昇降口もアートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の話 「えのき入りふき味噌」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふれあい市」で美味しそうなふきのとうが売っていたので買ってきました。実家で作っていたものは、ふきのとうと味噌、砂糖を使ったふき味噌。当時の同僚のお母さんが作ってくれたのが、このえのき入りふき味噌でした。すごく感動して、以来30年この時期になると必ず作ります。ほろ苦い味が、体をすっきりさせてくれます。

<材料>
ふきのとう  両手に乗るくらい(お好みで)
えのき    1袋
味噌
粉末だし


<作り方>
1 えのきは2,3等分、ふきのとうはざく切りにします。
2 フライパンに油を熱し、えのきとふきのとうを炒めます。
3 火が通ってしんなりしたら、味噌、粉末だし、酒少々を入れます。
 ・味噌は少しずつ入れて、しょっぱくなりすぎないようにします。
 ・酒は、風味付けなので、入れなくてもよいです。

出来上がりの写真は、盛り付けたものとおすそわけ用に瓶に詰めたもの

「コミュニティ・スクール』みんな違いますね

みんな同じ大きさの布で、同じ作り方をしたのにひとつと同じふくろうがいません。
大小様々のかわいいふくろうがこんなにたくさん完成しましたよ〜。(写真はほんの一部です)
サポートしてくださった地域、保護者の皆さんありがとうございました。
今週はいよいよふくろうを紐に縫い付けます。完成したら校内に展示します。ホームページにも写真を載せますが、来校して本物をご覧になることもできます。ご都合がよろしければ南小にお越しになり、直接子どもたちの手作りふくろうの吊るし雛飾りをご覧ください。
CSディレクター
画像1 画像1

2月17日 1年2組 レベルアップ!

 漢字ノートをお互いに見せ、アドバイスをしています!
・「玉」の点の向きが反対だから気をつけようね!
・「天」の二画目は短いといいよ!
・「虫」と「足」が間違えやすいよね。しっかり書けていてすごい!
など、ほめほめポイントやここに注意!を付箋に書いてレベルアップを目指します。
※次の日の漢字ノートは、みんなとっても丁寧な字でした😀
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 5年2組 音楽

 だんだんと音楽の授業もまとめに近づいてきました。今回は、日本の音階で作曲した旋律を班で組み合わせて演奏しました。日本独特の雰囲気を感じながら、友達が作った旋律を楽しんで聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組と2年2組のペア活動

 今回はペアで、日頃から取り組んでいる南チャレノートの交流と図工の作品の交流を行いました。2年生が頑張っている南チャレノートをみて、4年生もびっくりしていました。図工の交流では、4年生が作った「コロリンゲーム」と2年生が作った「パタパタストロー」の作品を紹介してから体験しあい、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 算数「6年間のまとめテスト」 6年生

画像1 画像1
 今日は算数のまとめテストの日。今日まで自学等で復習をしてきました。練習の成果は発揮できたかな?真剣に取り組む姿、かっこいいです。

2月15日 たてわり引き継ぎ式 5年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、たてわり引き継ぎ式が行われました。6年生から5年生へのバトンタッチ。
 「みんなでより良い南小を作っていってください。」
 「全学年で行うたてわり活動は、南小の自慢です。」
 「思いを受け継ぎ、これからは僕たちが頑張ります。」
 代表で話をした人の言葉には、熱いメッセージが込められていました。

 ありがとう、6年生!よろしく、5年生!
 これからも、共に輝いていきましょう。

2月15日 5年生 6年生を送る会に向けての準備

6年生を送る会まで、あと1週間になりました。
「自分らしく 感謝の気持ちを伝えよう」のスローガンのもとに、5年生が会を運営していきます。司会・進行、動画・スライド、メッセージ、飾り付けなど役割を分担しながら準備を進めています。どのグループも6年生が思い出に残る会にしようと話し合い、一生懸命に活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 2年1組 生活

「今の自分」や「今までの自分」を絵本にしたり、紙芝居にしたり…
自分がまとめたい形で、自分のことを振り返っています!
「ぼくは、歩き始めるのが、すごく早かったんだって!」
「これは、発表会のときの写真!」と、とても楽しそうに一生懸命まとめていました♪
インタビューや写真の用意など、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』吊るし雛教室

校長先生の顔を見る度に「吊るし雛はいつ作れますか。」と聞いてくれる1年生。
1月23日に6年生からスタートした昼休みの『吊るし雛教室』、今日はいよいよ1年生の番ですよ!
「1つははおうちに持ち帰る自分の分、もう一つは学校に飾る分にしたい」
みんなそんなことを言って張り切ってふくろうを作ってくれています😊
今年も学校でお雛様を飾ります。そこにみんなで作ったふくろうの吊るし雛も飾る予定です。
※写真はこれまでの吊るし雛教室の様子です。
CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式(現時点での予定になります)
4/1 お休み
4/2 お休み
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374